
シンガポールのリバーサファリに戻ります。オオカワウソ!

カルロスくんは泳ぎが大好きで、基本的にずーっと泳いでました。

いくらダイナミックなオオカワウソの泳ぎでも、続くと飽きると思いますので、ちょっと地上にあがってもらいましょう。

よっこらしょ

ごしごし

この写真だけ見ると、オットセイと間違えられそう。

とてとて

しっぽを支える筋肉がみごとです。

すたすた
ところで、カルロス(Carlos)くんは2010年6月20日ハンブルク(ハーゲンベック動物公園)生まれ。オオカワウソは国際血統データがドルトムント動物園から一般に公開されているので、そのスタッドブックで調べてみますと、この日にハーゲンベックでは同腹で5頭生まれてます。カルロスはそのうちオス3頭(オリジナルネームTactu、Pauto、Tarubu)のどれかです。
ちなみにハーゲンベックのオオカワウソ展示はこんな感じで、そんなに広くありません。
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 世界最大のカワウソ4・ハーゲンベック動物公園その1
ついでに現在子育て中のカルメン(Carmen)は2010年5月30日ドゥイスブルク動物園生まれ。こちらは同腹4頭ですが、そのうち生き残ったのはオスメス1頭ずつ。オリジナルネームは記載がないのでわかりません。

腰高なフォルムは、やはりカワウソだなあ。

おトイレです。

よっしゃあ

また、

泳ぐでえ!

どぼん!

にぱぁ
この前脚の水かきの広さ! 実に特徴的。

あ、忘れてました。表示されているカルロスのスペックですが、体長(しっぽ抜きの長さ)1.4m、体重23kgです。オオカワウソとしてはちょっと小柄かもしれない。
さて、リバーサファリの他の部分もちょっと見てくださいね。

お猿さんです。

ただもんじゃありません。リバーサファリにいるぐらいですから、ふつうに泳ぐんです。

実はこれ、魚と一緒に泳ぐ、カニクイザルでした。これは展示としてはおもしろいけど、野生ではこんなに澄んだ水にいるのかどうか、という点はちょっと気になる。ま、うるさいことは言わないで、ふしぎな泳ぎっぷりを観察しましょう。

いきなり前言を翻すようで恐縮ですが、泳がないひとたちもいます。いいたれっぷり。

もっとゴージャスにたれてるのも。

ふぃ〜
なぜリバーサファリにパンダ系を入れたのか、よくわからんですが、隣のシンガポール動物園に入れてしまうと、そっちばっかりにお客が増えてしまうので、バランスをとるためにリバーサファリに入れたのかもしれない。何か説明書きがあったような気がしますが、いずれにせよパンダがここにいる「川」的な理由は希薄なんですよね。

工事中のアマゾンエリアですが、すでに一部見ることができます。ドウグロライオンタマリンがいました。きれい!かっこいい!
まだつづきます。