Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

カワウソって目はいいの?

100115a

とくしま動物園のコツメカワウソ、ユメとコクサ。どっちもメスですが仲良くしてました。コクサの方はあんまり鳴かず、何となく貫録があるのですっかりオスだと思ってた。帰りぎわに飼育担当の方に聞いて驚きました。んんん?乳首あったかあ?

で、口開けてピャー!ピャー!とうるさい方のユメですが、上の写真のように彼女と遊んでいるうちに、図らずもカワウソの視力のチェックができてしまった。

とくしま動物園のカワウソ舎前の通路は狭く、しかも順路をたどっていくと必ずカワウソ舎を通ることになっています。観察場所はそんなに広い場所ではないので、家族連れなんかが来ると場所をゆずり、わたしはナナメ後ろの壁にあるベンチで座って待ってたんです。

家族連れは「あー、カワウソおったー!」などと西日本特有のオヤジギャクをそれとは意識せずに叫びながら、下の放飼場を覗き込みます。すると、ユメは何が気に入らないのか家族連れの正面から横に移動し、わたしの座ってるベンチの前まで来て、ガラスの柵ごしにこっち見て鳴くんですよ。ガラスを通して5メートルぐらいの距離です。

100115b

それが何度も繰り返されました。その証拠に、1枚目の写真のユメは濡れてないけど、2枚目は濡れてるでしょ。別のシーケンスの写真を組み合わせたのでこうなっただけ。おかげで家族連れから「何この人?」という顔を何度もされることになりました。

あー、こいつらちゃっんと見えてるんだなーと確信しましたね。目がついてるんだからそりゃ見えるだろうとか単純に片づけてはいけない。犬なんか立派な目がついているけど、視覚より嗅覚に頼ってるじゃないですか。カワウソもそうなのかもしれないと疑ってかかることが重要。でも、カワウソはぜんぜん目は悪くないみたいです。手を振って無視されたら、それはカワウソが見えてないんじゃなくて、ほんとに無視されたんだと思っていいでしょう。

陸上はいいとして、水中でもちゃんと見えているのかどうか、やっぱり気になりませんか。でもこれはまだちゃんと自分で確かめてない。

安藤元一著『ニホンカワウソ 絶滅に学ぶ保全生物学』の中に、カワウソの水中視力についての記述がありました。

陸上に適した眼を持った動物が水中に入れば、像は網膜より後方に結像するのでピンぼけの光景しか見えない。水中でものを見るには、ピント調節能力を高めるか、あるいは度の強いレンズを持たねばならない。(中略)カワウソは虹彩括約筋を発達させ、眼球を両側から押しつぶしたようにしてレンズの曲率を高め、ピントの合う幅を広くしている。


だそうです。何ともトリッキーなやつらだ。

もっとも水は常にクリアじゃないから、濁った水でも大丈夫なように、ヒゲが発達しているわけなんですが、その話はまたいずれ。

子育てカワウソ

100113b

千葉市動物公園のコツメカワウソ、チイコさんと3びきの子どもたち。

100113a
母は強し。

この写真を見る限り、なんとなくお母さんだけが子育てをしているようだけど、実際にはその逆で、むしろ上では写ってないお父さん(ポンタ)の方が熱心に子育てをしているのを目撃しました。その証拠写真はいずれまた。生後約40日間の授乳期には、お母さんは母乳出すのがプライオリティのトップに来るので、子育ては夫にまかせ、ひたすらエサ食べてブラブラしているようなもの、らしいです。

では、世のコツメカワウソの父親がみんな熱心に子育てをするのかというと、必ずしもそうでもないらしく、自分の子どもに全く興味を示さない無責任なやつや、とんちんかんなことをやって母親のじゃまをするやつもいるらしい。野生のコツメカワウソは12頭ほどの群れで暮らすので、そんな場合は兄や姉、世話好きな親戚のおばちゃんなんかが手伝ったりするんでしょう。

コツメカワウソの生息地は中国南部からベトナム、タイ、マレー半島、ボルネオ、スマトラ、バングラデシュ、インド方面です。あら、それってだいたい水田稲作地帯じゃないか。実際、水田に住んでるコツメもいるらしいし。農耕民族が大家族で暮らすような地域に住んでいるカワウソが、同じように大家族で暮らすようになっちゃってるっていうのは、単なる偶然なんだろうか。もっと寒い地域に住むユーラシアカワウソやカナダカワウソは、群れを作らず個人主義だもんねえ。

わたしが言うまでもなく、ある地域の気候風土によって、ひとの暮らしのスタイルが作られるわけだけど、それって人間以外の動物にも影響を与え、似たような暮らしのスタイルが作られるんですね。ものすごく当たり前のような気もするけど、カワウソという具体例で考えると、とっても不思議な感じがします。

ばーちゃんカナダ

100111

岡山の池田動物園のカナダカワウソ、ママさん。21歳。人間で21歳でママとか言われると、そりゃヤンママだろうと思うわけですが、カワウソ界で21歳は超高齢域。とっくに母親業は終わられて、ご主人ももう何年も前になくされて、いまや悠々自適のばーちゃんライフ、という境遇でいらっしゃいます。

あ、肝心なことを忘れてた。人間で言ったら100歳越えです。ご覧のとおり、もう歯もお悪いようで、アジも頭から食べないでしっぽから噛みつきます。頭は残します。それでもさすがはカナダカワウソで、いちどに500グラムもたいらげます。どうでもいい話ですが、わたしはカワウソがアジを食べているのを見るたびに、日中でもアジのタタキで一杯やりたくなって困ります。

歩くときも太いしっぽを引きずっちゃったりするので、コンクリートに擦れて出血したりすることもあるそうで、おいたわしい。ママさんはカナダカワウソとしては小柄で、ぺたぺた歩く姿は実にばーちゃんっぽい。お会いしたのは昨年11月ですが、カナダカワウソだけあって寒いほうが元気になるそうなので、低温ぎみの今年の冬はきっとお元気にお過ごしのことでしょう。

日本の動物園・水族館にいるカワウソは圧倒的にコツメカワウソが多く、カナダカワウソは減少傾向にあります。数が多くないのでコツメのように国内繁殖をさせるのが難しくなり、また動物ディーラーの方でもカナダを扱わなくなっていると聞きます。この調子でいくと将来、国内でカナダカワウソが見られなくなるかもしれません。なにしろ徒党を組んで雪すべりなんかする、ゆかいなひとたちなので、いまカワウソがいない旭山動物園では、ぜひコツメじゃなくてカナダを入れてほしいものですね、などと勝手なことを言う。

あ、上の写真、左上に光球が写っていてオカルトな感じですが、カワウソとカメラの間にあるフェンスの交差部に、陽が当たって光っているのがアウトフォーカスしただけです。でも「エネルギーボールを吐き出す幸福の長寿カワウソ」に見えなくもないので、みなさんも池田動物園にカワウソ初詣に行ってみては。

池田動物園:飼育レポート:カナダカワウソについて

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト