Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

これに無関心でいられるのが信じられない

080404

仿僧川水門

34.671390,137.893336

なんでこんなに面白い構造物が人に知られず立っているのか。もちろん作った人や近所の人は知ってるのだろうけど、全国的に、いや全世界的に知られていいほど、とんでもない存在感だと思うのに。休日には屋台とか立ち並ぶぐらい有名な観光ポイントであってもおかしくないのに。みんな無関心なのがとっても不思議。

さて、90年代の水門デザインって、メルヘン化したりご当地化したり、いわゆる「やっちゃった系」が多い中で、時としてかっこいいなあと思えるものがある。この仿僧川水門(97年竣工)は開閉機器室の窓の処理が朝霞水門と似たような感じで、ぱっと見、戦隊ものの秘密基地然としており、合目的的に好ましいスタイリングだ(水門→洪水や津波を止めて市民を救う→非常時のヒーロー→戦隊もの)。

基本テイストは面取を多用して曲面を作らない、エッジを効かせる系。しかしそれが七つも並んじゃうと単純反復の法則によりソウルフルで俗っぽい方に流れてしまう。裏の階段室(か?)がちょっと飛び出ているのが、顔が白塗りのせいもあってか斜めから見るとバカ殿っぽい印象。いやいやそれじゃあんまりなので、ウルトラセブンのアイスラッガーみたいとしておこう。

静岡の耐震系の水門には必須アイテムであるカーテンウォール(ゲート手前の補強用の板)が付いているが、これも上屋に合わせて白塗りなのがおしゃれというかぜいたく。ここは汚れてしまうパーツだから、ふつうは単にコンクリ打ちっ放しなのだ。ほら、本物のおしゃれな人は見えない下着にお金をかける、などと言うではないか。カーテンウォール、思いっきり見えてるけどね。

したがってトータルの印象はと言うと、白塗りのウルトラセブンが七人並んで、せえので長い棒状の白いオブジェクトを持ち抱えているような感じである。何というか過剰に頼もしいというか。ウルトラセブンが七人もいるなんてゴージャスにもほどがあるだろうというか。予算を考えろよというか。まあよくわかんないけど、とにかく個性的ではあるが、どちらかというとかっこいい部類に入る、ということであって、こういうタイプは何かの拍子に好きになっちゃうと抜け出せなくなるので、気をつけたい(もう好きになってしまったかも)。

このところの調査研究により、静岡県は東海地震対策でかなり水門にお金をかけていることを知った。『恋する水門』では国交省の水門は立派だが県管理の水門はボロいとか書いたが、静岡県には全く当てはまらないのであった。ウソ書いて申し訳ない。>静岡県






Trackback

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト