Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

【速報】荒川ロックゲートでお腹いっぱいツアー

わたしは晴れ男である。わざわざ雨が降る日を船の運行日と決めたのは船会社であるから、船会社が雨男なのだった。

というわけで、しとしと雨の降る寒い中、めでたく第2回水門ツアーが挙行されました。まずは地上から荒川ロックゲートを見学。

080601a
これほんとに動くのか?まだ半信半疑な参加者のみなさん。


080601b
かなり降ってるのだが・・・雨など全く意に介さぬ熱き観賞魂。漢だね。


080601c
飛んで灯に入る何とやら。われわれの観賞の餌食となったゲート通過船がそそくさと荒川側へ飛び出して行く。わざわざゲートを動かしてくれてすまない。


080601d
なんだ。すでにデートスポットかよここは。ロック(lock)ゲートだけに、そのうち管理橋の欄干に南京錠とかいっぱい付きそうでいやだな。



080601e
次は荒川ロックゲートを水上から攻める。葛西臨海公園発着場に月に1、2度やって来る、荒川を遡上する船。よく見りゃ「あじさい」号。これじゃ雨になるのも当然と言えよう。即刻、「ひまわり」号とかに改名すべきだ。


----- ----- ----- ----- ----- ----- -----



ここに荒川湾岸橋のゲルバートラスの写真が入るはずだった。興奮して騒いでいたため撮り忘れた。



----- ----- ----- ----- ----- ----- -----



橋、鉄塔、ジャンクション、そして水門。この区間は息つくヒマもないほどつぎつぎにドボクアイテムが現れる。こんな楽しいルートをなぜ今までみんな放っておいたのか、全く理解に苦しむ。責任者出てこい。


080601f
そら来た江東線89号鉄塔だ。ドナウ型鉄塔!青い!275キロボルト!


080601g
などと騒いでるうちに船は荒川ロックゲートを出たり入ったりし・・・


080601h
ほとんど船体幅いっぱいの狭い隅田水門をあり得ないスピードで通過するなどして・・・


080601i
白鬚団地や隅田川の震災復興橋梁群など眺めていると、あっという間に終点両国着。


080601j
最後はツアーの無事を竪川水門と両国ジャンクションに報告したのだった。ジャンクションの一部が吊り構造であることを教えてもらって一同大興奮。ついでに竪川水門も吊ってもらいたいなどとわけのわからない発言して失笑を買う主催者。


以上、速報でした。

参加のみなさん、風邪などひいてませんか?
このツアーのせいで人生がちょっと狂ったりしてないか心配です。


【追記】さっそくダム日和のtakaneさんが参加レポートを書いてくれている。荒川ロックゲートの動画もあるよ。これは必見!

【追記2】さらにtsusaharaさんのレポート。それから杉浦さんのレポート

【追記3】バドンさんステンレス萌えか。荒川ロックゲートを下から真正面ってhachimさんいつの間に撮ってたのこれ

【追記4】そうか、旧小松川閘門の遺構は「水門の廃墟」って呼べばいいのか。安部攻防さんのレポート。mixi内です。

【追記5】さすがミュージシャン。ハマり方が熱い。軸太さんのレポート。まだ続いてます。

【追記6】真打ち登場だよ。とっても詳細なzaikabouさんのレポート。写真が素晴らしい。これはもう決定版に決定だ。

Trackback

takane | URL | 2008年06月01日 22:00
土曜日はお世話になりました、takane@ダム日和です。
なかなか見応えのあったツアーでした。船からの眺めもおもしろかったのですが、荒川を全力で走り抜けてしまう為に「もうちょっとじっくりみせてー」、と思う事もしばしば。
中川水門の周りに制服着た学生がうろうろしてたのは、一体何をしてたんでしょうかね。
hachim | URL | 2008年06月02日 18:45
先日はたいへんお世話になりました。ロックゲート体験はもちろん、船上から観るドボクの祭典に興奮しっぱなしでした。鉄塔の魅力も、少しわかりかけてきました。
総裁 | 2008年06月03日 04:21
参加したかった…。無念。
最後の両国ジャンクションと竪川水門は以下の写真でどうだ!
http://image.blog.livedoor.jp/sohsai/imgs/0/4/04e345f3.jpg
このみごとな釣りっぷりで昭和44年度土木学会田中賞を受賞してます。
それにしても参加したかった…。無念。
国道 (くにみち) | 2008年06月04日 00:15
先日は、ツアー企画ありがとうございました。
閘門内でのアップダウンがこんな身近に体験できるとは・・・。すっかりと川の道にもはまりそうです。
それにしても、屋形船もいいですね〜。
軸太 | URL | 2008年06月04日 00:33
遅ればせながら、ツアー初参加で大変お世話になりました。
お陰様で息つくひまなく、とても充実して楽しい時間をすごすことが出来ました!

門外漢の初心者にもお気遣いくださって、溶け込みやすく、
ツアーが終わる頃にはすっかりマニアが一名できあがり〜!状態でした。
本当にありがとうございました!

また時間が合えば、ツアーなどお邪魔することがあるかと思いますが、
その時はよろしくお願いいたします。



おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】