Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

東京湾岸丘陵地帯

081001a

中防に行ってきた。ちゅーぼー。

中央防波堤内側埋立地、中央防波堤外側埋立処分場、新海面処分場、というのが正式な名前らしい。略して中防。東京都内最後の埋立地と言われている。

GPS絵師の石川さんがいつも、江東区(とかそのへん)で最も標高の高い土地は中防だからぜひ行こう!と言ってて。で、カシミールで見せてもらうと確かに中防の一部は山の手なみに標高が高い。何かの間違いじゃないのと思うほどだ。30メートルちょいあるそうだ。

中防がもし真っ平らなだけの埋立地だったら、あまり行ってみたいとは思わない。でも丘のようになっていると聞いたら興味が湧いてきた。そしたら壁クイーンの杉浦さんがツアー参加の算段をしてくれていた。渡りに船、じゃなくてわれわれは海底トンネルを通って上陸した。いつのまにか一般車も通れるようになっていたのだ。


しかし、だ。お台場とか青海とか、湾岸の見慣れた街の先に、こんな荒野な丘陵地帯があったとはなあ。

東京も捨てたもんじゃないな。土地は「捨てたもん」でできてるけど。


081001c

中のゴミ見えちゃてるけどね。あまり気にならないよ。とにかく今は丘を感じることが重要だ。

081001b

こんな標識が出てる。「皮くず」って何だ?とか一瞬思うけど。それより今日は丘を見に来たんだ。

081001d

先端部ではこんな感じで、今もせっせと丘陵を作っている。

この丘は50〜70年かけて沈み、安定した土地になるのだそうだ。自分が生きているうちに結果が見えないというのは実に土木的時間感覚。


中防の中の人はしきりに「この埋立地はあと50年でいっぱいになるよ(だからゴミ減らせ)」と危機感をあおるのだが、丘陵のはずれにある展望台(ちょっとにおう)から埋立進行中の新海面処分場を見ていると、早くいっぱいになって陸地にならないかなあ、とすら思えてくる。


自分的には、


「目の前で新しい土地が誕生しているじゃないか。喜ばしい」


という生成のパワーに満ちた天地創造的価値感が、「処分場がいっぱいになったらもうゴミ捨てる場所がなくなって困ったことになる」という現実的悲観的予測に基づく社会的倫理的価値感に勝ってしまっていた。

おそらくオランダを見てしまったからだろう。海を埋め立てて陸を作ることに対するオランダ人の無闇な情熱に、半ば辟易しつつも感動したせいだと思う。オランダ人たちに中防見せてやりたい、と思った。ゴミで土地作れるもんね、というような自慢は微妙な感じだけど。

そうそう、中防の予習をしてた時にこんなの見つけた。

中央防波堤の賃貸住宅


【追記】
chubo360 | chubo02
30mのサンドイッチ
都内の大平原
懐かしい島。

そっか!
中防の風景に血が騒ぐのは、いわゆる原風景的な記憶との照合が起きるためだった。自分も人格形成期とその後しばらく、高低差のある地形(丘陵に造成中の新興住宅地を出入りするような通学路、とか)の中で暮らしてた。そういえばスリバチもあったし階段もいっぱいあったわ。どうりでその辺に興奮するわけだ。

Trackback

バドン | 2008年10月02日 08:36
該当物件が無いですね。ううっ。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト