Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

絵はない方がいいと思うぞ

aaf1a364.jpgアースくん、って。。。

Trackback

sgm | URL | 2008年12月07日 13:50
アース君って、東京都下水道局のキャラクターだよね。

夜間の下水道工事現場の照明(投光器)がアース君の形をしていて
なにもそこまでやらんでも・・・と、写真を撮ったことがあります。
アース君型の巨大な提灯のようなものが現場を照らしているわけ。

もうちょっとマシなことに税金を・・・
妙なキャラクターなんか要らないから、
すこしオランダを見習ってほしい。
jsato | 2008年12月07日 16:47
下水キャラだったのか〜>アースくん

下水ってキャラ化しにくいわなあ、確かに。
だったら無理しなくても、って気がします。

キャラは絶対にダメ、とは言わないし、「ひこにゃん」とか「たわわちゃん」とかは好きですが、「アースくん」は意味論的にかなりの飛躍(下水から、いきなり地球)があり、親近感が出にくいと思う。マンホールのフタが帽子、っていうのも、取ってつけたようでなんだかなあ。

それよりなにより、ゲートに絵が描かれることに、ものすごい抵抗を感じます。お子様パンツじゃないんだからw、って感じなんだよねー。

こういうグラフィック処理だと悪くない、と思っている例(南沢川水門)
http://www.panoramio.com/photo/16264174
パドル | URL | 2008年12月07日 18:00
ううむ、これは確かにちょっと…。
目黒川水門などは、ずいぶんマシな部類なんですね。

キャラクターといえば、扇橋閘門の水位尺に描かれた彼、名前をご存知ですか?
jsato | 2008年12月07日 21:11
>扇橋閘門の水位尺に描かれた彼、名前をご存知ですか?

タモリ倶楽部では「閘門くん」だろう、ということになった彼ですね?
知らないです!

sgm | URL | 2008年12月08日 06:01
下水道工事に活躍?するアース君の写真です。
http://g-stand.com/misc/earth.jpg

こんなものより普通の投光器のほうが作業効率に無駄がなくて
結果的に早く工事が終わって都民も喜ぶと思うのだが。
うえさか | 2008年12月08日 15:11
昨日ちょうど、荒川沿いに歩いていたら、工事用の壁面(だったかな?)に描かれた「アースくん」をみました。そこには、下記URLの「バーチャル下水道」に登場する「けろ」「ねこ」「こあじさし」などのキャラクターもいました。
「とり」ではなく「こあじさし」であるところが面白い。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/vrgame/caution.htm
jsato | 2008年12月08日 15:41
アースくんでここまで盛り上がっていいんですか?

●アースくん提灯にはびっくり。こんなので妙な影とか出ないのか心配。
文句言いながらも、ちゃんとわかりやすく撮ってるsgmさんも大人です。

●「バーチャル下水道」、こあじさしで笹舟、豪雨モードで乗ってみました。
放流口に出たら、「ゴールはあと3つあります」ってあのねえ・・・

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト