Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

東雲水門あれこれ

Shinonome_FG_roller1

Shinonome_FG_sector1

Shinonome_FG_sector2
写真をクリックすると、Panoramio上のわたしの写真に飛びます。

時間が空くと写真データの整理をしているのだが、ようやく10月のタモリ倶楽部のロケの時に撮ったデータまで到達した。やれやれだ。

ところで東雲水門は、やっぱりゴージャスである。

なぜかというと、複葉ローラーゲート3門の他に、セクターゲートまで備えているからだ。お寿司に天ぷら、というやつだ。余計わかんないか。

セクターゲートについては今までも何回か話題になったので、もう覚えてくれてますね?扇型のゲートですよ。タテに回転するカマボコですよ。地表から見てわけわかんないものも、上から見たら一目瞭然だ。


大きな地図で見るよ

そうそう、パドルさんのブログに詳しい観察があります。東雲水門ファンは必見!

水路をゆく:東雲水門のディテール


しかし、東雲水門でググると、わたしのテキトーなエントリーが東京都港湾局のサイトを押さえ、トップで表示されることに気がついた。いいのかそんなことで。官を民が凌駕しておるぞ。せっかくだからもし東雲水門に関する苦情があったら、遠慮なくこのブログにコメントしちゃってくれたまえ。そのコメントを港湾局の中のひとが読めば、何とかしてくれると思う。おお、これって画期的な官民のコネクションじゃないか。


それともうひとつ発見。タモリ倶楽部の詳細なログを毎回、書いているひとがいるんですね。

チミンモラスイ? : [タ]水門&ガーファンクル クルージングツアー

これはいい!とっても読みやすい。わたしの知らない間に価値ある資料が大量発生していたのだった。GJ!拍手!


そうだ、秘蔵写真も出てきたぞ。

090111a

東雲水門を撮影するH田K人さん。背中もイケメン。

Trackback

[タ]水門&ガーファンクル クルージングツアー
タモリ倶楽部テレビ朝日 2008年11月29日 00:15?? 秋の巨大建造物クルージング 江東・水門銀座を行く!! 【ロケ地】東京都江東区木場 【出演】タモリ、石田靖、なだぎ武、半田健人、佐藤淳一氏(水門写真家) 【ナレーター】武田広 【制作著作】テレビ朝日、田辺エー...
チミンモラスイ? | 2009年01月12日 01:02
東雲水門のディテール
(『運河の円盤? 』のつづき) 少しづつ後ずさっているようで恐縮ですが、毎度おなじみ東雲水門です。 工事中の様子など、何度も触れている割には、細部を紹介したことがなかったので、今回は4径間あるうちの、唯一のセクターゲートのディテールを、ご覧に入れたいと思い...
水路をゆく | 2009年01月12日 18:44

p-article | URL | 2009年01月12日 01:03
拙エントリーのご紹介、ありがとうございます!

この回のタモリ倶楽部のO.A.は、すごくよかったですww

普段あまり意識したことがなかった水門にも興味を持ちました(笑)
犬嶋犬雄 | 2009年01月12日 07:18
東雲水門はたしかに立派ですねぇ。色味も重厚で頼もしいw
タモリ倶楽部の時は楽しそうでしたねぇ。面白かったです。
sgm | URL | 2009年01月12日 09:15
そうかイケメンならば、片手撮影をしてもいいんだなw
jsato | 2009年01月12日 16:29
> p-articleさん
どうもわざわざお越しくださいましてありがとうございます。
そんなに褒められると調子に乗ります。

> 犬嶋犬雄さん
そんな立派だなんて恥ずかしい・・・

> sgmさん
sgmさんは手放し撮影を許可します。
パドル | URL | 2009年01月12日 18:48
いつもご紹介いただき、ありがとうございます。
東雲水門は、兄弟分の新砂水門とともに、通るのが楽しくなる水門ですね。いつか、閉じている状態にも出くわしたいものです。
jsato | 2009年01月13日 13:17
>パドルさん
どちらも陸上から接近不可能な場所にあって、水路を通らないと顔が見えないひとたちなので、わたしには激レア水門兄弟です。
試験(訓練?)閉鎖に出くわしたのは偶然で、カメラを構えてたらするすると閉まったので何かの間違いかと思いましたよ。
かざはや | URL | 2009年01月13日 22:13
実は会社の近所にセクターゲートな閘門があります
たまにスラスターもタグも使わずにとんでもない旋回かましてくれる船長さんがいたりしてみてて飽きない閘門なんですよ(投錨して舵切って推進ですわ<旋回)

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト