



写真をクリックすると、Panoramio上のわたしの写真に飛びます。
今週の水門は、利根運河の運河水門。
先日、12年ぶりに行ってきた。
利根運河は、明治のお雇いオランダ人技師、ムルデルの指導で作られたもの。われらがデ・レイケも調査段階で関与しているといわれる。
利根運河は、簡単に言うと江戸川と利根川をつなぐ、船を通すための本物の開削運河である。その存在をはじめて知った時には、日本にそんな大陸のような運河が作られていたなんて!と思って鳥肌が立ったものである。運河で鳥肌。それってかなりの特異体質なんじゃないか。大丈夫か。とんだカミングアウトだ。
実際に現地に行けばわかるが、結構な高さのある台地状の土地を切り開いて運河が掘られている。12年前にはじめて訪ねた時、東武野田線の、その名も「運河」駅で降りてちょっと歩いたら、いきなり巨大な掘割に出くわしてびっくりしたものだ。コリントス運河かよ、と思った。

コリントス運河(by Alterego)
ほんとの利根運河は上の写真の8割5分引きぐらいな感じですか。でも、もっともっとちゃらい水路を想像していたので、思いっきり裏切られた気がした。こんな本格的な運河を掘ってたなんて、やる時はやるじゃないかムルデル〜。そして運河駅から出発して、利根川側の出口まで歩き、最後に出くわしたのが、この運河水門だった。
実は当時、水門の知識などほとんどなかったので、これは偶然の遭遇、運命的な出会いと言えるだろう。そのとき抱えていたのが8x10インチのピンホールカメラ。それで撮影したはじめての大型水門が、この水門である。だから自分的にかなり由緒正しい水門である。すべてはこの水門からはじまった。その証拠に水門サイトの収録No.0001は、この運河水門になってる。
その後、筑波エクスプレスが開業して運河水門の近くを通っていることがわかったので、今回は「柏たなか」という謎な駅で降りて、歩いて行って見た。結構遠かった。というか、全くの田園地帯にいきなり高架線と新幹線みたいな駅ができてしまい、付近の道路がぐちゃぐちゃに変貌していて、余計な距離を歩かせられたからであった。ま、基本的に歩いて楽しい土地柄ではない。歩くならちょっと距離はあるけど、やっぱり運河駅からがいいと思う。