Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

トネ・キャナル・フラッドゲート

Tone_Canal_FG_1

Tone_Canal_FG_2

Tone_Canal_FG_3

Tone_Canal_FG_4
写真をクリックすると、Panoramio上のわたしの写真に飛びます。

今週の水門は、利根運河の運河水門。
先日、12年ぶりに行ってきた。

利根運河は、明治のお雇いオランダ人技師、ムルデルの指導で作られたもの。われらがデ・レイケも調査段階で関与しているといわれる。

利根運河は、簡単に言うと江戸川と利根川をつなぐ、船を通すための本物の開削運河である。その存在をはじめて知った時には、日本にそんな大陸のような運河が作られていたなんて!と思って鳥肌が立ったものである。運河で鳥肌。それってかなりの特異体質なんじゃないか。大丈夫か。とんだカミングアウトだ。

実際に現地に行けばわかるが、結構な高さのある台地状の土地を切り開いて運河が掘られている。12年前にはじめて訪ねた時、東武野田線の、その名も「運河」駅で降りてちょっと歩いたら、いきなり巨大な掘割に出くわしてびっくりしたものだ。コリントス運河かよ、と思った。


090304
コリントス運河(by Alterego)


ほんとの利根運河は上の写真の8割5分引きぐらいな感じですか。でも、もっともっとちゃらい水路を想像していたので、思いっきり裏切られた気がした。こんな本格的な運河を掘ってたなんて、やる時はやるじゃないかムルデル〜。そして運河駅から出発して、利根川側の出口まで歩き、最後に出くわしたのが、この運河水門だった。

実は当時、水門の知識などほとんどなかったので、これは偶然の遭遇、運命的な出会いと言えるだろう。そのとき抱えていたのが8x10インチのピンホールカメラ。それで撮影したはじめての大型水門が、この水門である。だから自分的にかなり由緒正しい水門である。すべてはこの水門からはじまった。その証拠に水門サイトの収録No.0001は、この運河水門になってる。

その後、筑波エクスプレスが開業して運河水門の近くを通っていることがわかったので、今回は「柏たなか」という謎な駅で降りて、歩いて行って見た。結構遠かった。というか、全くの田園地帯にいきなり高架線と新幹線みたいな駅ができてしまい、付近の道路がぐちゃぐちゃに変貌していて、余計な距離を歩かせられたからであった。ま、基本的に歩いて楽しい土地柄ではない。歩くならちょっと距離はあるけど、やっぱり運河駅からがいいと思う。

Trackback

猫が好き♪ | URL | 2011年07月08日 22:26
 いやー。何を血迷ったか、最初からこのWeblogを1ページづつ読んでみたりしてるんすよね。すでに500ページくらい眺めたか。デ・レーケの記事も見た。パインアメの記事も見た。なかなかカワウソが出てこないなあというのが率直な印象。んで、いちいちコメントしてたらえらいこっちゃになるので自粛してたんですが、もうがまんたまらん(=^_^;=)。

 利根運河の水門ですかー。
 今は利根川側に水門があるみたいですが、大昔は江戸川側にあったんですよねー(そもそも利根川側は付け替えが行われている)。さして近所じゃないんでおそらく一回しか行っておらず(そもそもなんであんなところに行ったのかがわからん。親に連れられて行ったんだろうか)、ガキんちょだったのでおぼろげな記憶しかないんですが、その水門跡を見たような記憶があります。
 きっちり閘門の跡っていうか、二重水門がありました。木造の観音開きの扉で、軸のところには鋳物によるラチェットみたいな開閉具がありました。当時はそれが何なのかよくわからなかったんですが、閘門だったものの遺跡に間違いないです。今にして思えば記憶の中のあの水門ではたしてちゃんと水圧を受け止められたんだろうか、みたいな疑問もあったりします。でもまあ記憶の中でうすっぺらくなっているのかもしれません。

 いつあれが失われたのかはわかりません。利根運河を臨時導水路として整備したときあたりに撤去しちゃったんでしょうか。もったいない、残してあればあれはあれで史跡として末永く残す価値があるものとなっていただろうに。
 とまあ、失われた水門の不確かな記憶なんですが、まあこんなチャンスでもないとどこにも書くことはないだろう話なものですから。
jsato@otterhaus | 2011年07月11日 23:21
>猫が好き♪さん
こんな古いエントリにわざわざコメントありがとうございます。しかしまあ、すごいものの記憶をお持ちのようで・・・ちょっとびっくりしました。そんなものが残ってたのですね。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト