Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

誰も行かないような石狩川の頭首工めぐり1

水門を訪ね歩いていると、川の下流をうろうろすることが多い。水門があるのは基本的にがっちりと堤防の築かれた下流域だからである。では上流はどうなっているのか。もちろんずーっと上流の山の中にはダムがあるのだが、ダムまでの間には大きな構造物は何もないのかというと、そういうわけでもない。農業用水の取水のために作られた可動堰がある。それが頭首工と呼ばれることは最近書いた通り。ひきつづき今度は石狩川の上流に分け入って、もう誰も行かないような場所にある頭首工に行ってみた。

石狩川の上流部はかなり奥まで米作地帯なのだ。もともと暖地性の植物である稲がこんな寒いところでも育つのは不思議な気がするが、そういうことをやり遂げてしまうところが日本人の器用さなのであって、がんばって作れるようにしてしまった。言うまでもないが米を作るためには大量に水が必要なので、用水が発達する。本州以南であれば古代から稲作をやっているから取水施設や用水路もわりと素朴というか小規模というか、前近代からのものがずっと使われていたりすることも多いのだろうけど、北海道では用水システムも近代以降に一気に構築されたので、頭首工がどーんと立派なのではないかと思っていた。それを確かめるためにはぜひ見に行かねばならない。それってどんな使命感なのか。

前回の神竜頭首工から27キロ上流。JR宗谷本線に比布という駅があって、大昔ピップエレキバンのCMでやたら有名になったのだが、その隣の駅である南比布の近所にあるのが近文頭首工だ。まるで説明になってないな。とにかく国道のすぐ脇にある神竜頭首工などとは違って、見つけにくいところにある。当然のことながらカーナビに頭首工など出ないので、あてになるのはやはり2万5千分の1の地形図だけである。

北海道のいいところは、河川の堤防が一般車通行可であるところ。信じられないほどナイスなサービスだと思ったが、他に道がなかったりするのでサービスじゃなくて現実的にそうでないと困るのだった。細い堤防をずーっと走ってて、対向車が来たらどうしようと思ったが対向車は確率的に「来ない」とみなせるのである。でももし、万が一来た場合のために、「側帯」というのが作られている。もちろん側帯はすれ違いポイントではなくて、あくまで堤防の非常用の土砂を備蓄したりするための付属施設である。でもたまたま、あくまでたまたますれ違いにも便利だったりする。このあたりのホンネとタテマエ的な柔軟な運用が北海道らしくていいぞ。

堤防の上を走っても川までの間の空間には木が生い茂っており、頭首工の姿が全く見えない。地図で当たりをつけたところに突っ込んでみたら、2度目で当たった。

はい。お待たせしました。

近文頭首工。
Chikabumi_HW1


平地の河川敷だからクマは出ないはずだけど、それ以外の何が出てもおかしくないような場所である。おまけに雨が降ったり止んだりで撮影どころじゃない感じだ。草をかき分けて水面まで行くと、対岸の取水口のある側はもうちょっと開けている感じがする。あっちから攻めるべきであったか。


Chikabumi_HW2


今日まわる中で最も下流の頭首工で、すでにこの雰囲気である。これより上流だといったいどうなるのか。最終的にやはりクマに襲われるのではないかと心配になってきた。


Chikabumi_HW3


写真だと静かな水辺の空間という雰囲気だが、実際には水が落下しており、結構な大音量でざーざーいっている。だから後ろからいきなりがぶり、みたいな襲い方が可能で危険である。


Chikabumi_HW4
写真をクリックすると、Panoramio上のわたしの写真に飛びます。

位置情報と大きな写真は、毎度ながら上の写真をクリックしてPanoramioから見てね。

雨が心配だが次の頭首工へ向かう。
次回をお楽しみに。


090905a
お約束の銘板。でも農業水産部長のサインはなかった。

Trackback

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト