Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

誰も行かないような石狩川の頭首工めぐり3

どうも昔から動画というものが苦手で、頭首工めぐりなんか動画の方がぜんぜんいいんじゃないか、と思うのだけどやれてない。頭首工は必要とされる視野がパノラマだし、ダムの放水より規模は小さいが、常時ごぅごぅと水の落下音なんかもするし、どう考えても動画の方が有利だ。このへんでちょっと考え直した方がいいな。

前回の大雪頭首工から、さらに2.8キロ上流に来た。これ以上先はすっかりクマーの世界かと思ってたらぜんぜん違ってて、ちゃんと田畑があって市街地もある。大変に失礼しました。やはり北海道って奥が深いですな。


石狩川愛別頭首工。
IshikarigawaAibetsu_HW2
IshikarigawaAibetsu_HW1
写真をクリックすると、Panoramio上のわたしの写真に飛びます。

位置情報と大きな写真は、毎度ながら写真をクリックしてPanoramioから見てね。


言わなくてもわかると思うが、平成19年度竣工なので新しい。旧頭首工はここから500メートル下流にあったが、すでに撤去済み。その撤去工事のプロセスがちゃんと論文化され、公開されている。「アンカー式土留め工法」に興味のある方はどうぞ。


[PDF] 石狩川愛別頭首工の旧取水口撤去 及び閉塞工事について


前回、寒色系の色に塗ったりしたら吹雪で見えなくなってアウトだ、とか書いたが、ここがまるっきりそれだった。おまけに上流側の堰柱に付けられている警戒色も省略されている。頭首工の色に対する考え方が、180度変化していることがよくわかる例になっている。「自然環境等との調和への配慮」は魚道設置だけでは評価されないのだろうか。視覚的に施設の存在を消す方向へ向かわないと、環境に配慮したことにならないのか。いつも思うのだけど、そういう考え方って、いったいどこから来ているのかな。

だいたいそういう議論をするときの環境って何なのか。人間が作った構造物まで含めての環境ではないのか。特定の色が突出してよくないのは広告看板の話であって、その評価軸を防災系の構造物に適用することはないと思う。

新しい石狩川愛別頭首工は純粋な利水施設ではないのか、とツッこまれるかもしれないが、実はそんな単純な話ではない。「国営総合農地防災事業」という予算で作られているので、半分は防災施設ということになっている。旧頭首工がボロくなったというより、堰の洪水流下能力が不足したために計画されたのだそうだ。

でも待てよ。それって可動堰が「洪水時に邪魔にならない性能」を上げるためであって、可動堰そのものが積極的に防災に寄与するわけじゃないよね。そういうのも積極的に防災って言っていいのかな。

よくわからなくなってきた。

090912a
まあソバでもどうぞ。

Trackback

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】