

新屋島水族館のコツメカワウソ、めい(上)とトロ(下)。めいの方が5歳年下で、ピャーピャーうるさくて、どう見てもトロは尻に敷かれている感じ。
この夫婦に限らないんだけど、コツメカワウソのペアは、オスが自分の分のえさをメスに分けてやったりすることがあります。それでいてもっと自分のえさくれ、みたいなアピールをしたりする(笑)。だったらはじめから分けてやるなよと言いたくなる。
なんかそういうツッコミどころ満載の、妙に人間っぽい行動がカワウソの面白さなんでしょうね。
生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。
おやすみ前にこの一冊・・・
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!
「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓
Where captive otters live in Japan. Otter holding facilities in Japan
かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]
こやまけいこ
芳文社
2014-10-16
酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造
世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!
Otters of the World
ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]
フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother