Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

越前カワウソ・全部のせ

100616a

越前カワウソ女子部です。どういう経緯なのかよくわからないのですが、いつのまにか競泳大会になってました。


100616b

2頭がぴったり揃って泳いでます。ひょっとしてこの子たち、シンクロナイズド・スイミングができるんじゃないか。世界でここだけのシンクロカワウソ。ウケるかもしれない。


100616c

すい〜。
見とれていたので、左の子がフレームアウトしてしまいました。


100616h

チェーンでしばってほしいのでしょうかw
そっち方面の才能もあるのかー。


100616d

ブランコだって乗れます。


100616e

女王様はブランコ乗ったまんま、チェーンで下の子を挑発しておるようです。


100616f

とっても多才な越前松島のカワウソ女子部でした。みんな将来の活躍が楽しみですね。


さてそのころ、隣の男子部では・・・

100616g

やっぱりどう見てもおおざっぱな感じです。若い男が3人集まって何かやっていると、たいていは悪いことをやっているようにしか見えません。男ってそういう生き物です。


100616l

何を企んでおるのやら。


では最後に、新生児室にもう一度まわって、そろそろ帰ることにしましょう。

100616i

好奇心大爆発のベビーズは、今度はキーパーさんの長靴に興味があるようです。まだカジってませんでしたが時間の問題でしょう。


100616j

ありゃ。お父さんでしょうかお母さんでしょうか。キーパーさんが持ってきてくれた新しいドンゴロスにいきなり飛びついてすりすりしてます。邪魔したらダメだよー。


100616k

ちゃんと拭きなさい!

そいうわけで越前カワウソシリーズは今回でおしまい。またすぐにでも行きたいので、誰かわたしに時間をください。

Trackback

カシワヤ | URL | 評価 5 | 2010年06月17日 23:55
コンバンハです。
越前はにぎやかでいいですね。やはり大勢で戯れる姿を見ると我を忘れそうです。
そう言えば先日久しぶりに多摩Zに行って来ました。
子育て中にて放飼場と寝室の行き来を自由にしているため、
寝室で眠りこけてなかなか姿を見ることが出来ませんでしたが、
根気よく粘っているとちょろっとちっこいのが顔を出してきました。
そうなると堰を切ったように大人のカワウソも飛び出し、
子供プール並みに水位を低くした池で追いかけっこ大会になりました。
素早い動きに上手くピントをあわせることが難しかったですが、
そのうちブログにアップできたらいいな。と思って、
写真整理にいそしむ毎日です。
jsato@otterhaus | 2010年06月21日 09:26
カシワヤさん、いつもありがとうございます。

多摩ズー・ベビーズもいよいよ常時公開モードになったみたいですよ。計8頭のファミリーですから大にぎわいですね。わたしも行かなきゃだなあ。
あみ | URL | 2010年06月21日 19:37
カワウソのシンクロ最高!
ベイビーのほわほわな毛がなんともいえません。
jsato@otterhaus | 2010年06月22日 09:23
あみさん、どうも〜!

このとき、ベビーズの背中の毛の後ろ半分はまだ「ほわほわ毛」のようでした。色もまだ薄くて。
だから、後ろ半分だけが水に濡れるとぺっちゃんこになって情けないですw。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】