Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

市川カワウソ・初ワカサギ?

市川市動植物園のムツキファミリーが続きます。
ちびうそばっかり撮っているように見えるので、たまにはご両親さまの写真も。

101014a
ナナちゃん美人ポートレート。


101014b
ムツキ、オトコマエポートレート。

やはり根っからのお笑い芸人なんですかね、このひとは。


実はナナちゃんもムツキも山ほど写真があるんですが。今はちびうその変化が面白いので、こんなもんでごめんね。


・・・


さて、夕方のお食事タイムになりました。時間があちこち前後しますが、気にしないでくれるとうれしいです。なんとムツキがちびうそにワカサギを運んできてくれました〜!(ちょっとした気まぐれなのか、親としての本能なのかは不明)

101014d
ん?父ちゃんが運んできたのは何だろう?


101014e
なんだこりゃ? 食べるもの?

ちびうそたちは離乳食入門として、ペレットをせっせと食べていますが、まだおさかな系にはなじみがないようで、キーパーさんの顔色をうかがっています。


101014f
おさかなタッチ。ひょっとして初ワカサギ?


101014g
にぎにぎしてますが・・・


なんと次の瞬間、手がすべったのか、思いっきりワカサギをステージの下の地面に落っことしましたw。


絶対に食べると思ってたのですが、意外なことをしてくれたので「え〜???」と思ってシャッターを押す指が止まってしまった。

要するにこの子は、まだワカサギを食べ物と認識してないみたいです。


・・・


さて、写真を見てたらやっぱりそろそろ個体識別しなきゃならんだろう、という気になってしまって。

101014c
勝手に名前付けるのもはばかられるので、わたしのカワウソ手帳には、仮に番号で記録されています。さっきワカサギを落っことしてた子が1番。上の写真で左が4番、右が2番です。2番の子は鼻がピンクなので一発でわかりますね。

【訂正】上の写真で左が1番、右が2番です。


101014h
これは4番かな。鼻が真っ黒なので、1番との区別が難しいです。鼻の下縁が上向きのカーブで引っ込んでいます(1番はゆるいカーブで、逆に下に飛び出しています)。


101014i
この子が濡れるとナナちゃん似の3番です。鼻の下の縁にピンク色が入っているので見分けるのは比較的簡単です。

誤認があったらぜひ指摘してください。

さあて、オスメスの区別が問題だ。


【追記 2010.10.15】
投稿したのを読み直して、思い出しました。ムツキがワカサギを運んできた、というのは間違い。ムツキはワカサギくわえてちびうその横を素通りし、寝室に走り去りましたw。見かねたキーパーさんが試しにワカサギを1匹、ちびうそにあげたのだったような気がします。やれやれ。もう眠いので本文書き直しませんすいません。

【追記 2010.10.16】
個体識別、一部修正。まだサンプル数に無理があるか。

【追記 2010.10.18】
オスメス判明♪ 1番4番が♂、2番3番が♀でした。kittoさん情報です。
あにまるカメラ:今日のムッちゃんファミリー

Trackback

カシワヤ | URL | 2010年10月15日 13:16
夕方の食事タイムはすっかり西日で茜色になってきましたね。
これからどんどん日が短くなってくるので、
早めの出社を心掛けねば。
jsato@otterhaus | 2010年10月15日 13:30
カシワヤさんは明るい高級レンズなので、重役出勤を許可します。
kitto | 評価 5 | 2010年10月15日 17:36
先生!
1番と4番の区別が難しすぎますっ!!

2番と3番は、わかりやすくていいですね^^
3番の子が女の子だったらいいな。

2番の子が、ピンク色のなにやら素敵な宝物を持っているのが
気になります♪
jsato@otterhaus | 2010年10月15日 23:07
>kittoさん
ごめんなさい。もうちょっとわかりやすい写真探しときます。

もし3番が女子だったら、「ちな」ちゃんと呼ぶことにしたい。ちびナナの略です。男子なら七太郎だなw

ちびうそたち、何かクリスタルなおもちゃをもらったようです。先日のホタテといい、いろいろと差し入れがあるらしくて謎です。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト