Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

市川カワウソ・ちびうそ詰め合わせ

市川市動植物園に戻ってきました。今週から園のウェブサイトがリニューアルされてます。ん?下の階層に降りて行くとおなじみのページが・・・。そういう細かいことは気にしないように。

さて、市川ちびうそです。

101018a
ちびたちの前脚のツメは、もうすっかり立派なコツメですね。白目が多いことを除いて、だいぶコツメカワウソの完成形に近づいています。


101018b
お砂場デビューもしたし。でも両親がしないので、砂場でクネクネゴロゴロ、背中スリスリはしないみたい。


101018c
水泳教室のひとコマ。まだまだ水がコワいちびうそ。


101018d
思い切って飛び込んだのはいいんだけど、飛び込み切れずに足が地上に・・・。溺れて岸に打ち上げられたカワウソにしか見えないよw。


101018e
水から上がってキュイキュイ。


101018f
ピャー。まだ犬歯が短いね。


101018g
室内コンテナで水泳の秘密練習。これは3番ですね。


101018h
草の持ち込みはほどほどにしましょう。きみたちは食肉目のはずだ。これも3番だな。


101018i
以前はナナちゃんが1日1本ぐらいのペースで少しずつ引っこ抜いてた雑草ですが、ちびうそがみんなでナナちゃんのマネして引っこ抜きまくっているので、放飼場はほとんど不毛の地になりかけています。


101018j
4番が手前の子の背中を押そうと・・・


101018k
1番の子がムツキに遊んでもらってます。このやたらな白目が黒くなるのって、いつごろなんでしょう。


101018l
おまたせ〜!2番でーす。

鼻がピンクで見た目にもわかりやすい2番ちゃんは、すでにアイドル化しています。

Trackback

ちびっく | 評価 5 | 2010年10月19日 01:09
いつも素敵なカワウソの写真楽しく拝見させて頂いております。
質問ですが、カメラは何を使用されていますか?
同じような写真が撮れるかなぁと。。。
jsato@otterhaus | 2010年10月19日 21:03
>ちびっくさん
いつもありがとうございます。
カメラは、キャノンのEOS7Dと、ソニーのα550というのを使っております。どうぞよろしく〜!
カシワヤ | URL | 2010年10月19日 22:29
こんばんは。
市川市動植物園の新しいWebサイト見ましたよ。
下の階層をたどると見慣れたページに行くのはご愛嬌としても、
一番下にあるhomeボタンやbackボタンで戻ると
かつてのホームページになってしまうあたりが微笑ましい。
| 2010年10月20日 08:02
手が可愛いですね 握手したいです。
あの もしかして 2009年8月13日の御姿は 嫁ぐ前のナナチャンでしょうか? 家族のアルバムみたいで 幸せな気分です。 これからもそうでありますように〜
kitto | 評価 5 | 2010年10月20日 19:27
ちびうそ達も草を引っこ抜いていたのですね!
運動場の草が根こそぎ抜き取られていたから、
「ナナちゃん、派手にやったねぇ〜」
と思っていたら・・・w

ちびうその目の進化も、不思議ですよね。
何から何まで、ナゾの生命体・ちびうそ。
jsato@otterhaus | 2010年10月23日 23:40
>カシワヤさん
するどいご指摘ありがとうございます。

>雪さん
手はぷにぷにですよ。去年8月のサンピアザの写真ですが、言われてみるとその可能性があります。もう一度、ブログに出してない写真も見直してみたいと思います。

>kittoさん
白目問題は目下、最大の謎ですかね!
カシワヤ | URL | 2010年10月24日 02:48
こんばんは。
つい先程市川のWebサイトを確認したところ、
各ページのhomeボタンやbackボタンで戻っても
リニューアルされたホームページに戻る様になってました。
よかったよかった。
jsato@otterhaus | 2010年10月24日 22:21
カシワヤさんが指摘したおかげかもですね。
あみ | URL | 2010年10月27日 23:48
草引っこ抜いてる時の後ろ足!
力入ってる感じがいいなぁ。
ああ、それにしてもちびウソの白目は
ちょっとクセになりそうですw
jsato@otterhaus | 2010年11月02日 23:59
>あみさん
白目はいつ目立たなくなるのか、継続して観察していきましょうぜ。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト