Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

みさきカワウソ・よってらっしゃーい

大阪府泉南郡岬町、って言われても困ると思いますが、要するに大阪の南端、もうほとんど和歌山って場所にあるみさき公園のコツメカワウソ、ナツです。

101118a

アクリルに鼻を押し付けて、おいでおいでをするようなこの愛想の良さ。さすがは海遊館の出身だ!とうっかり感心するところでした。別にわたしを招いているわけでもなんでもなくて、みなさまのご推察の通り、お食事時間の前なのです。キーパーさんが現われるのを今か今かと待っているところ。


・・・


さて、みさき公園は遊園地に併設された動物園なので、大したことはないだろうとなめてかかっていたのですが、それはとんでもない失礼な話でした。みさき公園は日本の動物園の歴史において、特筆すべき存在だったのです。開園は1957年。当時の上野動物園の古賀園長の指導の下、無柵放養式展示で設計された初の本格的な動物園なのでありました。多摩動物園より先に無柵放養式をやっていたなんて、すごいじゃないか!

個人的な話になりますが、わたしが生まれて初めて連れて行かれた動物園は仙台市八木山動物園のはずなんですが、それはまるで記憶になくて、その次が多摩動物園(そこから記憶がある)なんです。つまりわたしの動物園体験の原形が多摩なのね。で、みさき公園はその多摩の原形みたいなもんですから、原形の原形、大原形というか超原形というか、とにかくそういう、自分にとってとっても「濃い」場所だったというわけです。


101118b


今回はもちろん、基本的にカワウソ舎にへばりついていたわけですが、彼らが昼寝中は動物園ゾーン全域を駆け巡り、記憶の奥底がスパークするような不思議な感覚を何度も味わうことになりました。初めて来たのに懐かしい、という感覚です。おそらく現在の多摩はあちこちリニューアルしてしまってて、わたしが40年以上前に初めて来たときの風景ってはっきり残っていないのに対し、みさき公園は開園当時からの施設がいまだに使われているようなところも多く、そういう関係でとても懐かしく感じたのだと思います。

というわけで、何回かにわたって、みさき公園のカワウソの姿をお届けしますね。



【追記 2010.11.19】
2枚目の写真はカワウソ舎ではありません。園内の風景ってことで。


Trackback

はじめまして | 2010年11月20日 07:53
みさき公園のことを調べるのをライフワークにしている者です。みさきのことを取り上げて下さってありがとうございます。日本動物園の正史ではやはり「多摩」です。中々取り上げて頂けないのですが、古賀上野園長、寺内天王寺園長信三、京大造園学研究室等が関わっています。動物園・水族館を総合的に生態的展示で構想しようとしたプロトタイプの感じがします。
jsato@otterhaus | 2010年11月21日 00:08
コメントありがとうございます!

みさき公園、行って本当にびっくりしました。開園当時のコンセプトの斬新さを考えると、もっと歴史的に評価されていいと思うのですが、やはり正史では公設の園よりも、低い位置に置かれてしまうのでしょうか。

ご研究を発表されるようなことがありましたら、どうかお知らせください。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】