Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

東山カワウソ・暗闇でキュイ

このところ、古い写真データを発掘して、現像ソフトの新バージョンで読込ませてみたりというようなことをしているのですが、以前はノイジーで見るに堪えなかった高感度撮影のデータが、まあ何とかなるレベルまで持ってこれるようになっていて、感心してしまいます。銀塩写真でもそうでしたが、やはり写真は撮影で半分、後処理が加わって完成なんですね。撮りっぱなし、というのは何もしたことになりません。

というわけで、一昨年(2009年11月)の撮影ですが東山動植物園の暗闇コツメカワウソです。

110207_01
「こつめかわうそだがね。ちいとねゃあよってってちょ」


110207_02
「きゅいきゅいでかんわ」


毎度のことですが、わたしの名古屋弁はテキトーですので。

さて、あちこちの動物園、水族館でお目にかかるコツメカワウソのうち、出身が東山動植物園という個体が意外に多いような気がします。ごく最近のこのブログのエントリーでも、かみね動物園のコウメ越前松島水族館のニコとくしま動物園のみらい、これ全部、東山の出なんです。目鼻立ちのはっきりした美形が多いのが特徴(なのか? たまたまなのか?)。しかし東山のコツメ情報はきわめて不足しています。何頭いてどういうファミリーが形成されているのか、まるでつかめていません。

東山動植物園では、コツメカワウソを屋内で飼育しています。「自然動物館」の「夜行性動物」フロア。他にはツチブタ、フタユビナマケモノ、ミミセンザンゴウ、フェネック、オオミミギツネなんかがいるらしい(ちゃんと見てなかった)。

110207_04
「よいこはガラスをたたかない」


110207_05
こういう困ったカワウソ者がいるんですねえ。


110207_06
あ、本当にいたw。


110207_07
「へっへっへ」


カワウソは暗いところにいるので、もちろん撮影の難易度はAAA(トリプルエー)クラスです。しかしちょっとだけいいことがある。

110207_08
暗いのでみんな目がばっちり開いているんです(もとから丸いのか?)。それに何だか目がキラキラしてます。


110207_09
「ぴゃーでいこまい」「きゅい?」「おみゃーとろくせゃあでぴゃ」


110207_10
「まあひゃあさかな来るだがね」


何が何だかさっぱりわかりませんが、突然えさの時間になりました(わたしのカワウソ手帳によると、この日は13時50分)。バックヤードのドアが開いて、群がるコツメたちをデッキブラシで押戻し、コツメたちがひるんだ隙に肉と魚の山盛りの皿が置かれました。どん。

110207_11
いっしょにまざって食べたくなるほどのご馳走でした。


最後に撮影アドバイス。←偉そうに。

110207_03
9時9分撮影。


110207_12
13時42分撮影。

このように、事実上、開園直後しか写真は撮れないと思った方がいいです。開園直後は蛍光灯が点灯しているのですが、この日は9時30分にそれが半分に、9時45分には全部消えて、左側の工事用ランプみたいな白熱電球1灯になってしまいました。おそらくタイマーでコントロールされているのでしょう。

しかしここで問題が。自然動物館は入口からかなり遠いです。下の園内マップを見て最短で到達できるダッシュルートを考え、イメージトレーニングしておきましょう。自然動物館は東山タワーのすぐ横、入口より高いところにあるのでそのつもりで。

東山動植物園マップ(PDF注意)

ちなみにわたしは9時きっかりに入場し、荷物を預けてからダッシュし、9時7分54秒に1ショット目を撮りました。みなさんの新記録を楽しみにしております。

Trackback

カシワヤ | URL | 2011年02月07日 22:47
こんばんぴゃ。
今週末に挑戦してくるが〜!
jsato@otterhaus | 2011年02月07日 23:00
>カシワヤさん
え?いきなり名古屋出張ですか?
開園ダッシュでよろしく。
あみ | URL | 2011年02月07日 23:04
ドンゴロスに引っかかるカワウソ!
本当にいて笑ってしまいました!

ここは朝じゃないと撮影難しいんですねぇ!
朝の写真はキラキラつやつや美しい〜☆
カシワヤ | URL | 2011年02月07日 23:47
只今帰宅、連投コメント失礼します。
先日急に思い立ちまして「アクア・トトぎふ」と東山動植物園をハシゴしてきます。
行く前にタイムリーな情報ありがとうございます。

実況用についったーでも始めようかな?
jsato@otterhaus | 2011年02月08日 22:45
>あみさん
アゴが取れそうなほど、激しくシェイクしてました。どういう骨なんだ。

>カシワヤさん
Twitter登場お待ちしてます。
あ、トトぎふも情報出せってことですね。
yumi | 2011年02月09日 22:23
はじめまして。笑える名古屋弁ですね
昨年末に東山に行きましたが夕方だったため裸電球の真っ暗な中に背中を向けている一匹がいるだけでした。
次はアクア・トトへ行こうかな。
jsato@otterhaus | 2011年02月11日 09:25
>yumiさん
すいません、インチキ名古屋弁です。名古屋の人におこられそうです。
東山は、行く時間によってはかなり残念な展示に見えますね。アクア・トトぎふの最近の情報をお待ちしてます。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】