Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

釧路カワウソ・ヒヨコ食なかま

みんなのあこがれ!釧路市動物園のカナダカワウソの続きです。

110304_02
何となく、夫婦漫才。お二人の前にマイクを立ててあげたくなる。


110304_01
そりゃあカワウソですから、泳ぎますよ。でももうちょっと広い、アザラシ並みのプールでガンガンに泳がせてあげたいような気もします。あと雪すべりと。


110304_04
前回、ヒヨコを食べている場面でご覧いただいたように、カナダカワウソは背泳ぎをすると、小型のラッコみたいですね。


110304_05
最近どこに行ってもこのガス管が転がってます。カナダ用はえらく太いので笑いました。コツメ用に比べて直径が10倍ぐらい違うような。


110304_06
スタンディングするだけで、なんだかエンターテイナーですな。


110304_07
ほんとにリッキー&チャッピーは仲良しです。カナダ(オスメスの家族では暮らさない)のくせに四六時中ベタベタしていると、子どもできないんじゃないか、なんて心配になったり。


110304_08
べたべた。


110304_09
まあ仲良くしてるのはほほえましくていいんですけどね。カナダカワウソは性成熟は約2年ですが、オスが父親になるには6歳ぐらいらしいです。リッキー、そろそろだぞっ。


110304_10
さて、前回ご覧いただいたように、釧路市動物園のカナダカワウソはヒヨコも食べますが、見慣れないのでびっくりされた方も多いようです。ここで誤解がないように、ちょっと説明が必要かもしれません。

釧路市動物園の他の動物たち、たとえば・・・

110304_11
エゾクロテン!
名前は「てんてん」w。


110304_12
ホンドテンに比べて美形!これもあこがれの北の動物ですよね。このエゾクロテンもがっつりヒヨコを食べているんです。


110304_15


クマタカの展示のところに、ちょうどいい説明が。
110304_13


園の方とお話した中で、子どもは最初びっくりしてもすぐに慣れるけど、お母さん方は子どもに見せたくない的な反応を示されることが多い、ようなことをお聞きしました。でも、このように肉食動物がしっかり形あるものを食べているのを見せることは、とても大事なことです。


釧路市動物園には猛禽類もいっぱい。


110304_16
ワシミミズクも、


110304_17
シロフクロウも、


110304_14
そして園の守護神、シマフクロウも、みーんなヒヨコ食です!


続きます。

Trackback

fayrey | 評価 5 | 2011年03月05日 01:27
ふふ〜ラッコのポーズ、イイですね。
もう、どの写真もたまらんで、コメント書ききれません(汗。
冬毛のテンもヤバい・・・
フクロウ達もカッコイイ・・・
やっぱりフクフクの羽根膨らまし姿は、見ると幸せを感じてしまいます。

・・・ヒヨコ・トレーは。
自然界の掟として「慣れろ!理解しろ!」しかありませんねw そーゆー親が増えてくれたら良いなぁ。
Rei | 2011年03月05日 17:21
1枚目の写真、まるで手の動きが
ツッコミ入れているみたいで
本当に漫才しているみたいです(笑)
kitto | 評価 5 | 2011年03月05日 18:38
「どうしてヒヨコがエサなの?」の説明文、いいですね!
「精肉だけでは栄養が足りない」というのも、よく分かりました。
あとは、オスのヒヨコの行方も。
食べることと生きること、命を頂くこと、食べ物が大切なことを学ぶには、脳が新鮮な子供の頃にちゃんとこういうことを見て知るということがとても大事だと思います。

エゾクロテンさんやシマフクロウさんたちのお写真も拝見できて、嬉しいです^^
ちびっく | URL | 評価 5 | 2011年03月06日 03:17
ヒヨコは骨まて残さず食べてしまうのでしょうか?
脚だけ残すとか、クチバシ残すとか((((;゚Д゚))
どちらにしても、可愛い顔とは裏腹のワイルドな胃腸ですよね。
jsato@otterhaus | 2011年03月06日 18:20
>fayreyさん
釧路って土地がらが、ヒヨコ食を可能にしているような気もします。野生動物多いし、畜産関係の仕事のご家庭も多いですし、そのへんの感覚に理解が得られやすいのではないかと。

>Reiさん
写真だとそう見えるとかじゃなくて、実際に見ても漫才っぽいんですよ。

>kittoさん
ほんっと、そう。こういうのは子どものうちに見せた方がいいと思うわけです。家畜・家禽のオスはどうなるのかという問題も、子どものうちに知った方がいい。

>ちびっくさん
フクロウなんかだと、骨と毛はペリットとして吐き出しますよね。ヒヨコのペリットを見せてもらったのですが、そのまんまの色をしていました。カワウソは残さず全部食べてました。
松原 | URL | 評価 5 | 2013年09月05日 18:36
釧路動物園、今月末頃見に行きますっ。たーのーしーみーでーすー!
jsato@otterhaus | 2013年09月05日 21:32
>松原さん
あー、いいなあ!
釧路は真夏はずっとガスっててよくないんですが、今ごろは最高の天気ですよきっと。つうか9月末だともうストーブとかたいてますよね。カナダーズによろしくお伝えください。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】