Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

市川カワウソ・だ〜れだ?

市川市動植物園のムツキファミリーです。すいません。何とびっくり3か月ぶりです。前に行ったのがお正月の3日。それから今日までわたしはいったい、どこで何をしていたのでしょう。

110416_01
おなかすいた〜!

うわ!こないだまで「ちびうそ」だった連中が、すっかり「わかうそ」になっています。あ、ちびうそとわかうその違いは、こういったものです。

 ○ベビうそ(〜2か月)
  ↓
 ○ちびうそ(〜4か月)
  ↓
 ●わかうそ(〜12か月)
  ↓
 ○おとなうそ(12か月〜)

わたしが勝手に決めましたw。成長するにつれて名前が変わる出世魚みたいなものと考えてください。あんまり変化してないけど。


110416_02
去年7月に生まれたこどもたちも、正式に名前がついて安定して成長しております。よかったよかった。

と思ったのもつかのま、

110416_03
だ〜れだ?


こうやってぱっと出てこられると、いちばん左のムツキを除いて誰が誰だかわからない!


110416_04
あざ笑われました。


これは情けない。3か月のブランクを埋めるために、あらためて個体識別を試みるぞ。


ちなみに去年12月の段階での識別はこちら。比較してみてね。
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 市川カワウソ・ちびうそ生活 5


110416_05
最初は1番。仮称コムツがそのまま正式な個体登録名になりました。ベーするところはお父さんにそっくりなので、やっぱりコムツはコムツだった。


110416_06
正面から見ると意外にイケメンじゃん。ちびうそ時代にはなかったのですが、鼻にピンクの線が入るようになって識別がやりやすくなりました。でもこの時期、鼻の模様はどんどん変わるので、注意が必要です。


つぎ2番。

110416_07
仮称ちょびが、正式名「キリ」になりました。お姫さま性格なのと、市川名物の梨にちなんだ名前だそうです(それぞれの漢字を音読みで読んでね)。


110416_08
「み゛〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」


うるさいお姫さまだ。


110416_09
もらい手がなさそうな性格なので、今から心配です。


110416_10
「なによ〜!」


つぎ3番。

110416_11
仮称ちなが、正式名「チナ」になりました。説明板を読んでいたお子様が、「チナってちっちゃいナナちゃんってことでしょ?」とお父さんに聞いてました。ああ小学生にもバレバレだ。安易な名前つけましたすいません。まさかほぼそのまま採用されちゃうとは思わなかった・・・


110416_12
毛が乾いてるとあんまりナナちゃんっぽい感じがしません。ムツキとナナちゃんのいいとこ取り!だよね。


110416_13
これ、チナだと思うのですけど。こんなふうに濡れるとナナちゃんっぽくなります。


で、4番です。

110416_14
仮称ヨンさまが、正式名「コウキ」になりました。王子様性格なので、皇子の皇の字と樹だそうです。鼻水垂れた寝起きの写真でごめん。>コウキ


110416_15
こっちもネムネムな写真でごめん。12月の段階ではかなりプクプクだったので、もっとも識別に悩みました。他の子たちより目が小さめな感じかな。鼻が真っ黒なので、鼻で見てると一瞬チナと区別がつきません。


110416_16
「うぴゃぴゃぴゃぴゃ」

間違ってたらごめんね〜!

Trackback

カシワヤ | URL | 2011年04月17日 09:11
おはようございます。

3ヶ月もブランクですか?それじゃ浦島太郎ですよね。
4頭のこども達にあった個性は成長するに従って平均化し区別がつき辛くなりました。
(特にコムツとコウキ・・

あ、地デジ化準備のためレコーダーのHDを整理していたら
タモリ倶楽部「水門観賞ツアー」がでてきました。
いや〜お若いw
初心者 | 2011年04月17日 15:59
市川市のみんな、すっかり成長しましたね〜
チナちゃんはのいち動物公園のメメちゃんにそっくり。


jsato@otterhaus | 2011年04月17日 22:53
>カシワヤさん
助けたカワウソに乗って竜宮城へ。オオグソクムシやサツマハオリムシが舞い踊ります。
タモリ倶楽部、そんなに昔じゃないんですが。ここ1、2年で老けたのかな。

>初心者さん
メメちゃん(1年違いのナナの妹です)が、のいちに移動したのですね。3月中って聞いてましたが、もう検疫終わったですか?
初心者 | URL | 2011年04月18日 23:22
メメちゃん、今はバックヤードですが、きっとそのうちハル君とのダブル展示になるんじゃないかな〜と妄想中。
jsato@otterhaus | 2011年04月19日 21:25
>初心者さん
のいちバックヤード特集のエントリみましたよ。メメ、ハルといい感じだそうですね。よかったー。
fayrey | 評価 5 | 2011年04月20日 01:59
かわうそは、出世魚だったのか・・・(衝撃)

じじうそ、ばばうそ、が入っていなくて、少し寂しいです。
赤チャンチャンコで祝ってみたくもあります。
jsato@otterhaus | 2011年04月26日 18:54
>fayreyさん
何歳以上を年寄扱いにするか、結構悩みます。8歳以上かなあ。

15歳超えで「老師ウソ」だな。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】