仙台市八木山動物公園に、震災後はじめて行ってきました。

言わなくともわかると思いますが、ホッキョクグマ。オスのカイです。
【追記 2012.8.17】これ ↑ ↓ ほんとにカイですか? 1年たって見直したら、ポーラのような気もしてきました。どなたか識別できる方いらっしゃいませんか?

かっこいいぞぉ!!!

お、サービスだね。

何だ、背中がかゆいだけカイ。(←うっすらとオヤジギャグ)

こちらはメスのナナちゃん。

おしりどアップ。失礼しました。

ナナちゃんせわしない。なかなかお顔を撮らせてくれない。

黒いのもいるよ。
・・・といつもの調子でアホなコメント書いてますが、実はかなりシリアスな気分です。
ひとには誰でも「はじめてのどうぶつえん:my first zoo」というのがあるはずです。
そう。生まれて初めて行った(というか、連れて行かれた)動物園のことですよ。わたしの場合、ここ八木山動物公園がそれに当たります。
ご存知のとおり、東日本大震災で被害を受けた動物園水族館はいくつもありますが、動物園の中で最大の被害を被ったのが八木山でした。
震災直後は多くのみなさんと同様、わたしもなす術がありませんでした。もちろん今だってありませんけど。日動水にわずかなお見舞金を預けることしかできなかった。それでもスタッフや関係者の皆さんは懸命に仕事を続けられ、1か月ちょっとという驚くべき短期間で再開を果たしました。
動物園や水族館という存在が、社会のなかでいかに重要な、大切な心のよりどころとなっていることがはっきりと見えた、数か月でした。

がんばろう東北。
八木山の最大の被害はサル山。山体に亀裂が入って崩壊寸前だったようです。上の部分が撤去されたあとには、このようなヤグラが組んでありました。

こんな動物の無心な姿が、心が疲れ果ててしまったひとたちに、どれだけ力を与えることになったことだろう。

ビーバーには5月6日に4つ子が生まれていました。

お父さんのゴンタはその直前に亡くなってしまったんだそうです。何とも残念なことです。

こちらはアフリカ園。

八木山のシロサイはかっこいいよなあ。

でも、もうひとつ残念なことが。キリンのアキコが5月19日に亡くなっています。

元気出せよユウキ!

・・・
何だか今さらなんだけど、動物園ってすげえなあって、あらためて、思えてきました。

他の種の生きる姿を見る、ということが、これほど見る側の生きる力をも活性化させるものなのか。
そして最後に、これ。

みさき公園、京都市動物園・・・後ろのメッセージは東京都動物園協会。

姫路セントラルパーク、富山市ファミリーパーク(里ノ助だぁ!)、千葉市動物公園(千葉Zooとだけ殴り書きで書いてあって、実にシブい)、群馬サファリパーク(盛岡って書いてあるんだけど?)、大阪市天王寺動植物公園(正式名称はじめて知ったかも)・・・
この時点でわたしは完全に思考が停止しました。
泣けました。
姫センの田中さんが飼料袋に書いておられるメッセージを勝手に引用しちゃいます。
「戦後最大の危機ですが、戦後と違う事が2つあります。1つは負けていないという事と、もう1つは世界中が味方という事です。がんばってください!! 田中」
あんな危急の際に、これだけ含蓄のあるメッセージをさらっと書ける田中さんってすてき!