Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

千葉カワウソ・ちびうそいっぱい(1)

[ On June 13, four pups of Oriental small-clawed otter were born at CHIBA ZOOLOGICAL PARK. Now they are very active and playful! ]

ひさしぶりにカワウソに戻ります。
生まれて2か月、千葉市動物公園は今やちびうそ盛り。今行かないでいつ行くんだ!

110815_01
いきなりトイレですいません。


110815_02
えへへ。


110815_03
なんだこりゃ?


110815_04
ん?


何度も繰り返されるのですっかり名物になりかけている、スパルタ水泳教室の一部始終。


110815_05
1


110815_06
2


110815_07
3


110815_08
4


110815_09
5


110815_10
6


110815_11
7


110815_12
8


110815_13
9


110815_14
10


110815_15
11


110815_16
こんなすさまじいシゴキにあっても、ちびうそはびくともしません。


110815_17
あらゆるものに興味津々。


110815_18
なんかとんでるなあ。


110815_19
ぴゃう。


110815_20
このほそながいものはなあに?


特に解説なしで、つづきますよ。

Trackback

kitto | URL | 評価 5 | 2011年08月15日 23:50
きゅぅ〜っ!
不屈のちびうそ、むちゃくちゃ愛らしいです

そろそろ個体識別に取り掛かれそうですね^^
マキ | 2011年08月16日 00:50
ちびうそ可愛いです〜。
20日の夕方から千葉で用事があるので
日中はちびうそたちに会いに行けます。
楽しみ〜〜
jsato@otterhaus | 2011年08月16日 01:15
>kittoさん
おお、個体識別!やりましょう!!
って言ってもほとんどおまかせしちゃいますけどw

>マキさん
土日のドジョウタイムはお客さんがいっぱいですので、早めに場所を確保した方がいいですよ!ちょうどその時間帯は日陰が少なくなるので。あ、でも日陰のとこからはドジョウは見えにくいのかなあ。
jsato@otterhaus | 2011年08月16日 01:20
あ、でもちびうそ狙いだと、ドジョウタイム中はちびうそは出ても入口付近でちょろちょろしてるので、やっぱり西(レッサーパンダ側)の日陰にいた方がいいのかもしれません。
あさこ | 2011年10月03日 00:03
大人うそもかわいいけどちびうそもめちゃめちゃかわいいですねー
今からじゃもう、遅いですかねえ??もう大きくなってますかね。。。
jsato@otterhaus | 2011年10月04日 00:00
>あさこさん
ちびうそ、まだまだいけますよ♪
「コツメだんご」はつい先週の姿です。
あさこ | 2011年10月04日 22:21
お返事ありがたき幸せです
毎日何度も佐藤さんの素敵なカワウソ写真を見て胸がキュンキュンしてます。本当、いい写真ばかりでどれもこれも片っ端から保存状態です。普段は(近いので)ズーラシアのユーラシアカワウソのファンしています。
千葉動物公園まだまだ行けるとのことですね♪今度の三連休にはちょっと足伸ばしてみようかなと思います!!
jsato@otterhaus | 2011年10月05日 13:23
>あさこさん
いつもありがとうございます。
ズーラシアはわたしの場合、直線距離では千葉よりぜんぜん近いのですが、交通アクセスがよくないのでなかなか足が向きません。最寄り駅から線路引いてほしいです。
今度の連休はぜひ千葉ズーへ!
カワウソたちの動きが活発なのは、13時15分からのドジョウタイムの前後です。ドジョウタイムのアナウンスがあると休日はけっこう混みますので、遅くとも12時半ぐらいには行って待ってた方がいいですよ。またドジョウが一段落したとこころで、ほとんどのお客さんは30分からのレッサーパンダのおやつタイムに流れますので、その後の時間帯が比較的ゆっくり見れたりします。
おーさん | URL | 2011年10月07日 13:34
佐藤様 はじめまして。千葉モノレールの大澤と申します。こちらのブログを教えてもらいました。カワウソ、かわいいですね。あんまり、かわいいので、私のブログで紹介させてください。ご了承、お願いします。
jsato@otterhaus | 2011年10月07日 14:52
>大澤さん
はじめまして!いらっしゃいませ。
なんと千葉モノレールの社長さんでらっしゃいますか!!! さっそくブログでのご紹介、ありがとうございます。

実はわたし、カワウソ撮影はもちろんですが、懸垂式モノレールに乗りたいこともあって千葉市動物公園に行ってるんですよ。片道2時間以上かけて^^。何と言っても懸垂式で世界最長ですもんね。ブッパータールも乗りに行きましたが、千葉の方が迫力があります。世界の千葉モノレールです。これからも応援させてもらいます!

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト