Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

屋島カワウソ・ひしゃくでごはん!

[ Two oriental small-clawed otters at NEW YASHIMA AQUARIUM. Open feeding is held three times a day. For customer's safety, the otter keeper lets customers use a dipper to feed the otters. It's a nice idea. ]

新屋島水族館のコツメカワウソがつづくよ。

110904_01
トロくん、目が覚めました。


110904_02
めいちゃんにちゅっ。んなことやってていいのかw。


110904_03
めいちゃんの落ち着きがなくなってきたよ。お食事タイムが近いのだ。


公開お食事タイムは日に3回(9:30、12:15、15:15)。1回100円で誰でもカワウソにお食事をあげられるので、お子様などに大人気。時間や内容は変わるかもしれないから、それを目当てに行くときはくれぐれもあらかじめ確認してから行ってほしい。


110904_04
いまひとつ乗り気じゃないトロ。


110904_05
キョロキョロなめい。


110904_06
びゃーびゃーうるさいよ。


110904_07
いまひとつ乗らないけど、一応ごはんが来る方向は気になるトロくん。


110904_08
そら来た!


110904_09
キーパーさんが、まずはじめにトロに直接食べさせておいて、


110904_10
めいにはひしゃくであげて見せます。あげ方のお手本ですな。


110904_11
さあ、こんな感じでやってみようかキッズたち。


110904_12
キーパーさんがめいに食べさせている間に、キッズがひしゃくでトロに、というタイミングが成立する限り、実に平和なお食事タイムがつづく。


110904_13
ひしゃくの中にはアジの切り身がちょびっとだけ。


110904_14
トロがもたもたしていると、たちまち先に食べ終えためいが襲いかかってきます。こうなっちゃわないように、うまくキーパーさんとタイミングを合わせるのがポイント。また逆の場合は問題は起きない。トロは絶対に襲いかかったりしないからだw。


110904_15
トロ、ちゃんと食べれてるか?


110904_16
めいがあんまりうるさいときは、キーパーさんは後ろのアクリル桶にえさを放り込む。しかしめいはあっという間にゲットして「もっとくれ」とアピール。アクリル桶の縁で落ちそうで落ちない絶妙なバランス。美しい背中のカーブに誰もがぐっと来るひとコマ。


110904_17
一方、食べるのに飽きたトロくんはロープで遊びはじめました。あんまりぐっと来ない背中のカーブ。


それにしてもこのひしゃく方式、単純きわまりないが実はとってもいいアイデアなのではないだろうか。手で直接にえさをやることを考えた場合、お客さんが噛まれるのを避けるためには、えさを下のカワウソに放り投げることしかできない。しかしひしゃくを使えば、間接的にではあるがカワウソと力学的に接触した感じが得られる。しかもひしゃくからえさをさぐって取り出す様子は、なかなか観察のしがいがある場面だ。

全国のカワウソ動物園・カワウソ水族館のキーパーのみなさん、この「屋島ひしゃく方式」を発展的にまねてみませんか?柄の長さをいろいろ変えたりねじったりして、来年のエンリッチメント大賞を狙ってみたりしてはいかがだろうか。

ん、これって別にエンリッチメントってわけじゃないなあ・・・


・・・


110904_18
食った食った(め)。


110904_19
別に不満はないけどね(ト)。


110904_20
食後のくつろぎタイム。


110904_21
下にトロくんがいるのに、まったく意に介さずにしっぽを乗っけます。


110904_22
おーい、なにすんだよ。


110904_23
トロくんは存在をアピールするんだけど、めいちゃんはまるで気にしてないw。何とこの後、向きを変えてトロくんの目の前でおトイレしてました(写真はあまりにあんまりなので載せないよ)。


110904_24
あ、そうそう。お食事タイムの100円をカワウソに直接渡してしまうそそっかしいお客さんがいるようでした。

100円はカワウソにではなく、キーパーさんにお渡しください。

Trackback

初心者 | 2011年09月04日 01:20
そそっかしいwwwでも一生懸命おねだりするコツメを見るとついつい渡してしまったんでしょうかね〜〜〜
メイちゃんは歯がなさそうですが、食べるのが早いですよね。
ひしゃくからコツメの力強さも伝わってき良いイベントですよね♪
カシワヤ | URL | 2011年09月04日 01:24
こんばんは。
後ろ向きに小魚を投げてカワウソが直接ゲット出来たらまた来れるなんてことは無いですよね?
ユウ老師一門はお元気でしたか?
jsato@otterhaus | 2011年09月04日 01:31
みなさんこんな夜中にこんなところで何やってんですかw

>初心者さん
屋島ひしゃく方式、流行りそうな予感がします。その気になったら明日からでも始められます。初期投資はひしゃく代のみ。

>カシワヤさん
あのアクリル桶(たぶん日プラのアクリル加工技術の結晶)は美しいので、うっかり後ろ向きに小魚を投げ込みたくなるはずです。老師一門はご健勝であらせられました。
kitto | URL | 評価 5 | 2011年09月04日 12:43
100円www
お客さん、気持ちは非常によくわかりますが落ち着いて下さい。
ひしゃく方式、いいですね!
これはとっても楽しそう^^

「そら来た!」のメイちゃんの横顔が、とっても美人に見えます。
それにしてもトロ君・・・なんてトロイ子なの・・・w
トロ君のポカンとした表情に、笑っちゃいました。
jsato@otterhaus | 2011年09月04日 23:30
>kittoさん
トロくんが100円玉で遊んでいるのを、めいちゃんがひったくってましたw

トロくんもう15歳ですね。めでたく「じじうそ」の仲間入りですね。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】