Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

のいちカワウソ・ツメナシ百面相

[ Three species of otter can be seen at once! This fabulous exhibition is accomplished at NOICHI ZOOLOGICAL PARK OF KOCHI PREFECTURE. At first, let's take a look at the appearance of Cape clawless otter. ]

高知県立のいち動物公園のツメナシカワウソ、ララさん。

110905_01
のいちでは、3種類のカワウソを同時に比較しながら見られるという、国内の動物園にあってはきわめてスケールの大きなカワウソ展示が行われていることは皆さんご存知のとおり。「三色カワウソ」ってミもフタもない表現ですが、よろしければ過去記事↓をどうぞ。

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 三色カワウソ


110905_02
で?今日は何なの?



わたしのカワウソのスケール感がコツメでできているので、ツメナシやカナダと対峙したときのこの迫力にはいつも負けそうになるよ。



こちらはオスのクラくん。
110905_03
ちょっくら昼寝の様子を覗いてみますか。


110905_04
1


110905_05
2


110905_06
3


110905_07
4


110905_08
5


110905_09
6


110905_10
7

110905_11
気が済んだようです。

これ、スタンディング状態でやると徳山方面の某マレーグマの人みたいに人気が出るように思いますが、カワウソはスタンディングでは必要以上に複雑なことはしません。そういえばラッコがこんな動きをしますが、あれは毛皮のグルーミング。ではこれ、ツメナシもグルーミングしてるんだろうか。いずれにせよ前肢はかなり器用で、実に興味深い。


110905_12
え〜、まだやるのか。


・・・


110905_13
さて、こんな感じでプカプカ泳いでいる写真などを見せると、うっかりツメナシもコツメカワウソも同じようなカワウソであると、誤解される方も多いのではないか。


110905_14
とんでもない。ツメナシって、かなり長い。


写真ってのは比較するものを同時に見せないと、スケール感が湧いてこないので、こういうときにとっても困る。しかし、だからこそ、こんなときこそ「のいち名物・三種カワウソ展示」の真の威力が発揮されると考えたい。



ちょうどたまたま、となりにコツメカワウソのラブちゃんが泳いでやって来ました。

110905_15
↑ララ(ツメナシ)                    ↑ラブ(コツメ)




はーい、ちょっとそこのふたり!並んでみて!



110905_16
どうです?これだけ大きさが違うのだ。すごいでしょ。


表示を読まないイージーなお客さんなどは、左がオトナで右が赤ちゃんだね、なんてうっかりしたことをぬかしてるけど、まあこれだけ大きさの差があればそんな誤解をされても仕方ないとも思う。でもやっぱり表示ぐらいちゃんと読めよ、って言いたい。


110905_17
一昨年訪ねたときは2頭は来園直後、まだ放飼訓練中だったのだけど、その後すっかりのいちの水に慣れ親しんだらしく、ヒゲや毛皮の色もちょっとマイルドになっていた。


110905_18
クラもだいぶ角が取れた感じだなあ。

つづきます。

Trackback

カシワヤ | URL | 2011年09月06日 00:04
でましたツメナシわっふりじゃき。
クラさんの百面相でご飯三杯確実ぜよ!
オマケにちーとが飲み過ぎてのうし。
初心者 | URL | 2011年09月06日 12:31
モシャモシャするクラ君可愛い!
ところで今は2頭展示されているのですか? 前はララがクラを拒否してると聞きましたが、一緒にいるならツメナシベビーが期待できますね。
平日に行けばラブちゃんに会えるんですね。いつもはバックヤードに行ってラブちゃんに拒否されてますorz...
jsato@otterhaus | 2011年09月07日 00:19
>カシワヤさん
飲みすぎはいかんぜよ。

>初心者さん
クラララ、最近はまた寄りを戻したようです。ラッコと一緒なら鼻のキズがその証拠なんですが。
次回、ラブちゃん出ます!

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】