Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

平川カワウソ・ひみつへいき登場

[ Oriental small-clawed otters at Hirakawa Zoological Park eat local fish named Kibinago (Slender sprat : Spratelloides gracilis). For enrichment, the fish are hidden within a bamboo tube, which is adjusted to float at suitable position on the surface of the pool. ]

120402_01
鹿児島市平川動物公園がつづいてます。カワウソに戻るよ。


120402_02
平川のコツメはキビナゴを食べていることは以前、ジロウ老師が存命だった頃にお伝えしたとおり。


120402_03
うまそ〜♪
実はわたしはキビナゴが大好きです。毎日食べ放題のヤマトたちがうらやましい。


120402_04
ここで秘密兵器・竹筒1号(←勝手に名付けましたすいません)が登場。キーパーさんはキビナゴの一部を放飼場にばらまきますが、残りを竹筒1号に仕込みます。キビナゴがたっぷり詰まったところで竹筒1号をプールに投下すると、


120402_05
ヤマトが泳いで、


120402_06
でもすでにチェリーちゃんがいて、


120402_07
先にキビナゴゲットです。そう、この四角い穴↑をほじほじするとキビナゴが出るのだ。


120402_08
チェリーちゃんも結構キビナゴ好きみたいね。


120402_09
つぎ、ヤマトがほじほじ。

この秘密兵器・竹筒1号、見かけは超シンプルですが、単に竹を切って穴を開けただけではないのだそうです。ちょうど浮かず沈まず、というような、カワウソ心をくすぐる微妙な位置に穴が来るようにチューニングしてあるのだとか。なかなか深いぞエンリッチメ〜ント。


120402_10
食った食った。


120402_11
ただ食べるだけじゃなくて、ほじほじして食べればこれは仕事をした感じがするわけで、胸張って昼寝ができるってもんだ。



・・・


120402_12
せっかく水中が見えるようになっているので、水中からも竹筒1号の活躍を見てみましょう。


120402_13
おお。2頭で仲よく、代わる代わるほじほじしています。


120402_14
別にケンカになる様子もないし、平和なもんです。


120402_15
このヤマトの目がいいよねえ。


120402_16
ぷはっ。


120402_17
竹筒1号は、お子様に対する教育効果も期待できます。


120402_18
竹筒1号は、キビナゴを食べ尽くしてもおもちゃとして使えます。


120402_19
竹槍じゃあ〜♪

あ、ちなみにもっと長い「竹筒2号」もあるんだそうです。そっちも見てみたい。


120402_20
しかしまあ、実に楽しそうなヤマト(左)&チェリー(右)だこと。

Trackback

fayrey | 評価 5 | 2012年04月03日 00:20
普段の泳ぎ姿や、走りまわったりしている時は意識になかったんですが。
「食った食った。」の1枚で、「洋ナシ体型なのね…」と感想を新たにしましたw

水棲動物でリンゴ体型っているのかしら…?
スイマー型逆三角形の体型の…w
jsato@otterhaus | 2012年04月04日 00:03
>fayreyさん
カワウソは皮がたるんたるんですから、下に寄ると洋ナシ体型ですね〜。逆三角形といえば、アザラシ?

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】