Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

市川のメロンちゃん!

[ Suspending report of Otter-Zentrum, let's take a look at small-clawed otter's pup at Ichikawa Botanical & Zoological Garden today. This only male pup named Melon was born on August 6. Actually, his mother likes to pick his hair off, so his fur is somewhat miserable now. But Melon is growing up so healthily. ]

121021_01
カワウソセンターがまだ途中ですが、今日は市川市動植物園の2か月ちびうそ、メロンちゃんに会ってきましたのでその様子を。


121021_02
メロンちゃん(♂)。8月6日うまれ。


121021_03
ナナお母さんに毛をむしられて、このとおりの情けない姿なんですが・・・


121021_04
元気いっぱい、いじられてますw


121021_05
ひとりっこはしかたないね。


121021_06
何をやってても誰かが見てます。


121021_07
ぴゃー


121021_08
ちびうそは白目がちなので、目が左右バラバラに動いているように見えます。


121021_09
ごろんごろん


121021_10
しっかり捕まってます。


121021_11
いじられているうち、寝てしまいました。


121021_12
こんなとこで寝たらダメだよ


121021_13
ほらほら


121021_14
小屋の中に移動させられました。


121021_15
ナナお母さんが添い寝。


121021_16
ずりずり


121021_17
ところで、今日はコツメカワウソの「ZOOワンポイントガイド」の日。天気も良いのでお客さんがいっぱい!


121021_18
なんかさわがしいなあ


121021_19
うへ〜人間がいっぱい・・・


121021_20
どうしたらいいんだろ


121021_21
ねちゃおう


121021_22
その頃、奥の方のカワウソ展示では、


121021_23
正式に「少年隊」がデビューした模様。


121021_24
少年隊は大型塩ビ管によるカワウソ新遊具の実験要員でもあります。そういえば先月、新遊具の耐久試験をする少年隊を撮ってたけど、まだアップしてませんでした。そのうち上げます。



・・・



121021_25
メロンちゃん起きました。


121021_26
しかし、これだけきれいに毛引きされていると、こういう毛の動物だと思われてしまうかも。


121021_27
ムツキ父ちゃんはメロンちゃんにべったりです。水に入ろうとするメロンちゃんを止めてましたからねー。ちょっとかわいがりすぎ?


121021_28
ぴゃーっ


121021_29
えっへん!

Trackback

河童の嫁 | 2012年10月22日 03:03
かわうその赤ちゃんが可愛過ぎて腸捻転を起こしそうです。

つい先日、河童の夫が入手してきた『かわうそタルカの大冒険』というDVDを一緒に見ましたが、あまりのつまらなさに何度か途中で寝てしまいました。どこにも落としどころのない残念な映画だと思いました。ハンターと猟犬に追いつめられるカワウソの姿を見て、おそらくこのような状況で絶滅してしまったであろうニホンカワウソに思いを馳せ、何とも言えない気持ちになりました。ただ一つ良かったのはカワウソの鳴き声が聞けたことです。本当にあんなピーピー(キューキュー?)と鳴くのでしょうか。夏に名古屋の東山で見たときは、まるで暗室のような照明の展示室のガラス越しでしたので、声は聞けなかったのです。マクスウェルのモノクロ写真でもそうでしたが、私は白目がちょろっと見えてる目に悶え死にそうなくらい萌えます。今回のベビうそのそんな目も本当に可愛いですね。長くなってすみませんでした。
はまうそ | 2012年10月22日 21:17
お疲れさまです。
きのうは特に何をするわけでもありませんが、関東地区ファンの集い的要素もありましたね。
こちらゴン太家訪問以来の2週間ぶりということで、ウソ禁断症状のため、先生・マネージャー様には簡単なご挨拶となってしまい、大変失礼致しました。
後ほどじっくりお話できればと勝手に考えておりましたが、熱中しすぎか機会を失ってしまい、残念。
その後、市川番長氏(勝手に命名)と共に相方と3人で、休み休みですが閉園まで見届けました。
閉園前にさらに担当氏のお話が聞けたり、少女隊と入れ替わりで少年隊が放飼場に出されたりと、満喫できました。
それぞれの体調や関係など新たな悩みもあるようですが、担当氏の熱意でムツキ家は安泰ですね。

来月の祭典2日目でまたよろしくお願い致します。
jsato@otterhaus | 2012年10月24日 01:39
>河童の嫁さん
カワウソは鳴きますよ。特にコツメカワウソはピャーピャーとうるさいほどです。タルカはユーラシアカワウソなので、コツメほどは鳴かないのです。それから白目はこどもの方が目立ちますね。おとなになるとそう簡単には白目を見せてくれません(笑)。
jsato@otterhaus | 2012年10月24日 01:45
>はまうそさん
日曜は失礼いたしました。わたしは予定がありましたので早めに引き上げました。ゆっくりお話もできずにすいませんでした。
千葉ズーフェスタ、そろそろ参加告知をせねばと思ってました。ことしもkittoさんとの共同のお店(コツメフレンズからカワウソフレンズに変更になりました。フライヤーではコツメフレンズのままです)は両日ともやってますが、わたしは仕事の関係で日曜だけの顔出しになり、申し訳ありません。
ぜひ、お越し下さいませ。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】