Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

円山カワウソ・はじめまして熱帯雨林♪ その2

[ Oriental small-clawed otter at Sapporo Maruyama Zoo's new exhibit. The new facility has not only Rain forest house but also Alpine house and Frigid house. ]

121218_01
札幌市円山動物園アジアゾーン、熱帯雨林館のコツメ、コチカちゃん!


121218_02
こちらはサン。


121218_03
プールになぜか金魚が。水草のとこ。見えますか?


121218_04
んんん〜?


121218_05
ぷはっ


121218_06
別に金魚を狩りたいわけではないようです。


121218_07
むしろ、左奥の方に興味がw


121218_08
行っちゃいましたよ。


121218_09
サンはアロワナを狩りたいようです。頼もしいやつです。


・・・


新施設をもうちょっと回ってみましょう。


121218_10
となりのワウワウテナガザル。


121218_11
ウメキチも新居だ。ガラスごしになってしまったのはちょっと残念だけど。


121218_12
熱帯雨林館の隣は高山館(こうざんかん)。レッサーパンダが室内の遊具で遊んでます。


121218_13
すごい人気。


121218_14
高山館の隣には寒帯館。ここの人気者はユキヒョウ。


121218_15
ユキヒョウに雪。梅に鴬、パンダに笹・・・


121218_16
しっぽに雪が〜♪


121218_17
えっへん


121218_18
え〜っへんっ


121218_19
でもお部屋に帰りたい


121218_20
ずっと降ってます。降りすぎなのでアムールトラは室内にいました。



・・・



熱帯雨林館に戻ります。


121218_21
サン&コチカがどこに隠れているか、のガイド。実は(2)と(3)の間の、擬木の上にいることも多かった。


121218_22
コチカ〜


121218_23
八重歯、というか犬歯がちょっと出ているのがコチカのチャームポイント。


121218_24
まだつづきます。


Trackback

AYA | 2012年12月19日 23:10
ユキヒョウさん、きれいだ〜一度本物を見てみたいです。

福岡市立動物園にこちらの写真をみて行ってきました!

カワウソの男の子はお名前が福太くんになってました。

リラちゃんとすごく仲良しで、よい感じでした〜
jsato@otterhaus | 2012年12月21日 17:11
>AYAさん
そうですか、福岡市動物園、いらっしゃいましたか。
ずっとムチムチくんって呼んでたので、ふくたくんは慣れませんが、考えてみると太ってる感じはちゃんと継承されているのでしたw

ユキヒョウはどこでも人気者ですね。
ゑび | 評価 5 | 2012年12月24日 18:45
うめきちくん、ひさしぶり!
ユキヒョウの凛々しいこと。今年は、とても寒いからみんな新居で良かったですね。
jsato@otterhaus | 2012年12月24日 22:53
>ゑびさん
みんな新居でぬっくぬく〜♪ ですね。でもウメキチなどは「今年は冬が来ないなあ」って思っているかもしれない。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】