Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

冬とべ、その3・お食事カワウソ

[ Happy new year to my dear readers! Continuing report of Small-clawed otter at Tobe Zoological Park of Ehime Prefecture. Let's take a look at their way of eating lively. ]

140102_01
新年おめでとうございます。今年も【カワウソ舎】をよろしくお願いします。愛媛県立とべ動物園のコツメカワウソがつづきますよ。



朝のお食事。

140102_02
右手でアジのひらきを持ち、左手でもうひとつキープ ↑
こういうことができるのはマサピ母さんだけです。


140102_03
ふつうに食べるタルト。


140102_04
アジがなくなるとペレットになりますが、


140102_05
何を食べても、マサピの食べ方は豪快そのもの。


140102_06
お父ちゃんと息子たちはおとなしく食べます。立ち上がってころんころん ↑ なのは?


140102_07
ラスクです。ちょっと太めですね。


140102_08
チョコ丸。


140102_09
チョコ丸とラスク。


140102_10
いい感じの兄弟だなあ。


140102_11
「獺の滝」の上で、みんな仲よく食べてます。


140102_12
おお〜、この寒いのに(この日の砥部町の気温は何と0度近かった!)獺の滝で修業しているやつが!


140102_13
ラスクでした!


140102_14
他のみんなは岩場でごそごそ。キーパーさんがペレットをそこいらじゅうに撒いてくれたので、ごそごそすると岩の隙間から食べ物が出てくるわけです。これはピア。


140102_15
タルトはなかなかイケメンですね。


140102_16
お調子もの!


140102_17
こういうときも、食べ物に対する熱意が飛び抜けているのが、


140102_18
マサピです。


140102_19
ピアはここが気に入ってるのかな。


140102_20
竹筒フィーダーをごそごそ。


140102_21
ラスクはまだしっぽが短いのに胴体だけ太くなって、


140102_22
ヌートリアみたいw


140102_23
ベビうそのころのヌートリアちゃんが見たくなった方はこちらをどうぞ。
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 夏とべ、その1・ベビうそ飲み放題


140102_24
たくましく育ちました!


次はドジョウ!お昼のうまうまタイム!

Trackback

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】