
池田動物園のコツメカワウソ、チップ(左)とチョコ丸(右)。

池田動物園のカワウソ舎はいわゆる「ひし形金網」で、しかもそれが最近ステンレス化されたおかげで撮影がより難しくなりました。しかし、金網にもいい点がちょっとあって、それは動物が金網のそばまで寄ってくること。ものすごく近い距離で動物が観察できます。

キーパーさんはコツメたちと遊んでいるわけではありません。これはコツメカワウソ向けのハズバンダリートレーニングの一場面で、お腹をつついても逃げないように馴らしているところです。健康管理や治療のために、カワウソに日常からそれらの行為を受け入れる準備をしてもらうわけです。たとえばお腹をつついてもいやがらないようにしておけば、カワウソを捕まえずに体温を測ったりすることなどができます。

ハズバンダリートレーニングはもちろんこれだけではないのですが、金網越しのこの操作が写真としてわかりやすかったので、ご覧いただきました。

ところでカワウソのハズバンダリートレーニングはあまり行われていない(少なくともお客さんの見える場所では)のですが、キリンのトレーニングは今ではあちこちで見ることができるようになりました。

4月に入ったばかりで、この日は新人さんがターゲットトレーニングを担当していました。この場合、キリンが新人キーパーさんを逆にトレーニングしているようにも見えます。

桜とももかちゃん。

首をのばしても届く距離ではありません。

メリーさんの後もほぼ満開の桜。

カワウソに戻ります。葉っぱつきの竹を入れてもらいました。

プールのお掃除直後、水がひたひたな時だけ見られる場面。

ドンゴロモックで昼寝だ。

先にチョコ丸父ちゃんが乗ってしまいました。

うーん

まぜてよ

まぜてー

ぐいぐい

なに? だめだー

なにやっとんねん ガジガジ

ありゃ

昼寝するよ

ねむくなるねむくなる・・・

ねたー

さて、こちらは昨年登場した展示装置「カワウソラグーン」。詳細は次回。