Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

油壺カワウソ・ふたたびアラシをよぶ嵐!

[ The famous small-clawed otter named Arashi was on the stage again. Aburatsubo Marine Park Aquarium held the presentation of their hand-reared otter. His keepers introduced Arashi and otter's behaviors by using various amusing equipment. I think this style of the presentation can attract the interest of many people. ]

141015_01
またまた嵐がアラシを呼んだか!

台風19号が接近する10月13日、油壺マリンパークで『コツメカワウソ嵐くん パフォーマンスイベント』が行われました。


ちなみにこの不定期パフォーマンス、この前は3月でした。

前回の様子をチェック↓
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 油壺カワウソ・アラシをよぶ嵐!

あれから半年、今回は新しいパフォーマンスも披露されるそうです(というか、6月にワールドカップ関連で披露されたパフォーマンスの再演とのこと)。


141015_02
まずは定番の「カニカニ村」。コツメカワウソの習性「すきまに手を突っ込む」の様子を透明パイプで見ることができます。


141015_03
取ったら食べます。


141015_04
激しく食べます。


141015_05
ご存知の通りコツメカワウソは小さいので、カニカニ村は前列のお客さんしか見えません。なのでビデオカメラで撮影し、大きなスクリーンに投影してくれます。


141015_06
たべもので遊ぶ、悪いやつw


141015_07
次はプールに入って泳いで、そのあとはタオルで自分で体を拭きます。これもカワウソの習性「水から上がったらすぐに毛皮をふきまくる」のご紹介ですね。


141015_08
そして新パフォーマンス「アシカとのPK対決」。高速でシュートされるサッカーボールを確実に止める、コツメカワウソの優れた運動性能が発揮される(はず)。


141015_09
おーい嵐、はじまるよ。


141015_10
しっかり止めろよキーパー。


141015_11
やる気まんまんです。


141015_12
おーっと!


141015_13
何とか止めました。


141015_14
アシカが次々に打ち込んできます。


141015_15
嵐くん、ボールが通過してますけど。さかな食ってる場合ですか!


141015_16
ボール行っちゃったよ。ゴールには入んなかったけど。


141015_17
さかな食ったので気合い入りました。キリッ。


141015_18
ダメじゃ〜んw


141015_19
つぎ来たよ。


141015_20
今度はしっかり止めました!


141015_21
いぇい!


141015_22
やったねハイタッチ。

うまくいきましたね。
不定期のイベントなので、お見逃しなく。次は10月26日。

コツメカワウソ嵐くん パフォーマンスイベント開催!



141015_23
看板も台風対応。


さて、油壺マリンパークでは、7月に「かわうその森」が大幅に拡張されています。

141015_24
次回は、この拡張されたカワウソ展示の様子を見てみましょう。

Trackback

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】