Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

わくわく里山・縄文の里のカワウソ

170114_01
何とまあ、3か月ぶりの更新です。

先週、ようやくアクアマリンふくしまの新しい(といっても1年半前のオープンなんだけど…)カワウソ展示に行ってきました。


170114_02
「わくわく里山・縄文の里」に設けられたカワウソ展示「カワウソのふち」。新しい入口からすぐのところにあります。以前の「アクアマリンえっぐ」の奥まった場所に比べると、物置あたりにいた動物が玄関入ってすぐの客間に移動した!ぐらいのインパクトはあります。


170114_03
現在、展示されているのは毎度おなじみドナウと、2015年5月にアルペンズーから来た、まろん。

ちなみに「アクアマリンえっぐ」の方の旧展示場には、昨年12月までドナウとチロルの子、そらが展示されていたそうですが、何とクウェート!に引っ越しちゃったそうで、魚類展示に変わっていました。近い将来、ウミウの展示になるそうです。


170114_04
新展示場。覚悟はしてましたが、かなり広いです。

植物の目立たない冬枯れの時期にやって来てこんなことを書くのもどうかと思いますが、この新展示はとにかく植栽がすごいんです。

石組みのすべてが自然石で構成されているのも異例ですが、短期間の施工でもカワウソに引き抜かれない工夫として、各種の草本を事前に麻のマットやポールに根付かせたものを竹串で固定するという凄技を使い、陸上から水際まで、徹底的に緑化されています。

詳細は東京動物園協会が出している『どうぶつと動物園』2017年冬号に、アクアマリンのカワウソ担当の中村千穂さんが書かれた「「カワウソの水辺」をつくる」をお読みください。


そして水中にはしっかり水草(こちらも麻マットに事前植え付け)も根付いています。
本当に見事な水中景観になっています!

170114_05
ドナウ、呼ばれました!


170114_06
10時からのごはんタイムです。



170114_07
3連休の初日なのでお客さんいっぱい。実に結構なことです。今日はちゃんとした写真はあきらめて、見物に徹するとしましょう。


170114_08
朝のカワウソごはんも済んだので、縄文の里を一回りしてみます。こちらでは2016年7月から2017年2月いっぱい、「動物画家・薮内正幸展〜日本の野生動物〜」が開催されています。


170114_09
ここにカワウソがいたらいいんでしょうけどね、そりゃ無理ってもんです。縄文期を想定した自然環境が再現されるエリアを、全長200メートルのボックスカルバートが囲み、その中を歩くことができます。


170114_10
おおお〜、滝の裏も見えますね。


170114_11
縄文の里で行なわれている展示とは別に、期間限定で籔内さんの原画展示も行われていました(2017年1月22日まで)。このあたりは名作『しっぽのはたらき』の原画!

『しっぽのはたらき』(かがくのとも創刊号のリアルタイム購読!)は幼稚園児だったわたしの「マイ・ファースト・ヤブウチ」。数年前に実家の押入れの中からめでたく発掘して、「マイ宝」に指定しました。

この日の午後は、 対談「薮内正幸とガンバのものがたり」というイベントがありまして、ガンバとカワウソの冒険をはじめとするガンバシリーズの著者、斎藤惇夫さんと、薮内正幸美術館館長、藪内竜太さんのお話を楽しみました。というか、この日に合わせたので冬枯れの植栽を褒めることになってしまったわけであった。



・・・



170114_12
どうでもいいんですが、ウミネコって、目つきさえもうちょっとどうにかなれば、もっと好かれると思うぞ。今の状態はヤンキー度が高すぎですね。


というわけで、午後のごはんの時間です。曇り空なのでもう結構、暗くなってきました。

170114_13
今回もドナウしか出て来ませんね。まろんは巣穴で寝っぱなし(途中、起きてたかもしれませんが)です。


170114_14
お、こっち来た!


170114_15
生きている魚には手を出さないで、ちゃんとえさの切り身をゲットします。


170114_16
お客さんの中からは、生きてる魚の方を食べたらいいのに、という声も聞こえますが、展示魚類を際限なく食べることを許してしまうと、園館の動物は健康管理ができなくなります。まあ、実際はちょくちょく食べていると思いますが。


170114_17
『どうぶつと動物園』の中村さんの記事では展示魚類はウグイとアユを選んだことが書かれていますが、どう見てもヤマメですよね? それにしても水草が美しい。


170114_18
それ〜っ、もういっちょ!


170114_19
お客さんの群がっている水中観察窓へ向けて切り身を放ってくれるので、ドナウは何度も行ったり来たり。いい運動だ!


170114_20
あ、こっち見た!


170114_21
ぷは〜


170114_22
今日の締めはワカサギですよ。


170114_23
すっかり夜になったカワウソのふち。こちらには籔内正幸展の第2部が展開されていました。


170114_24
で、最後に夜の巣穴の様子。

たらふく食ってお腹を上にして寝ているドナウ(左)と、この日は全然撮らせてくれなかったまろん(右)。おやすみなさい。



山野 | 2017年02月17日 19:28
「かわうそ店長」
私も読者の一人です。
2ヶ月後には4巻目が発売されます。
尚、アマゾンにて既に予約済み。
jsato@otterhaus | 2017年02月19日 10:30
山野さん、
お知らせありがとうございます。
3巻ではより自転車マニア度が上がっていたように思うのですが、4巻はどうなったでしょうね。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】