写真はシンガポールの街中に出没する野生のビロードカワウソ。2016年7月撮影。
本日(2017年7月7日)から開催されている「カワウソほんと展」という企画展に写真を展示しています。
この展覧会、ペットとしてのカワウソを推す趣旨であったので、打診があったとき、まず断りました。以前からここをお読みのみなさんはご承知の通り、わたしも今まで一貫してカワウソのペット化反対の立場をとってきてますから、そんな場に自分の写真を展示することなど考えられません。
しかし、いやちょっと待てよ、と思ったわけです。
もし、ペット化したカワウソの写真を見にお客さんが多数、集まるのだとしたら、その場で「なぜカワウソのペット化は問題があるのか」を知ってもらうことには十分、意味があるのではないか。またそのためにも、ペットの対極にある野生のカワウソの姿を見てもらう必要があるし。
うっかりすると、楽しく盛り上がっているパーティ会場に爆弾を投げ込むテロリストみたいな役回りになるかもしれません。しかし誰かがその役を引き受けなければならない。他の出展者にはそういう立場の人はいないそうなので、これはわたしがやるしかない、と判断しました。もともと直前の打診だったことや、わたしがこの時期忙しくしていて最初のコンタクトを無視し続けたため、出展を決めた段階では準備のための時間がほとんどありませんでした。すでに宣伝用の文言(カワウソは簡単に飼える、的な)なども決まっている状態で、そこへ後から入り込んでいくのはかなり無謀なことです。こういう場合、普通は止めとくんでしょうね。
このようなイベントを無視したり、訳知り顔で外側から野次馬的な批判をするだけでは、価値観の違いがこれからも開いていく一方でしょう。誤解されるリスクを冒してでも、この場に入り込んで、カワウソをまだよく知らない多くの人たちに、情報や意見を知ってもらうことを優先したいと思いました。
さて今回、広く知ってもらいたいことは、大きく分けて次の2点です。
・なぜカワウソをペットにすることが問題なのか
(密猟密輸の原因となるから)
・カワウソはペット用の動物として向いていないということ
(飼うには相当の覚悟と設備が必要)
以下の情報は会場にもパネルで掲示してもらいましたが、このブログにも載せておきます。何のために今も日本向けのカワウソの密輸が行われているかは、それを求める人々の存在があることで説明がつきます。その需要が食用や毛皮用でないのであれば、ペット用ということになります。
【カワウソ界の現状】
・カワウソは全13種。ほぼ世界中(オセアニアや南極、マダガスカルなどを除く)に分布。
・日本ではニホンカワウソの絶滅が話題としては知られているが、動物園や水族館などでよく見られるのはカワウソ13種のうちで最小の種であるコツメカワウソ(Asian Small-clawed Otter)であり、ペットとして扱われているのもこの種。
・コツメカワウソの生息地は東南アジア〜南アジア。野生動物の保全状況を示すIUCNレッドリストでは、VU(危急=絶滅危惧種カテゴリーのうちで上から3番目の)ランク。
・小型で扱いやすいため、毛皮だけでなく野生捕獲個体が生息地の市場等に出回ることがある。
・CITES Appendix II(ワシントン条約附属書II)掲載種に指定されている。これにより商業目的の取引は可能とはなっているが、輸出国政府の発行する輸出許可書等が必要となる。しかし、現在では商用で輸出許可証を出す政府はない。
・したがって、近年日本国内に持ち込まれているコツメカワウソの多くは密輸によるものである可能性が高い。ときおり税関で発見され報道されるのはあくまで失敗例であり、その裏で成功している密輸取引による個体の総数は全く把握できていない。
・これまで生息地での学術的な調査研究は、他の地域のカワウソ種に比べて十分に行われてこなかった。レッドリスト危急種とされるが、生息地の環境破壊は今も進行中であり、これから絶滅危惧のランクが上がる可能性が高い。
・国内の動物園水族館では血統管理が行われているが、遺伝子の多様性維持のため計画的に海外の飼育施設との間で個体交換が行われているような段階ではない。また余剰個体を動物商経由でペットショップに流出させるような問題が起きているのも事実。
【コツメカワウソはペットに向いているのだろうか?】
・生息地では、ビロードカワウソとともに、漁のサポートをさせるために個人が飼育している例はある。
・ある水族館のベテラントレーナーの方から聞いた、カワウソがペットとして向いていない6つの理由。
1. 何か食べようとした時に離すのが難しい
2. 叱ると攻撃的になるのでほめるしかない
3. 噛まれると頭を振るのでかなり痛い
4. 大量の運動をこなさないと悪癖が出る
5. 鳴き声が意外に大きい
6. 誤飲が多い
・十分な運動量の確保や、特に単独飼育の場合は長時間の密着的なケアが必要であるなど、同サイズの犬や猫よりも手はかかる。たまたま飼育が楽であった個体の特性が、コツメカワウソという種の全体の特性と誤解されないような配慮は必要。
【まとめ】
・コツメカワウソの生息地での野生個体の捕獲、密輸、不適切な環境での流通と飼育は、動物福祉の観点から考えて、大きな問題がある。
以上がパネルの内容です。
さて、今回の企画展は物販を主とするものらしいので、一応わたしもプリントに値段を付けさせていただいております。怒られそうな金額かもしれませんが、実はぜひ売りたいと思って付けた金額ではありません。わざわざ地球の反対側まで行って野生のカワウソを撮ってくるには、写真1枚当たりこのぐらいのコストはかかってますよ、ということで算出した結果です。そのへんの苦労をアピールする機会がなかなかないので、事情をご理解いただければうれしいです。
ちなみに展示写真はブラジルのオオカワウソ2点と、シンガポールのビロードカワウソ7点で、すべてB1判よりひとまわりでかい、大判プリントです。すでにブログやFlickrで発表しているショットではありますが、ノートリミングの大判プリントで間近に見ていただくと妙な迫力と臨場感があると思います。もっともわたしの撮影がすごいんじゃなくて、野生のカワウソがすごいんですけどね。
入場料がかかる展示会場で、物販が主ということもあって混雑時には入場制限もあるそうです。それでも、もし、見に行っていただいた方がいらっしゃいましたら、あらかじめお礼を申し上げておきたいと思います。ありがとうございます。