
京急油壺マリンパークは1968年開館なので、50周年になってたんですね。カワウソ展示だってもう9年になるので全体の約5分の1、すでにその歴史の一部と言ってもよいのです。

よく晴れた3月下旬の朝。

あずきあられ姉妹。必ず「あずきが左であられが右」です。

この鉄板なポジション取り、もう見事としか言いようがありません。

左がダンデで右がフク。

ゴマ先生、ご隠居感が。

前回の撮影から約2年。この間に新獺さんが入ってます。

左がコテツで右が新獺さんのコハル。

コハルさん、はっきりした目鼻立ち。

ファンタスティックコハル♡

なかよしでなかなかよろしい。

ネスタ。写真がイマイチですんません。

アラシというか嵐。この日は引っ込んでましたが覗くと見えます。
・・・お昼でーす・・・

ちょいと魚屋さん!おまけしてねー!

もらったぁ〜♪

それちっさいよん

はじめからおっきいのちょうだいよ

ゴマ先生は独特の食べっぷり。
ところで前回、油壺マリンパークではコツメカワウソに対し、ハズバンダリートレーニングを行っていることをご紹介しました。
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 油壺カワウソ・最先端ハズバンダリートレーニング!
これってなかなかすご〜いことなのであります。どんなにキーパーさんや獣医さんが凄腕でも、カワウソの方も個体差が激しいですから、どのカワウソに対しても採血などができる、ってわけではありません。
前回、採血を見せていただいたのはコテツだったのですが、ゴマにもできるとのことでした。
というわけで、今回はゴマの採血。

この見事な保定!
今日は練習なので本物の注射器ではなく、爪楊枝?です。注射針の代わりに
【2019.4.1 訂正】採血をするのはしっぽではなく、後肢の伏在静脈(サフェナ)という部位とのことです。

ごほうびだ〜♪
・・・

さあ、今日も営業すんよ〜

フクさんひげに水の玉が。

水中で抱きつき♡ 左フク、右ダンデ。

また来てね〜!
(やっぱり必ず、左あずきで右あられ)