Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

盛岡カワウソ・リニューアルオープン2

230506_01
盛岡市動物公園ZOOMOのカナダカワウソ、カエデさん。つづきです。


230506_02
2日目はいい天気。でもこれがむちゃくちゃ寒かった。最低気温が1℃だか3℃だかそんなぐらいですのよ。4月下旬の盛岡の気候をなめたらいかんです。


230506_03
遠くからでもわかるにょろにょろシルエット。しかしこの緑色は緑すぎますねw


230506_04
よっ!


2日目はお客さんが少なめなので、昨日ちゃんと見れなかったこれ↓をチェック。

230506_05
あらためて見ると、かなり豪快に穴開いてますよね。


230506_06
覗くとこんな感じで、当然のことながら今までにない視角で新鮮です。


230506_07
お、カエデちゃん泳ぐよ。


230506_08
ぶくぶくー


230506_09
レンズを振り回すことはできませんが、水中写真はかなり撮りやすくなってます。


230506_10
たまにカエデちゃんと目が合ったりします♡


230506_11
うーん、さっきからだれかに見られてる気がするんだけど?


230506_12
さあて、お客さんも集まってきたし営業活動開始だ!


230506_13
木登りがしにくくなっちゃてるので、代わりに岩登りで。


230506_14
リニューアル直後だし春先なので、草っけがないですね。


230506_15
前よりプールが浅くなったように見えますが、底を塗り直したからでしょうか。



・・・



230506_16
さて昨日、カンガルーヒルで雨に降られて力尽きたので、今日はその先をチェックします。


230506_17
マオちゃんいつも人気もの。


230506_18
で、ゾウ舎の屋上からアフリカ方面を見ますと、ものすごいところにデッキができてます。


230506_19
サバンナのど真ん中に突然、高架の道路ができたようなもんですが、おかげでシマウマの爆走などが身近に体感できます。


230506_20
サバンナエリアの見どころは奥に隠されたこの湧水池?のあたりだと思ってたのですが、それがデッキからすぐ下に見えるようになりました。これはちょっと感動的。


230506_22
おお〜、反対側からサバンナエリアに降りられるようになってるんですね。


230506_21
なんだこっちにいたのかシタツンガ。


230506_23
おかげでキリンと同じレベルの地面に立つことができるようになりました。それとキリン舎(シタツンガやシマウマもいる)が常時、見られるようになってました。よいですねよいですね〜。

長期間かけたリニューアルであちこち驚かされました。飼育施設はそれほど大きく変わってない印象ですが、展示と園路は実に細かくチューニングされておりました。鳥インフル対策でまだ使われていませんでしたが、イヌワシの巨大ケージもすごかった。

で、各所に木製デッキが多用されているのはよいのですが、メンテナンス費用がかさみそうだなあ、などと余計な心配をしたのでありました。ほんと余計な心配ですw


230506_24
また来てね!



  • Posted by jsato
  • 17:05 | Edit

盛岡カワウソ・リニューアルオープン1

230503_01
盛岡市動物公園ZOOMOのカナダカワウソ、カエデさん。

前回から1年半、大規模リニューアル工事が終わって2023年4月20日にオープンとなったわけですが、その数日後に行ってみました。


230503_02
入り口から盛り上がります。


230503_03
入ってびっくり、あっと驚くリニューアルが続くのですが、これはすごいと思ったです。ニホンイノシシの展示ですが、元々あった観客用園路をそのまま残し(手前の手すりのところ)、それとほぼ脈絡なくデッキ状の新しい観覧路(お客さんの歩いているところ)ができていたりします。

つまり今まで放飼場だったところにむにょーんとデッキが伸びて、歩いて動物空間に入っていけるようになっておるわけです。いやいやなかなかに大胆なプランですね。で、このコンセプトによる新園路があちこちに見られます。


230503_04
そして肝心の「ビクトリアエリア」のカワウソ展示です。場所や広さは変わってないですが、すっかりきれいになってました。


230503_06
表示も新しくなりました。


230503_05
びっくり改造ポイントその1。今まで壁だったところにいきなり穴が開いてます。いわゆるコア抜きってやつですね。鉄筋を避けなくちゃいけないので、あまり大きな穴は開けられないはず。


230503_08
内側から見るとゴツい窓ができてる感じです。


230503_09
こうやってご使用いただけます。


230503_07
カエデちゃんが寝てる間にリニューアルポイントの説明を続けましょう。


230503_10
その2はこれ。山側の観覧ポイントのコンクリートの防護壁?がざっくりと撤去されてます。これには笑いました。えらく抜けがよくなってしまって何だか拍子抜けです。

強化ガラスが入っているので子供でも見やすくなっているのですが、蹴りを入れられそうでちょっと心配ではあります。


230503_11
お隣のピューマのフィーディングイベントの流れで、カエデちゃんにもスペシャル給餌だ。


230503_12
完全に寝起きです。


230503_13
まだ眠そう。


230503_14
仕方なく水に入って。


230503_15
ようやく目が覚めたわい。


230503_16
カエデちゃん、さっきドジョウ入れてもらったの知ってる?


230503_17
だらだら・・・


230503_18
先におトイレ済ませないとね


230503_19
どーれ狩るかな


230503_20
毎度ながら立派なドジョウです。素晴らしい!


230503_21
あらよっと


230503_22
毎度ごちそうさまです


230503_23
ドジョウありがたいでーす♡

で、カエデちゃんは再びお昼寝に入ったので、ようやく先に進めますw



230503_24
次のびっくりポイント、カンガルー。「カンガルーヒル」って名前の広い展示に化けてて、人間がカンガルーエリアに入り込むことができます。

一応ロープがあってカンガルーと人間のエリアは分けられてますが、カンガルーはそんなの無視しますよね。ってわけでこの写真、わたしとカンガルーの間には空気しかありません。

つづきます。


  • Posted by jsato
  • 19:37 | Edit

HANA BIYORIカワウソ・その2(ベビうそあらわる)

230110_01
HANA・BIYORIのコツメカワウソの続きですが、ここでいきなりベビうそが現れました!

この子は何者かといいますと、前回の記事のリンク中にすでにヒントが。

コツメカワウソの赤ちゃんが誕生!&屋外展示スペースリニューアルオープン!|【HANA・BIYORI】新感覚フラワーパーク

ヒントも何も、そういう主旨のお知らせなわけですが・・・。ちゃちゃとはなびの子が9月(10月)に生まれてました。あ、約3か月齢ですね〜。これは期待が持てると同時に、かなり危険です。何が危険かというとですね、ベビうそは、撮りすぎてしまうんです。そんで、あとで撮影データの編集が大変になるわけです。「げー、何枚撮ったんだオレは!」と。要するに時間&データ泥棒的な存在と言えます。ベビうそのおかげできっと何万人ものカワウソ好きが人生を狂わされてきたに違いない。そういうデンジャラスな生き物=ベビうそ。


230110_02
はーい、出ておいで。


230110_03
いやーん♡、まぎれもなくベビうそ。


230110_04
頭部の発達の都合上、この時期だけちょっとワルい感じの顔になるのがたまりません。


230110_05
なんか


230110_06
ひとがいっぱいいてはずかしいかな


230110_07
では回収〜♪


230110_08
やっぱり


230110_09
外が


230110_10
気になる!


230110_11
出ちゃえ!


230110_12
ぽたっと


230110_13
んで回収〜♪


230110_14
いやいやいやいや


230110_15
やっぱり


230110_16
出たい!


230110_17
だめ?


230110_18
う〜〜〜〜〜ん


230110_19
出ちゃえ!

で、また何度も何度も回収されるわけですね。


230110_20
今度はとなりが気になる(隣にはお正月要員?のうさぎがいました)


230110_21
とにかくいろいろ気になる


230110_22
そろそろ帰りましょう。


230110_23
あ、自主的にケージに入っとる!
えらいなあ。


・・・


230110_24
さてその頃、屋内のかわうそびよりでは、展示が交代しておとなの時間になってました。


230110_25
メスのひよりと、


230110_26
オスのうり。説明パネルには熊さん顔って書いてありましたが、確かにそんな雰囲気です。


230110_27
もう夕方なので、


230110_28
くつろいだアダルトな展示になっとります。


230110_29
そして晩ごはん。
ひよりはなかなかの美人、じゃなくて美獺さんだと思いました。


230110_30
というわけで、またねー!



  • Posted by jsato
  • 08:55 | Edit

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】