Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

厚岸まで

[ One day excursion from Kushiro-city to Akkeshi. There is a small museum named Akkeshi Maritime Affairs Memorial Hall. Special exhibition about Leach's storm-petrel and their large breeding site at Daikokujima Island was held at that time. ]

160326_01
ところで先月、釧路に滞在中、釧路市動物園の定休日が1日あったため、ちょっと厚岸までエクスカーションとしゃれこんだ。


160326_02
快速ノサップ根室行きを、厚岸で降りる。

厚岸で降りるのは初めてだ。「厚岸=あっけし」と言ったら、「カキめし」しか思い浮かばない発想の貧困な人も多いと思うが、やっぱりわたしもそんなもんだ。


160326_03
カキも魅力的だが、今回、向かったのはこちら、厚岸町海事記念館

不覚にも今まで知らなかったのだが、別に船関係(だけ)の施設ではなかった。海事関係の展示がメインではあるが、れっきとした町立の総合博物館である。カイジキネンカン、という語感がカタいので、硬派バリバリの近づきにくいプロの船乗り向けな施設かと思ったらぜんぜん違った。


160326_04
ちょうど特別展「大黒島〜昼と夜の顔〜」が開催中であった。

つぎつぎと新しい情報を出してきて恐縮だが、大黒島とは、厚岸町の沖に浮かぶ無人島で、全島が国指定大黒島鳥獣保護区(特別保護地区)というのと、国指定天然記念物大黒島海鳥繁殖地というすごいことになっており、要するに野生の宝庫なのであった。

ちなみに上陸には許可が必要で、滅多に行けるところではない。ゼニガタアザラシの繁殖地(約200頭)があり、ゴマフアザラシの出現もあるらしい。また特に触れてはいなかったが、島の海岸に残る地名から考えると、ラッコなんかも現れるものと考えられる。ラッコは千島〜北方領土の方面を本拠地として、釧路市内の岸壁やら襟裳岬にまで回遊してくる(きてた?)のであるから、その途中であるここ大黒島に現れてもまったくおかしくない。


さて、ゼニガタアザラシはともかくとして、今回の大黒島展示の目玉はこの鳥である。

160326_05
コシジロウミツバメ(の剥製)。

大黒島にはこやつの大繁殖地(約100万羽)があるのだ!


160326_06
コシジロウミツバメは見るからに地味〜な鳥だが、れっきとした渡り鳥で、冬は南半球まで行っちゃうのもいるらしいが、とにかく夏に大黒島で大繁殖するのである。地球規模で見ると大黒島は繁殖地としては南限にあたり、あとは北欧、アリューシャン列島、アラスカ、グリーンランド、アイスランドなどという考えただけで寒々しい土地ばかりで繁殖する。何かと極端な鳥である。

こんな狭い島で100万羽がいっせいに繁殖にあたるため、もう島全体に巣が作られているらしい。ところがうっかり日中に活動すると、オオセグロカモメというやたらと強い大型のカモメにバリバリ捕食されてしまうため、完全に夜行性になってしまった。

餌探しから求愛から巣穴掘りから子育てまで、夜中にありとあらゆる活動をしなければならない関係で、コシジロウミツバメは鳴き声によるコミュニケーションが発達しているのだそうだ。なるほど。そして何と何と、鳥にくせにエコロケーションまでやってのけるのだという。

エコロケーションと言ったらあれだな、ほらコウモリとかイルカとか、超音波を発して跳ね返ってきたのを聞いて、障害物にぶつからないように飛んだり泳いだり、というやつ。人間もやっと最近、自動車の分野で始めたりしているけど。

コシジロウミツバメのエコロケーションは、超音波ではなく普通の鳴き声なんだそうで、要するにこれって、進化の真っ最中というか、ギャーギャー(というかグジュグジュと聞こえる)鳴いて飛んでいるうち、自分の声のはね返り方の微妙な変化に気づいて、飛ぶのをコントロールするようになりつつある、まさに今、その過程のただ中にある、ということなのではないかと思った。そう考えるとこれは、実に興味深い。

NHKの学習映像クリップみたいのがあったので、興味のある人は見てみて。
闇に生き抜くコシジロウミツバメ | クリップ | NHK for School



・・・



さて、海事記念館はちょっと変わった機能もありまして。見ての通りプラネタリウムがあるのだ。理由がよくわかんないんだけど、まああるんだから仕方がない、というかむしろ喜ばしい。

160326_07
五藤光学 GX-T。

稚内で出会ったやつよりちょっと新しい機種らしい(1988年ぐらい)が、まあ古き良きアナログ時代のものと言ってよいのだろう。もちろん全手動。つまり操作には職人芸が要求される。

稚内のが日本最北のプラネタリウムなら、ここ厚岸のは日本最東のプラネタリウムだ。あらら、そんあレアもんに立て続けに出会ってしまったよわたしは。

本来、15時30分からの上映だったのだが、16時18分の列車に乗りたいと相談したら「じゃあすぐにやっちゃいましょう!」ということに。そして、人生で2度目の「ひとり貸切プラネタリウム」を体験した。ありがとうございました。

メンテナンスとか大変でしょう、と聞くと、年2回やってもらってるけど、それでもたまに調子悪くなることがあるそう。さっき海事記念館のサイト見たら、3月10日付のお知らせで、

現在プラネタリウムの投影は、機器故障により休止しております。
投影再開の見通しが出来次第改めて周知しますので、ご了承ください。


とあって、ほらやっぱりね、というか実に心配である。
無事の復旧を祈ります。


160326_08
そしておかげさまで余裕で間に合った帰りの釧路行き。タラコ色のキハ40だ。「キハ40いいなあ」と思える日が来るとは夢にも思わなかった。


160326_09
キハ40というのは本来、「何だよキハ40かよ」という存在だったのだが、今乗ると、つくづく落ち着くのであった。このシートこの内装、完全に昭和空間である。


160326_10
厚岸駅を出るとすぐ、左手に大黒島が見える。そんな離島なのではなく、割とすぐそこにあるのだった。半島の先端がちょっと切れちゃった、みたいに見えるでしょ?


160326_11
そして沿線ではあちこちにエゾシカ。


160326_12
人の姿を見るより、エゾシカの方が多かったかもしれない。

  • Posted by jsato
  • 01:15 | Edit

蔵出し2013冬・その3・2007年の台北カワウソと謎

[ I've just excavated some Eurasian otter's photos which were taken in Taipei Zoo in 2007. ]

131225_01
蔵出し、と言うか、こうなるともはや発掘ですな。2007年の台北動物園(臺北市立動物園)の写真が出てきました!


131225_02
撮影は4月ですが、何ともしっとりとした気候です。植物がみずみずしい。


131225_03
モウコノウマですね。


131225_04
バーバリーシープですね。何かしっとりの似合わない動物ばっかり撮ってたようです。当時はカワウソ写真家ではなくて、ドボク写真家だったのでテキトーです。お許しください。


131225_05
んもう必要以上にみどりです。コンデジだからでしょう。よーく見ると左にエミューが写ってた。


131225_06
現存するかどうかわかりませんが、当時は園内にこんなマニアックなテツ展示がありました。


131225_07
かつて台湾のあちこちにあったと言われる、ナローゲージのサトウキビ運搬鉄道の車両です。


131225_08
これ客車ですね。手作り感がたまりません。現役のときに乗ってみたかったw



で、肝心のカワウソですが・・・


2007年当時の園内ガイドマップでは、ユーラシアカワウソ(歐亞水獺)が温帯動物区と台湾動物区の2か所で展示されていることになっていました(今のマップでもそうなってるみたいです)。

で、これからお見せするへなちょこなカワウソ写真、はたしてどちらで撮ったものだか、まるで記憶がなかったんです。


131225_09
2頭います!


131225_10
泳いでます!

実はこのとき、ユーラシアカワウソをはじめて見たわたし^^。



さて、ここで力強い助っ人あらわる。



最近台北動物園にいらっしゃった「かわうそブログ」さんの記事を見てて、ようやく撮った場所を思い出しましたあ!

かわうそブログ[kawauso blog] | 台北動物園121223 ユーラシアカワウソ

どうやらわたしが撮ったのは、台湾動物区の方だったようです。


131225_11
ユーラシアだぞ〜

これを撮ったのは、「かわうそブログ」さんの写真にある「覗き穴」だったことを思い出しました。


131225_12
あやしいやつだぞ〜


131225_13
逃げろ〜


131225_14
たたたたた


131225_15
わ〜、いったいどっちへ行きたいの?


131225_16
でまた、泳ぎますかあ。


わたしの情けない台北カワウソ写真は、何とこんだけで終わり。


・・・なんですが、まだ謎が残ります。


もう1か所(温帯動物区)の「歐亞水獺」の方には、当時、何が展示されていたのか?




「かわうそブログ」さんによると、現在そっちにはコツメが展示されているそうです。
かわうそブログ[kawauso blog] | [台北動物園130905]台北カワウソ コツメカワウソ



で、2007年当時はどうだったのかな? というのが今のわたしの中にある謎です。



これが2007年のガイドマップなんですが、よーく見てください。

131225_17
センザンコウとカエルの間に、コツメがいます!


つまり、当時からすでに温帯動物区の方にはコツメがいたんじゃないかな、という気がするのです。


ちゃんと撮ってないわたしが悪いですな。


  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 11:41 | Edit

蔵出し2013冬・その2・姫路Z+AQ

[ Himeji City Zoo is a small city zoo, but its location is interesting. It's in a site of famous castle called Himeji Castle. This castle registered as one of UNESCO World Heritage Sites is widely known as the most beautiful castle in Japan. And Himeji City Aquarium is in interesting site too. Its location is next to the monorail station which was abolished about 40 years ago.]

131224_01
お蔵入りになってた写真をひたすらアップします。お蔵入り、って言っても単にわたしがサボってただけですすいません。今回は姫路市立動物園と、姫路市立水族館。撮影は2013年7月です。


131224_02
ユキさん、ん〜


131224_03
ユキさん、べ〜


131224_04
ふんふん


131224_05
ねむいホクトくん。


131224_06
ねた〜


131224_07
ダンシングユキさん。


131224_08
んんっ


131224_09
のび〜


131224_10
梅雨明けの早かった今年は、7月下旬でももうものすごい暑さでしたね。


131224_11
姫りん。


131224_12
コウスケ。


日陰でじっとしているしかないです。


131224_13
この時期、姫子さんは繁殖のため王子に行ってました。


131224_14
特別展「姫子ちゃんの居ない間に覗いちゃうぞう!」という企画をやってて、ゾウ舎の中に入ることができました!


131224_15
ゾウの鼻の威力。

で、結局、姫子さんはその後、体調を崩してしまって繁殖計画は中止。9月にはこちらへ戻って来たのだそうです。お疲れさまでした。
姫路市|姫子の繁殖計画中止について

姫子さん、現在ではすっかり調子を取り戻しているようで何よりです。


131224_16
しかし、それにしても暑い!


131224_17
動物園は姫路城の中にあります。今まで姫路に来たら姫センに行くだけでここは素通りだったのですが、今回ようやく寄ることができました。動物園はここまでにして、これから水族館へ移動します。


131224_18
移動完了。姫路市立水族館は、手柄山という山の中腹にあります。どう考えても、水族館としてやりにくい立地のように思えます。

この手柄山というのは、1966年に姫路大博覧会のメイン会場になった場所なのだそうです。水族館のオープン(1966年6月12日)は博覧会の終了(6月5日)直後なので、いわゆる跡地利用というわけではないようです。ネット上でちょっと調べた限りではパビリオンの一部だった、というような記述もなく、博覧会と水族館の関係がいまひとつよくわかりません。


131224_19
そして手柄山といったら、姫路モノレールでしょう。このモノレールは、姫路大博覧会のために姫路市が国鉄姫路駅から1.6kmの路線を建設したのですが、肝心の博覧会のオープンには間に合わなかった、という残念な経緯をもつもの(いちおう会期中にはオープンできた)。1974年の休止以降、車両が手柄山駅に残されていたものを最近になって改修、2011年に展示施設として公開されたのです。


131224_20
学生時代、夏休みに先輩(わたしに写真を教えてくれたひとです)の実家がある姫路に遊びに来たとき、「姫路にな、モノレールあってん」と言われてそのその存在を知ってから実に30年、まさかその本物に触れることができるようになるとは、何とも不思議な気持ちです。


131224_21
車内にも入れます。


131224_22
ほんとにあったんだなあ、という感じのモノレールですが、実はこの復元展示場(手柄山交流ステーション)の一部は水族館の新館になっています。


131224_23
そしてちょっと複雑な通路を通って、水族館の本館へ。


131224_24
どーもー


131224_25
いらっしゃい  あついの


131224_26
このフンボの展示からは、姫路駅方面が一望できます。


131224_27
ぷは〜


131224_28
不思議なさかなたち。


131224_29
播磨灘大水槽です。


131224_30
山の中腹にいるとは思えませんね〜!


  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 17:59 | Edit

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】