Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

オオカワウソ探索4@ブラジル

[ It's the second day's afternoon. We met Coati and Tufted capuchin in the flooded forest. It was great encounters again. On the other hand, I was getting nurvous because I couldn't take photos of Giant otter yet. Where is Giant otter at all? ]

140908_01
アカハナグマ〜!

ブラジルはカンタオ州立公園でのオオカワウソ探索、2日目の午後になりましたが、まだオオカワウソの写真が撮れていないのでちょっとあせってきた。それでも今日は朝から野生動物がいろいろ出現するので、1〜2時間おきに興奮しています。


140908_02
アラグアイア協会(Instituto Araguaia)の観察ステーション、じゃなかった、正しくはリサーチベースの昼下がり。


140908_03
ここで飼ってるんだか、野生のが来て居着いているんだか、な鳥。


140908_04
こんなところに何週間か腰を据えてオオカワウソをじっくり撮影する、というのもよさそうです。

そういえばここ、以前NHKのチームがオオカワウソの取材に来ています。2年ぐらい前のワイルドライフでオオカワウソの回があったのを覚えてますか。今年の7月ぐらいにたまたま再放送してたのを大学の研究室でぼ〜っと見てたら、最後のクレジットにInstituto Araguaiaと出てきたので、あー、あの番組って実は今度行くカンタオで撮ったんだったのか!と驚いたものですが、それがまさに「ここ」なのであった。


これまでの放送[124] 南米アマゾン オオカワウソ 家族の団結で子どもを守れ│ワイルドライフ


ところでこのリサーチベースでは、川の水をろ過して飲んでいます(上のワイルドライフの「フィールドリポート」というところに、まさにそのろ過器の写真が出てる。つまりNHKの人たちも飲んだw)。はじめにその話を聞いたときは、そんなもん飲んで大丈夫か〜!?と思いましたが。結論から言うと・・・わたし、もう何杯も飲みましたがな。で、別にお腹は何ともなかったので、ものすごくきれいな水なんでしょうね。たしかアマゾンの黒い水は弱酸性で微生物とかいない、みたいな話だったと思うんだけど。他所の川では絶対にマネできんなきっと。



140908_05
ふたたび浸水林へ。これはジャノメドリ(Sunbittern)。羽根を広げると蛇の目模様が見えるそうですが、


140908_06
ぜんぜん広げてくれませんでした。
遺伝子的にはハチドリに近いそうですが、ぜんぜんそうは見えません。


140908_07
ぐわー、これまた巨大なブラックカイマンの足跡。


140908_08
こんなところを5〜6メーターあるカイマンが、ずりずりと歩いているのである。おそるべしアマゾン浸水林。


140908_09
でも、乾期だからか基本的に明るく楽しげな風景に見える。左下の人物で大きさを察してね。


140908_10
あ!


140908_11
アカハナグマ(Coati)の群れが前方を横切ります。


140908_12
固まってこっち見てる。たぶん好奇心旺盛なやつw


140908_13
木の上で警戒。


140908_14
日本の動物園水族館でもちょくちょく見かける動物ですが、こんなところでこんな風にしておるのだなあ。


140908_15
対岸のサンドビーチ。こういうところでオオカワウソファミリーがゴロゴロしている予定だったんだけど。


140908_16
巣だけはね、いっぱい見つかるんだわ。


140908_17
これは古い巣。天井が落ちてあちこち穴があいてます。オオカワウソは水際の斜面部からかなり奥の方まで、せっせと巣穴を掘っていることがわかる。


140908_18
尾が派手な魚。

ところで乾期に水が残るこの湖沼群は、魚類のゆりかご、と呼ばれているそうです。乾期の間、ここで稚魚がふ化して育ち、大きくなった頃に雨期がやってくる。雨期になると湖は川とつながります。いや、つながります、なんてもんじゃなくてそこいらじゅうがすべて川になっちゃうってことですが。とにかく魚類にとっては実にすばらしい成育環境なのである。


140908_19
そんなゆりかごな観察ポイントの午後。写真で見ると実に素敵な風景ですけど、


140908_20
実際には暑いし、しょっちゅう虫よけ塗ってないと何か寄ってくるし。それほど素敵な状況ってわけではない。カワウソ出ないし。


140908_21
あ!また哺乳類出た!


140908_22
木の実をぶつけて割っていますよ。進化してんなあ。


140908_23
この毛の色、この主張あるヘアスタイルからすると、フサオマキザル(Tufted capuchin / Brown capuchin)と思われます。


140908_24
お〜い、クチのまわりに食べかす付いとるよ。


というわけで、この日はこのまま陽が暮れたのでした。
夜は満天の星空が川面に反射して、それはもうすさまじい風景でした(写真はありません)。


3日目につづく。
明日はいよいよオオカワウソが出ます。




【追記:2014.10.10】
尾が派手な魚、ピンクテールカラシンでは、とのことです。ご指摘ありがとうございました。

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 16:32 | Edit

オオカワウソ探索3@ブラジル

[ The second day of searching giant otter in Cantão state park. We couldn't meet giant otter, but other mammals such as South American tapir and Giant anteater this day. It was a great encounter in the morning! ]

140907_01
オオカワウソ探索、2日目に入ります。結論から先に言うと、この日はオオカワウソは出ませんでした。その代わりと言っては何ですが、上の写真のように今日は哺乳類がいろいろ出ます。


140907_02
夜明け前から行動だ。
と言っても例の車(ナチュラチンス号)に乗せてもらってるだけだけど。


140907_03
やっと陽が出ました。


140907_04
近くの町から昨日の観察ステーションに戻る道は、途中、こんな感じで畑や牧場のある地域を突っ切るのです。


と、そこに、

140907_05
バクが出ました。言うまでもなくアメリカバク(ブラジルバク)です。


140907_06
夜中に畑に出て遊んでたのでしょうか。何か気まずい雰囲気です。


140907_07
やべ、見つかっちった。


ごそごそとヤブの中に帰って行きました。


140907_08
その数分後、ちょっと先でまたバクが。見えますか?


140907_09
こんな感じです。

一度見ると、次々出てくるの法則ってのがありますが、きっとオオカワウソも一度遭遇すれば芋づる式に遭遇するのであろう。



140907_11
牧場エリアなので、朝っぱらからウシがいっぱいいます。


140907_10
どうも。


で、またちょっと走ると、

140907_12
出たー!


140907_13
今度はオオアリクイです。


140907_14
草の丈が高い場所だったので、あっという間に見えなくなってしまった。というか、オオアリクイは意外にすばしっこいのであった。



というわけで、朝の通勤時間にバクとアリクイが出ていい調子です。



140907_15
今日もボート乗って探索だー!


140907_16
変な鳥ホーアチンの集団。


140907_17
オオミドリヤマセミ(Amazon kingfisher)でしょうか。


140907_18
ブラックカイマン。かなり長い。近くで見たくない。


140907_19
オナガカワウソ(Neotropical otter)のフンだそうです。中身は意外なことに木の葉が多め。


140907_20
こんなところがフン場?


140907_21
そこいら中にオオカワウソの巣がありますね。乾期のオオカワウソの巣はこのように、湖岸の砂の斜面に作られています。場所によっては水面すれすれだったり、このように5メートルぐらい上にあったりします。水位の関係で湖岸に斜面のない湖には巣がありません、というか作れません。

通常、オオカワウソの巣(den)はひとつの湖にひとつで、他にキャンプサイトと呼ばれる居場所があちこちにあります。

巣穴は30分ぐらいでちゃっちゃと掘っちゃうそうです。掘るやつと砂を掻き出すやつと、分担してチームワークで掘るらしい(←想像すると楽しい。ぜひ見てみたい)。


140907_22
ピラルク。オオカワウソなどよりよっぽど出現頻度が低いのだそうです。うーん、そんなこと言われてもピラルクは水族館でちょくちょく見てるからなあ・・・と複雑な心境になるのであった。


140907_23
というわけで、今日も一日、あちこちの湖を訪ねて回ります。


140907_24
午後につづく。


午後はまた別の哺乳類が出ますのでお楽しみに。





【追記:2014.10.10】
「オナガカワウソのフン」ですが、今回ご一緒させていただいた佐々木浩先生からは、あれは違った、とのご指摘をいただいてます。カワウソが植物だけのフンをすることは普通はない、のだそうです。

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 11:51 | Edit

オオカワウソ探索2@ブラジル

[ We are searching for giant otter! On this first day of searching, we could get only a glimpse of the otter. That was too bad! But we met several species of birds and marsh deer. And we found many footprints, den and spraint of giant otter. ]

140905_01
例の変な鳥、ホーアチン(Opisthocomus hoazin)。和名はツメバケイ(爪羽鶏)。あちこちに見られ、群れでガーガー騒いでました。「ヒナにはカギ爪がある」って言うんだけど、まさかそんなところにツメがあるとは。さすがナショジオ、ちゃんと写真がありました↓ 驚いてくださいツメバケイのヒナ。

ニュース - 動物 - 動物たちの奇妙な手:ツメバケイ - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

ますますもって変な鳥だ。


さて、前回のつづきです。

140905_02
しばらく川を遡って、ここで上陸。乾期に水が残る湖へ、オオカワウソの探索に向かいます。


140905_03
おお、さっそく出ましたねー。オオカワウソの足跡!


140905_04
このずぼっ、って感じの足跡はバクのだそうです。


140905_05
このフンはカピバラの。動物園で見るカピバラのフンってもっと柔らかい印象がありますが、野生もんはぜんぜん違ってたね。つやつやで黒光りするようなフンです。


140905_06
つめとぎ跡。このあたりにいる大きなネコ科動物と言ったらそりゃあもう、あれしかいないでしょうw


140905_07
アラグアイア協会のジョージさんが、アマゾン浸水林について解説。ものすごく簡単に言うと、雨期にはこのあたりの森はぜんぶ水没するわけです。


140905_08
しかしまあ、すごい激しいツルだこと。

ところでいま、地面にぽしょぽしょっと生えている幼木は、雨期に水没するとどうなるのでしょう。

ジョージの解説によると、雨期の前にものすごいスピードで伸びてしまうらしい。水面に葉を出せるやつだけが生き残る、というわけね。いろいろと激しいのだアマゾン浸水林は。


140905_09
こちら、オオカワウソの巣。上から見ています。入口の穴は水面の方からでないと見えません。


140905_10
このように、入口というか玄関先に枯れ葉が積もっている巣は、留守宅なのだそうです。なるほどわかりやすい。


140905_11
観察小屋でしばし休憩。


140905_12
目の前にはこんな風景が広がります。


140905_13
水面をキングフィッシャーが通過。


140905_14
色からすると、クビワヤマセミ(Ringed Kingfisher)と思われます。


140905_15
しばらく歩いてまた別の湖へ。


140905_16
気温はおそらく30度以上ありますが、乾期ってことで湿度が低く、意外に快適。アマゾンの熱帯雨林、というのはもっともっともっと、すさまじい環境かと思ってましたが、ひょっとしてこれなら楽勝かもしれぬ(←完全になめきっている)。


140905_17
水際にはこんな感じで、必ず倒木がありましてね。


140905_18
で、予定ではこういうところにオオカワウソの家族がだらだらっと寝そべったりすることになっています。


140905_19
観察ポイント。ベンチもあって親切設計。近所なら毎日通いたい。


140905_20
あ、何か来たー。


140905_21
あちゃー。ブラックカイマンです。カピバラを食ったり、オオカワウソと闘ったりするやつですね。こいつはそれほど大きくないやつですが、あとで5、6メートルぐらいあるやつが泳いでいるのを見ましたが、ぜんぜんシャレになってませんでした。



なかなか出ないぞオオカワウソ。
また別のポイントへ移動します。





おーっと!

140905_24
いきなりフン場!しかも湯気が立つほど超フレッシュ!


140905_23
その直後、がさがさっと音がしてオオカワウソが水に飛び込みました。わたしはその後ろ姿(というかしっぽだけ)を見ることができましたが、カメラを構える間もなく、水中へ逃げてしまいました。


ちょうどさっきのフン場の下あたりに使用中の巣があるらしく、全員現在位置で停止、静かにして様子をうかがいますが、さすがに戻ってはきませんでした。残念ながら、このときはそれ以上のコンタクトなし。



140905_22
落胆しつつちょっと移動して、対岸が見やすいポイントでしばらく観察することに。




140905_25
そしたら何と!


140905_26
対岸にシカが出ました!

アメリカヌマジカ(Marsh deer)です。われわれアジアの人間は「な〜んだ、シカかあ」と思うわけですが、南米ではシカはちょっとめずらしいのです。

でもやっぱり、オオカワウソが撮れないでシカが撮れてしまう、というこの事態には、ちょっと割り切れないものがあるわけだ。


140905_27
キツツキもいるんですね。Ringed woodpeckerでしょうか。


何だ、鳥ばっかりじゃない、と思われている方も多いと思いますが、出現確率は圧倒的に鳥類のほうが高いので、こればっかりは仕方ないので慣れてください。哺乳類が出現する頻度は、だいたいノーマルなヒナアラレに混入している大粒のヒナアラレ、ぐらいな感じです。



140905_28
このエリアはあきらめ、またさらに川を遡って本日の目的地、アラグアイア協会の観察ステーションへと向かいます。


140905_29
また鳥ですいませんが、いっぱい出てくるんだからしょうがない。こちらエリジロサギ(Cocoi heron)と思われます。ヘロンの類は他にもけっこう見かけました。


140905_30
調べましたら、Southern lapwingというやつのようです。チドリ方面の鳥でしょうか。目がいっちゃってます。この鳥に限らず、遠目には地味なんだけど、拡大するとどこか体の一部がブッ飛んだ色になってる、みたいな例、多し。やっぱりアマゾンだ。


140905_31
これは間違いなくベニヘラサギ(Roseate Spoonbill)でしょうね。ピンク色がかわいい。


140905_32
というわけで観察ステーションに着きました。本日の仕事はここまで、明日が思いやられる、じゃなくて楽しみだ!


まだまだつづきます。

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 18:06 | Edit

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】