Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

クレーフェルト動物園・その3

[ The final article of Zoo Krefeld. Dall's sheep, Scimitar oryx, Greater kudu, Nilgai, Blackbuck, Black rhinoceros, Pygmy hippopotamus, Asian elephant, Red-crowned crane, Cheetah and Snow leopard. ]

151124_01
ちょっと間が空きましたが、クレーフェルト動物園のつづきです。


151124_02
ヤギじゃないよ、ドールシープだよ!


151124_03
こういうところは、


151124_04
得意です。


151124_05
さて、


151124_06
休むかな。


151124_07
シロオリックスですが、ツノがみごと!


151124_08
クーズーですが、ツノがみごと!


151124_09
広いですね。インパラもいます。


151124_10
ニルガイの美人さん。


151124_11
出て来てくれました。


151124_12
そのとなりのブラックバック。


151124_14
とてとて・・・


151124_13
親子ですか。


151124_15
もう夕方なので、入りたいです。


151124_17
そのクロサイ舎にはなんと、


151124_16
コビトカバがいた。


151124_18
アジアゾウもこの建物です。


151124_19
園車両。三輪トラック現役!
ナンバーがすごいね。


151124_20
ロバ立入禁止、か?


151124_21
園ネコ登場。


151124_22
タンチョウ食べたいのか?


151124_23
広いです。
海外の動物園でタンチョウを見ると、がんばれよ〜って言いたくなります何となく。


151124_24
これは園ネコではなくてチーター。

クレーフェルト動物園のマーク(上の三輪トラック参照)って、一見リスかレムールに見えますが、どうもチーターらしい。


151124_25
元気な子たちが!


151124_26
閉園間近なので、まさかのユキヒョウキッズ貸切状態でした。

ユキヒョウはドイツでも人気があるようで、入園直後に通りかかった時には、白レンズ野郎とかも張り付いてました。


151124_27
おお目線までくれるか!暗いけど。


151124_28
こりゃ完全に、


151124_29
ネコですね〜 >^^<。


151124_30
ぺろん、ってw

それほどネコ科萌えでないわたしでも、やられました。



最後駆け足でしたが、クレーフェルト動物園を終わります。
次回、エンメン!

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 11:14 | Edit

とべゾウファミリー、サイとキリンも

[ African elephant family at Tobe Zoological Park of Ehime Prefecture. There are two sisters (1 year and 8 years old) and their parents. Here is the only zoo where you can watch African elephant family in Japan. ]

141212_01
愛媛県立とべ動物園のアフリカゾウ、砥愛ちゃん。大きくなりました。6週間前の撮影なので、今見たらさらにちょっと大きくなってることでしょう。


141212_02
いつもながら、いい眺めです。


141212_03
アフ父ちゃんはマストが来たのであっち勤務。


141212_04
媛ちゃんもまた大きくなりましたが、比較の対象となる砥愛ちゃんがガンガン大きくなっているので、あんまり変わってないようにも見える。


141212_05
母と子で父ちゃんにごあいさつ。


141212_06
砥愛ちゃん専用通路。


141212_07
いまのところすんなり通れますが、


141212_08
もうすぐ通れなくなると思うよ。


141212_09
あそんで〜


141212_10
椎名さんはもう背が伸びたりしないと思うので比較の対象にさせてもらうと、やはり砥愛ちゃん大きくなってます。


141212_11
当然、押す力も強くなってんでしょうねー。


141212_12
なに〜?


141212_13
こうですか?


141212_14
よい子にしてますね。すわるとよけいに大きさを感じるな。


141212_15
媛ちゃんごあいさつ。


141212_16
この正面顔は実にチャーミング。


141212_17
わーわー!


141212_18
写真では、キバで判定しないとリカさんと媛ちゃんの判定を間違いますね。したがってこれはリカさん。


141212_19
なんだろなんだろ?


141212_20
砥愛ちゃん専用バケツだ。


141212_21
えいっ!


141212_22
ごはんにしましょう。


141212_23
ちゃんと待ちます。よい母よい子たち。


141212_24
そんなとこ吸っても何も出ないよ。


141212_25
アフ父ちゃん。


141212_26
頼もしいです。よろしく頼みます。



・・・



141212_28
クロサイが通過するよ。


141212_29
どどどどど


141212_27
ユウマ&サクラ。


141212_30
これがリュウキですね。4月に徳山から移動してました。


141212_31
とてとてとて・・・


141212_32
シャキーン!

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 23:17 | Edit

八木山のアフリカ2・キリンにサイに

[ Continuing report of African habitat area at Yagiyama Zoological Park. ]

130814_01
仙台市八木山動物公園のアフリカ園特集のつづきです。アミメキリンのユウキ。


130814_02
おや、めずらしくお部屋にいますね。


130814_03
んま〜!


130814_04
サクラちゃ〜ん!


130814_05
オレがまもってんだぜぇ!


130814_06
奥にいるのがサクラちゃんです!


ばさっ



130814_07
葉っぱ落っことしました。


130814_08
なによー


130814_09
6月に宇都宮動物園から移動してきたサクラちゃん、7月にはいってパドック馴らしをしようとしたところでパドックの扉をぶっ壊してしまい、そのまま室内で馴らし生活中なんだそうです(8月12日からパドック馴らしを再開したそうです)。


130814_10
なかよくやってね。



・・・




翌日、晴れ。
アフリカ園で「日本の夏」を感じました。

130814_11
向こうから歩いてくるのは・・・


130814_12
クロサイのアースだ。


130814_13
7月は雨が多かったので、放飼場は実にいい泥っぷりです。


130814_14
がっぽんがっぽん


130814_15
ぶしゃー     ありゃりゃ(Uターン)


130814_16
前回に引き続き、ここアフリカ園の景観設計の話に戻りますが、中央部の植栽の具合がいい感じに暗く落ちて、実際よりもかなり遠くにあるように見えます。特に南側の園路から見た時、実際にはフラットなのかもしれませんが、放飼場側がほんのちょっと見上げになるような角度をつけているようでもあり、みどりの奥行き効果と相まって、絶妙な景観を作り出しています。

それで、この設計をされたのは誰だろうとずっと思っていたのですが、どうも坂巻加夫さんという方らしい。ネット上ではこれしか情報が出てこないんだけど。

未来への想い:: 沼津港深海水族館

同じ年には、いしかわ動物園も設計されているんですよね。他にもいろいろメジャーな園館をやってらっしゃる。95年には上野のトラとゴリラのとこ、とか。

うん。わたしこの方の設計、好きだわ。



・・・



お、今日はユウキがパドックに出てますよ!

130814_17
昨日まで修理してた扉が直ったようです。まだサビ止め塗装だけど。


130814_18
やっほ〜


130814_19
さっきはベタ褒めしましたが、キリン舎とパドックの部分だけはちょっと狭くて残念なんですよね。というか、放飼場へのキリン通路が園路と平面クロスする形になっているところなど、おそらく設計者も不本意な何らかの制約でこうならざるを得なかった、的な匂いがします。言うまでもないですが体の大きいキリンですから、もう少しゆったりとさせてあげたい、という気がしてしまいます。ゾウが主役でキリンは脇役(ただしトップ脇役)、という時代が長かったですもんね。


130814_20
サクラちゃんは今日も室内ですw


130814_21
はやくいっしょに外で遊びたいね。



さて、去年はアフリカ園にいたはずのシロサイですが、アジアゾウのトシコさんが亡くなって空き家になっていた、正門側のゾウ放飼場に引っ越してました。

130814_22
シンシアさん。


130814_23
43さい。元気です。


130814_24
というわけで、おしまい。
美リャマのアンナちゃんに手を振って、今日は正門から出ることにします。

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 23:44 | Edit

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】