Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

仙台カワウソ・くるりの日常とペンギン新展示

221017_01
なぜか毎年、この時期に登場する仙台うみの杜水族館のツメナシカワウソ、くるり。


221017_02
今日もひと泳ぎしてはひと息ついて・・・


221017_03
ふたたび水中でくるくるしては・・・


221017_04
ひと休み


221017_05
で、やっぱ寝るわ〜



・・・


さっそく寝てくれたのでひとまわりしてきますか

221017_06
イロワケちゃん!

しかしまあ、最近の遠足のお子たちって、みんなタブレットで撮影してるんですね。でけえカメラなんか持ってると不思議そうに見られます。

この子たちにとっては、画面で見る大きさのままで撮るのが普通の感覚なんですよね。でも考えてみると、いにしえの「カメラオブスキュラ」ってスケッチできるぐらいの大きさで投影した映像を見てたわけだから、タブレットで撮る方が自然なサイズ感かもしれない。むしろファインダーを覗くって方がよっぽど特殊な視覚体験といえるかもしれない。


221017_07
「開業以来初の大型ゾーンリニューアル!」とありますね。2022年7月15日、ケープペンギンの展示が移転して新しくなったそうなんですが・・・いったいこのコンパクトなうみの杜のどこにそんな余剰スペースが?



221017_08
お〜お、こんなところに!
・・・ってこう撮ったら広さが分からないっすよー。


221017_10
はい、こんなとこでした。

ここ、以前はおさわりプールみたいなとこでしたね、たしか。
あ、おさわりって言ってもヒトデとかそういう系の。


221017_11
ぞろぞろ〜っ。
まあまあ広さはある感じです。たっぷりの砂がうれしいなあ。


221017_09
おお、何と造波装置まで!
しかも人力ですよ人力、粋だねえ!

ちょっとやってみたけど操作は結構むずかしいぜ。みんながんばってペンギンズにいい波をつくってやってくれ、と言っておこう。


221017_12
床が上がってるのでお客さんからはペンギンが見やすく、何より「見下げ」にならない。この見せ方のコンセプトって、以前展示が2階にあったときから続いているものですね。反対側の岩陰には営巣スペースもあったりします。


それでこの展示、南アフリカのボルダーズビーチというケープペンギンの保護区をモデルとして作られているそうです。

検索すると、何と南ア政府観光局が日本語で情報出してた。実は有名なとこなのだった。
ペンギンに出会えるボルダーズビーチ | 観光スポット | 南アフリカ観光局


それでそれでね、南アフリカの海岸といったら、これはもう思いっきりツメナシカワウソの生息域なわけです。ツメナシカワウソの英語名はCape Clawless Otterですから、下手すりゃ日本語で「ケープカワウソ」なんて呼ばれてたかもしれない。ケープペンギンとツメナシカワウソ、同じ場所(同居はたぶん無理だけど)で展示されるとおもしろいだろうなあ、などと勝手なことを考えてしまった。


221017_13
というわけでそろそろ起きませんか?


221017_14
もうすぐごはん来るよ


221017_16
ねみーっ


221017_15
え?


221017_17
お昼ごはんどこ?


221017_18
そわそわ


221017_19
食べる前に出しとく感じです


221017_20
最初にちょっとバックに引っ込みますの。いろいろと準備が・・・


221017_21
よっしゃあ! 行け〜っ!


221017_22
張り切って営業やりますよ


221017_23
場が盛り上がってきたところで、


221017_25
食べるよー


221017_24
んま〜


221017_26
ひとしきり地上で食べたら、


221017_27
穴から出して指の具合をチェックされたり、


221017_28
あ、そのバケツの中身だけください


221017_29
口内チェ〜ックされたり、


221017_30
ちょうだいちょうだいちょうだいちょうだい


221017_31
水中で食べまーす


221017_32
むは〜


221017_33
ツメナシならではのしぐさ、片手喰い! いつもながら豪快っすねえ!


221017_34
またね〜!




蔵出し2013冬・その4・ちいさな鳥の園

[ Kurume City Bird Center is a small but cozy zoo. As its name shows, their collection is mainly bird. These photos were taken in Nov. 2012. ]

131226_01
先日、シンガポール動物園の記事内でちょっと話題になった、久留米鳥類センターの写真をご覧ください。撮影は2012年11月です。


131226_02
ウサギじゃないよ。マーラだよ。


131226_03
まだ小さいです。


131226_04
怪しいけど、気になるようです。


131226_05
もじもじ・・・隠れたそうw


131226_06
やっぱりここがいい!


131226_07
もそもそ


131226_08
ちゅぱ〜


131226_09
これ、噴水でしょうか?
モチーフが実に「鳥類センター」を象徴してます。


131226_10
昔は久留米市動物園という名前だったのですね。


131226_11
おお!きみは!


131226_12
アオバネワライカワセミじゃないか!


131226_13
全部後ろから写真ですいません。青い羽根を見たかったので。でもちゃんと振り向いてくれるんだよねえ。


131226_14
こちらはマクジャク。


131226_15
よくお見かけするインドクジャクとの違いは、頭の羽根がまっすぐであること、頬の黄色い部分だそうです。なるほどインドクジャクの頭の羽根って扇型ですが、どんなクジャクでも扇型じゃなかったんだ。ところで久留米には昔、クジャクが1000羽いたそうです。すごい!


131226_16
ルリゴシボタンインコ。


131226_17
モモイロペリカン。水禽舎はみごとでしたが、引きで撮ってませんでした。


131226_18
ペンギンはケープペンギンです。


131226_19
どーも


131226_20
ホンドギツネ、ホンドタヌキもいまーす。

松島どうぶつ・不滅のマリンピア!

[ In this issue, I introduce a small aquarium which was suffered from the massive earthquake and resulted tsunami on Mar. 11. As the zoo which I mentioned last issue, MARINEPIA MATSUSHIMA AQUARIUM was also restored in only 42 days. Behind this miracle revival, there were surprising efforts of the aquarium's staff too. ]

マリンピア松島水族館にも、震災後はじめて行ってきました。

110814_01
ビーバー!生きてたかあ!!!


110814_02
巣穴の入口でごろごろ。

松島湾の奥に位置する松島水族館に押し寄せた津波は、高さこそ低かったものの、主にバックヤードの機器類に甚大な被害をもたらしました。さらに屋外で飼育されているアメリカビーバーは津波に流され、一時行方不明と伝えられました。後日、全頭保護されたものの、6頭のうち3頭が海水による脱水症状で死亡したそうです。残念だけど、全滅しなかったことだけがせめてもの救いか。


110814_06
「津波がここまできました」・・・ペンギンランドの水槽とほぼ同じ高さで、約1.5メートル。


そしてなんと、復旧作業のさ中の4月2日にケープペンギンの卵が孵化したのだそうです。すごいなあ。


110814_07
これがケープペンギン。オトナペンギンですけど。


110814_05
こちらはおなじみ、フンボルト。


110814_08
フンボルトとケープ、どちらもおなかのラインが1本ですが、くちばしの付け根、下の方までがっつりピンクなのがフンボルトです。覚えておきましょう。きっといつかどこかで役に立つぞ。


写ってないですが2本ラインのマゼランもいます。奥に見えるのは極地(正しくは亜南極)ペンギンのお部屋。そっち行ってみましょうか。


110814_03
ジェンツー。やっぱり極地もんは、よりころころしていて作りものっぽい。


110814_04
マカロニにキングですね。写ってないですがイワトビもいるよ。極地ペンギンズは当然冷房でひえひえ〜の部屋にいます。震災が寒い時期だったのが不幸中の幸い。


110814_09
アマゾン水槽のピラルク。パンっ!という凄い音とともにエサを吸い込んだ直後の状態ですが、この写真じゃわけわかんないですね。


熱帯水槽は、停電でとりわけ苦労されたことでしょう。沸かしたお湯を入れて温度を維持したという話が伝わっています。

設備の停止によって、マンボウやコマッコウ、クラゲなどが死んでしまいました。それでもアクアマリンふくしまのように全滅に近い状況に陥らなかったのは、設備の古さが逆に幸いしたようなのです。ポンプ等の復旧作業をすべて内部のスタッフの手によって迅速に行うことができたのは、最新の自動制御システムではなく、設備担当の方が常に自分の手で最適状態を維持されていた、融通の利くシステムだったからなのです。ここ↓にその驚くべき復旧作業の様子が紹介されています。

マリンピア松島水族館 マリンピア日記 水族館のお医者さん (2011-03-31)

こういう現場のひとたちの機転の利いた対応ってのは、ほんとに素晴らしいと思う。本物のかっこよさってのはこういうことだ。



110814_10
キタオットセイの保護個体、タロちゃん。元気にしてました。


110814_11
タロちゃんいつもびゅんびゅんに泳いでて、うまく撮れた試しがない。


110814_12
オットセイの耳が気になる今日この頃です。


110814_13
さらに撮影困難なバイカルアザラシ。


110814_14
下手に撮るとコワい動物か、怪しい動物に写ってしまいます。ごめんね。


110814_15
「ビーバー見つかるといいですね」なんて書かれててさ、泣けてきますよ。


110814_16
イロワケイルカ!


110814_17
名古屋港水族館から6月にやって来たタイマイ(だよね?)。ウミガメもこうやって見るといいもんだねえ。

トピックス 広報レポート 名古屋港水族館生まれのタイマイとクマノミをマリンピア松島水族館(宮城県)へ届けてきました




・・・



110814_18
マリンピアは不滅です。いいぞいいぞ!

前回、「はじめてのどうぶつえん」の話をしましたが、「はじめてのすいぞくかん:my first aquarium」ってのもあるわけで、わたしの場合はもちろん、ここ松島水族館です。

決して大きな水族館ではありません。今回は逆にそれがよかった面もありますが、やっぱり設備も古いです。なにしろ「同一場所にある民営水族館としては日本最古」なんだそうです。昭和2(1927)年、現JR仙石線の前身である私鉄の宮城電気鉄道が松島公園駅(現:松島海岸駅)まで延長されたときに、同時にできた水族館が、ずっと同じ場所にある、という筋金入りの古さです。

ひところ、仙台市内へ移転の話がありました。仙台市が10億の予算を計上するところまで行ったところで、運営会社が資金調達に失敗、白紙に戻ったところで今回の震災です。つまり当分この話は復活しないでしょうね。

となったら、いまある地で徹底的にがんばるしかない。地元のひとたちは何でも自家用車で移動するからぜんぜんメリットだと考えていないフシがあるけど、電車の駅前にある水族館、というのは悪いもんじゃないよ(仙石線はいわゆるローカル線ではない)。アクアマリンふくしまや男鹿GAOのような大規模な水族館に目をうばわれるあまり、大風呂敷ひろげた需要予測で同じような水族館を東北にもうひとつ作ることはないと思う。小ささや古さ、という要素を逆にプラス価値に転換するようなプランってのが、きっとあるに違いない・・・などと勝手な事を考えてしまいます。


110814_19
アシカも元気にしてました(じつはこれだけ去年の写真ですまん)。みなさんも八木山行ったら、ぜひ松島まで足をのばしてくださいね。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】