Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

第13回国際カワウソ会議@シンガポール

[ At the beginning of this month, I participated in the 13th International Otter Congress at Singapore Zoo. Needless to say, I met ASCOs and Giant otters at the zoo and River Safari during the meeting. This report will continue for several times. ]

160730_01
シンガポール、リバーサファリのオオカワウソ。若い個体は好奇心が旺盛ですね。

7月のはじめ、第13回国際カワウソ会議に参加してきました。前回は地球の裏側(リオデジャネイロ)で開催されたため、行くだけでもう体力が半分以上持っていかれた感じでしたが、今度はシンガポールなのでかなり気楽です。今回は発表もしなかったし。

しかも今回は何と、おなじみシンガポール動物園が会場でした。


160730_02
シンガポール動物園はご存知のとおり、入場すると最初の動物がコツメカワウソなので、こんな姿に間違いなく引っかかりますが、


160730_03
そこをぐっとこらえて先に進むと、会議場が現れます。


160730_04
こちらが今回の会議風景。壇上でオープニングスピーチをしているのは、IUCN SSC OSG(国際自然保護連合 種の保存委員会 カワウソ専門家グループ)のニコル親分(会長?委員長?)。

これから4日間、ここで研究発表やらディスカッションやらが行われますが、その内容はまたいずれ。

とにかく、今回はアジア地域の研究者の発表が多かったので、当然コツメカワウソの生息地の情報も盛りだくさんでした。今までなかなか表に出てこなかったコツメの情報収集という目的に対しては、とっても大きな収穫がありました。

なのでサボっているわけにもいかないのですが(実際、ほとんどサボってませんからw)、近くにカワウソがいるのに会いに行かないわけにもいきません。したがって会議の報告は以上で終わりにして、あとは動物園とリバーサファリのカワウソの近況をお伝えすることにしましょう。



160730_05
20歳越えの個体がいました!
いました、っていきなり現れるわけはないので今までもいたのでしょうけど、気がつきませんでした。上半身の体毛が白髪になってます。なかなかいい感じのジジウソっぷりです!


160730_06
動物園内の園路に現れたヒヨケザル!
木に止まっている姿は、ほとんど巨大な蛾ですね。ぜんぜん動きません。


160730_07
おとなりリバーサファリのオオカワウソ。2014年生まれのChicoとCalraと思われます。CarlosとCarmenの子どもたちですね。


160730_08
砂上に転がってるえさの魚をくわえてプールにどぼん。


160730_09
水中で食べないと気分が出ないのでしょうか。


160730_10
と思ったら、


160730_11
やっぱり地上で食べます。


160730_12
そしてまた魚をくわえて、


160730_13
プールに向かいます。これを繰り返していました。


160730_14
すると突然、大雨に!


160730_15
土砂降りですが、カワウソにしてみれば祭りのようなもんでしょう。


160730_16
しかし、何でわざわざわたしの眼の前まで来て見せびらかして食べるのか?


160730_17
あれ、行っちゃった。


160730_18
動物園のコツメ展示に戻ります。3か月齢ぐらいの個体が2頭いましたよ。


160730_19
鼻の下にゴミがw


160730_20
ちょろちょろしたい年頃。


160730_21
ん?


160730_22
ごはんタイムです。


160730_23
ぼくにもちょうだい!


160730_24
もらえました。よかったね!


というわけで、次回はシンガポールの街中に現れるビロードカワウソファミリーを見に行きます。お楽しみに!


  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 15:20 | Edit

かっこいい青い鳥♪

[ My final destination of Singapore was Jurong Bird Park. They have several large free-flying aviaries and many kinds of exhibit. But I don't have enough time to see all of them. This time I recommend the exhibit called "Jungle Jewels Flight Aviary". It has a lot of colorful small birds of South America. Enjoy them in the latter half of this article. ]

131217_01
シンガポールの最後は、ジュロンバードパークです。ここは鳥だけの動物園で、シンガポール動物園やリバーサファリ、ナイトサファリと同じWRS(Wildlife Reserves Singapore)が運営していますが、場所はまるっきり別のところにあります。


131217_02
Collard Kingfisher(ナンヨウショウビン)。かっこいい!


131217_03
Ruddy Kingfisher(アカショウビン)もいます。


131217_04
Red-and-yellow Barbet。和名はわかりません。

【追記 2016.8.13】ホオアカオナガゴシキドリでした。


131217_05
Black-winged Lovebird。同じく和名はわからんのですが、ラブバードってすごいな。

【追記 2016.8.13】ハツハナインコでした。


131217_06
ちょっと〜!そこのかっこいい鳥さんっ!


131217_07
こっち見た!

Amethyst Starling、ってことは直訳で紫水晶椋鳥?

ちなみに後ろに写っているのはCut-throat Finch、オスは首のところだけが真っ赤で、首を切った(Cut-throat)ように見えるからか。


【追記 2013.12.18】Cut-throat Finchは左後ろの方。右隣は何と、Amethyst Starlingのメス!こりゃまたえらい地味メスだなあ^^

【追記 2016.8.5】Amethyst Starlingの和名は、何と「シロハラムクドリ」。たしかに腹は白いけど。この和名つけた人はきっと逆光で下から見たんだねえ。英名も別名があって、violet-backed starlingと、plum-coloured starling。以上メモ代わりに書いときます。



131217_08
Spangled Cotinga。これも和名わかりませんすいません。

【追記 2016.8.13】ソライロカザリドリだった。


131217_09
Andean Cock-of-the-rock。和名あるのかw

【追記 2015.9.15】アンデスイワドリという和名があった。


131217_10
そのとなりがLesser Bird-of-paradise(コフウチョウ)。やっと和名のわかるのが出ました!


131217_11
なにー?


131217_12
でもね、なかなか撮らせてくれませんでした。


131217_13
この鳥は野生ちゃんです。シンガポールのあちこちで見かけるやつ。調べましたら、White-vented Myna(ジャワハッカ)というらしい。よく見るとなかなかかわいい。


131217_24
さて、今回ジュロンバードパークはそれほど大きいとは思ってなくて、ま、2、3時間もあればいいかと思っていたら、ぜんぜん時間足りませんでした。もう閉園が近いのですが、わたしはこの「Jungle Jewels」という展示でハマりまして、時間切れ。結局、バードパーク全体の半分も見れませんでした。やっぱりここも1日いないとダメみたい。


131217_14
大型のフライングケージ(が他にもいくつもあるわけですが)の中に、こんな中南米のカラフルな小鳥がわらわらと飛んでいる、この世の楽園みたいな展示です。自分が檻の中に入っているってことは、これはもう野鳥を撮ってるのと(視覚的には)同じことです。あ、この団体さんはSun Conure(コガネメキシコインコ)。


131217_15
こんなド派手な鳥なのに、名前わかりません。

【追記 2016.8.13】Brown-throated sunbird(チャノドコバシタイヨウチョウ)と思われます。しかももともとシンガポールにいる鳥なので、ここのケージに侵入してきたのかも。


131217_16
Saffron Finch(キンノジコ)。


131217_17
やはり青い鳥は魅力倍増です。でも名前わかりません。勉強して出直してこいって感じですか。


131217_18
Silver-beaked Tanager(ギンバシベニフウキンチョウ)。フウキンチョウっていっぱい種類があるんですね〜!


131217_19
こいつが曲者。Masked Crimson Tanager(カオグロベニフウキンチョウ)らしいのですが、ネット上で見られる写真と比べて、黒い部分が少ない。ホノオフウキンチョウにも見えるけど、くちばしの色が違う。ベニフウキンチョウとの合の子説(http://www.zoochat.com/244/jungle-jewels-bird-id-322348/)も。


131217_20
Blue-gray Tanager(ソライロフウキンチョウ)。これは間違いなし。


131217_21
Green Honeycreeper(ズグロミツドリ)のオス。いいなあこれ。


131217_22
同じく。ズグロ=頭黒、か。それにしても何でこういうパキッとした塗り分け(塗ってるわけじゃないから塗り分けというのはおかしいけど)になるのか。



というわけで、うすうす気付いてはいたけど、わたしは中南米のむちゃくちゃな色をした鳥にものすごく興奮することがわかりました。これってお金のかかりそうな性向なのであって、今後がとっても思いやられます。

131217_23
ジュロンバードパークにはもちろんペンギンもいますが、今回はゆっくり見れなくてごめんね〜。

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 22:45 | Edit

ビロードカワウソ探索@シンガポール

[ Searching for Smooth otter in Sungei Buloh Wetland Reserve, Singapore. ]

131214_01
シンガポールのスンゲイ・ブロウ湿地保護区へ、ビロードカワウソを探しに行ってきました。この写真はわたしが撮ったわけじゃなくて、ビジターセンターに飾られていたものです。


131214_02
シンガポールのどっぱずれの、要するによくわかんないところにあるスンゲイ・ブロウ湿地保護区。平日だったので、バスは途中の変なとこまでしか行かない。


131214_03
意外にりっぱなビジターセンターの建物。


131214_04
いきなりミズオオトカゲ(Malayan Water monitor)。でかい!


131214_05
トイレ脇の壁画に、カワウソ。


131214_06
干潮時のマングローブですが、木道から見られるのでそれ用の装備一切なしでもOK。しかしまたしてもミズオオトカゲ。


131214_07
何か泳いでる。でも魚類だねこれは。


131214_08
解説パネルによると、しっかり「いる」ことになっているビロードカワウソ。


131214_09
対岸はもうマレーシア。


131214_10
またしても壁画にカワウソ(だよね?)!


131214_11
基本的に、ここは鳥さんの楽園。


131214_12
で、またミズオオトカゲw


131214_13
おお!やっと哺乳類と遭遇!


131214_14
威嚇されました。


131214_15
態度でかいです。

Plantain squirrel (Callosciurus notatus)。ハイガシラリス属(Callosciurus)のリスですが、何と和名が見当たらない。クリハラリスとかタイワンリスとかのお仲間。

【追記 2016.8.15】Plantain squirrelの和名は、バナナリス。


131214_16
今日もまもなくスコールタイム。観察塔に上ってやりすごすことに。


131214_17
上から見ても、いいマングローブっぷりです。


131214_18
猛禽類も飛び回ります。

【追記 2016.8.15】Osprey、つまりミサゴです。たぶん。


131214_19
わーわー、もうすぐ降るよー


131214_20
はい、来ました。


131214_21
ざぁ〜〜〜〜


131214_22
スコールのさ中に飛ぶど根性鳥。


131214_23
雨上がりのマングローブ。いい感じでどろんどろん。


131214_24
ここらでビロードちゃんが出てくれればいいんですがね。


131214_25
そううまくはいきません。


131214_26
出るのは凶悪リスと巨大トカゲばかり。


131214_27
で、結局、お会いできませんでした。これはビジターセンターのカワウソ模型。

もういなくなっちゃったかなあ、とか時期的な問題かなあとか思ったら、数日後に思いっきり出てるじゃない。しかも8頭のファミリーだって!

Singapore Seen | Otters' appearance at Sungei Buloh puts a smile on STOMPer's face

単純に時間的な問題なのかな。
というわけで要・再チャレンジですね。

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 23:43 | Edit

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】