Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

『たのやく』にストピュー載りました


Sato Jun Ichi
Photos provided by Panoramio. Photos are under the copyright of their owners.


ご存知ストピュー

ワンダーWORLDに載せてもらったのだけど、それがさらに転載されて、ホテルチェーン、東横インの「客室専用誌」に載ってしまってる。これ。



『たのやく』



しかも、ほぼトップ記事だよこりゃ。


ホテルでヒマしてる人が、これ読んで「そうだ、ストピュー行こう!」ってなるなんてなことは限りなく考えにくいんだけど、20万部(本当か?)も出てる雑誌らしいので、中には一人ぐらいほんとに見に行っちゃう人が出てくるととってもうれしいと思った。


ストレピ・テュー(4)

ストレピ・テュー、後ろからも見てみよう。

080420a

右側の高速道路みたいなのが上部水路だ。水路の側面から赤いラインが本体の中(黒い上屋の下)まで続いているが、その部分が船が入る水槽。今、ちょうど下り始めたところ。この水槽はたくさんのワイヤーで吊られていて、それが前回見てもらった上屋の中のポップなホイールを介して、その外側のカウンターウエイト(白いコンクリートの塊みたいなのが見えるでしょ)とバランスしているのだ。

運河エレベータは一般に、船と水を入れた水槽というとてつもない巨大な重量を、いかに効率良く上げ下げするかに工夫が凝らされており、さまざまな形式があって興味がつきない。なかでもしばしば見られるのが、このようなカウンターウエイト方式である。重いもの同士をバランスさせて上下させる方が、モータのパワーが少なくてすむし、安全性も高くできる。ストレピ・テューの近所には19世紀の運河エレベータが4基も動態保存されているが、そいつらなどはモータすら使わず、水の出し入れだけでエレベータを作動させているほどである。もちろんそちらも見てきたので、またいずれ。

で、とにかく真横から見たのを無理やり動画にしてみた。


QuickTimeムービーが再生できるプラグインが必要だよ

これだと水槽とカウンターウエイトがバランスして動いているのが一目瞭然である。運河エレベータを説明するにはどうしてもビデオがいるなあ。

もちろん実際にはこんなちゃらちゃらと上下するわけではなくて、動きはかなりゆっくりである。なにしろ水位差は73メートルもあるのでそう簡単には上がらない。昇降に要する時間は正味7分だが、なんだかんだでエレベータの通過には約1時間ほどはかかるらしい。


最後にもう一度上から。73メートルってかなりの高さ。やはりとんでもない施設である。そういえば周囲の木の植わり方、中世絵画の背景なんかで見られるこのへんの昔の風景とまるっきり同じなんだよね。

080420b

ちゃんと観光客もやってくる。

080420c

さすがに物売りが出たり、ストピュー餅みたいな土産品があったりはしないものの、ダムみたいに何となくドライブの行先になっているのだろう。いいなあ。こんなのが近所にほしいよ。

080420d

ちょっと引いて見るとこんな感じだ。右のシブい水路が中央運河(Canal du Centre)で、ここに件の水力エレベータが4連続で残されている。そもそもストレピ・テューはこの区間のバイパスとして作られたのであって、こういう水路がバリバリ現役であることはとってもステキだ。


ストレピ・テュー(3)

QuickTimeムービーが再生できるプラグインが必要だよ

音だけですまん。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】