Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

上野カワウソ・ミーちゃん物語

スターぞろいの上野動物園の中でも、隠れファンの多いユーラシアカワウソ、ミーちゃん。

110130q
これは2009年9月の撮影です。でっかいアジをバリバリと豪快に食べていました。『カワウソ』がお手元にころがってましたら、36、37ページを見てね。


110130o
カワウソ展示場は、表門からトラ・ゴリラ方面へ向かうメインストリート沿いにあるため、ひっきりなしにお客さんが通ります。古いケージから飛び出すかたちでこんなアクリル水槽が作られ、カワウソが泳ぐ姿を目の前で見ることができました。


110130p
これも2009年9月撮影。当時パートナーだった、マーくんです。こちらの水槽にアジを置くと、2頭が水中トンネルを通って、食べに(マーくんは「取りに」)来るのです。


歓声があがり人垣が揺れたあの頃・・・


 *当時の様子をいつもお世話になっているお二人が記録されていました。さすが。
 あにまるカメラ:マー君&ミーちゃん
 写真の埋立地 - 恩賜上野動物園 懐かしのミーとマー 20060521

 *それと、最盛期のお食事タイムと解説の動画を記録されていらっしゃる方が!
 カワウソの個体紹介 上野動物園 | ずぶろぐ ZooBlog ( 動物園の動画ブログ )




110130r
ところが去年、ミーちゃんが入院。


110130s
マーくんはひとり、アジをくわえて泳ぐ日々が続きました。2010年6月撮影。



そしてミーちゃんが動物病院から退院したのとほぼ同じタイミングで、何とマーくんは故郷の白浜アドベンチャーワールドに帰ってしまいましたとさ。あらら、ミーちゃんひとりぼっちになってしまった。切なすぎる展開。



・・・



110130m
そして、これが最近のカワウソ展示場です。

『物語 上野動物園の歴史』(小宮輝之著/中公新書2063)によると、このカワウソ池のケージは上野動物園最古の動物舎で、何と何と1927年(昭和2年)に作られたものなのだそうです。カワウソの前には、いま不忍池にいるペリカンが住んでいました。


110130g
ミーちゃんの巣箱です。


110130c
いました!


110130b
ミーちゃんひさしぶり!元気そうでよかった。




110130d
撮る者を拒むかのような最古のケージの編み目が、ミーちゃんとの間に立ちはだかります。


110130f
ミーちゃんは歯茎が腫れて入院していたらしいのですが、結局抜歯までしたそうです。もう以前のようにでかいアジを食べることはできなくなってしまいました。今ではワカサギとキビナゴ、馬肉のこま切れを食べています。


110130e
よく噛んで、ゆっくり食べてね。


これで話が終わったのでは物語にはなりません。次なる展開があるのです。


110130h
そう。これこれ。

ミーちゃんはカワウソとしてはひとりぼっちですが、カワウソ池にはアナグマとハクビシンが引っ越してきました。昨年末のことです。

TokyoZooNet - カワウソ、アナグマ、ハクビシンの3種混合展示


110130i
ミーちゃんが来ることもなくなってしまい、むなしく水だけが入ってた水槽は、水が抜かれて大胆に使い方を変えられていました。これはびっくり。


110130j
冬毛でもふもふのアナグマの夫婦。パイプを通って水槽まで来るかなあ。

アナグマはケージ奥の陸上部分にいます。午前中は2頭で活発に動き回ってました。午後になって陸上部分が日陰になると、だんごになって昼寝です。


ちょっと下の写真ではわかりにくいですが、カワウソ池は木道やスロープが増やされて、アナグマが動き回れるようになっています。アナグマは夏には泳ぐそうです。

110130n
ハクビシンの2頭はケージの天井近くにいました。枝やロープで広く移動できるようになっています。アナグマとは逆に、午前中はお尻を向けて寝ていましたが、午後になって動き出しました。


110130k
こーんなお顔。


110130l
目がでかい。夜行性なのに何でこんなに目立つように白い毛が生えているのでしょうか。衝突防止かw。



110130a
ミーちゃんは池の主・・・というか大家さんみたいなものだね。

担当キーパーさんによると、アナグマもハクビシンもミーちゃんに気を使い、うまく接触を避けて暮らしているそうです。同じケージに入っていても、空間と時間をうまくずらせば平和に暮らしていけるのでしょう。

水槽でカワウソの泳ぎが見られなくなったのはもちろん残念です。しかし、意外に人気のあるカワウソを見に来たお客さんのうち、何割かの人がアナグマ(同じイタチ科だし)とハクビシンの魅力を発見するきっかけになることは期待できるわけで、それは大きな意味のあることだと思う。何よりストレスにならないレベルの共生は、動物にとっても適度な緊張感を維持する効果が期待できるのだ。


さて、上野のカワウソといえばご存知のとおり、もう一例の共生があるんだけど、それは次回。

  • Posted by jsato
  • TB(1)
  • 12:20 | Edit

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】