Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

カワウソセンター再訪

[ The final report of this summer otter trip is Otter-Zentrum in Hankensbüttel. All photos were also taken in the end of Aug. 2018. And this second visit after 6 years was helped by Dr. Hans-Heinrich Krüger of Otter-Zentrum. Many thanks to him! ]

181027_01
というわけでこの夏の訪問記の最後は、ドイツのハンケンスビュッテル・カワウソセンター(Otter-Zentrum)です。前回はじめて訪ねたのが2012年のことでした。

カワウソをはじめとするイタチ科動物の研究拠点に付属する展示施設ですが、一般には「イタチ科しかいないちょっと変わった動物園」ということで有名です。

詳細な紹介については、以下のリンクから6年前の記事をお読みください。調子に乗って7本も書いとったw

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ヨーロッパケナガイタチ・ドイツカワウソセンター

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | アナグマ、オコジョ、ミンク・ドイツカワウソセンター

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | マツテン・ドイツカワウソセンター

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ムナジロテン・ドイツカワウソセンター

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ユーラシア展示その1・ドイツカワウソセンター

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ユーラシア展示その2・ドイツカワウソセンター

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ユーラシア展示その3・ドイツカワウソセンター



181027_02
オコジョです。


181027_03
小さくてすばやいのでカワウソより撮影の難易度は高いですが、この展示では普通に撮れてしまいます。本当に見やすく作られてます。


181027_04
目がオコジョに慣れてくると、なんかカワウソが巨大に感じる。


181027_05
ここ「カワウソの池」の風景は6年前とぜんぜん変わってないようですが、倒木があったりしてちょっとワイルド感が増したかも。


181027_06
もうすごごはんだ


181027_07
いけー


181027_08
もらった〜♪



それぞれの動物の給餌&解説の直前を狙って順に撮影していきます。次はムナジロテン。

181027_09
お、出迎えありがと。


181027_10
ほれぼれするイタチっぷり。


181027_11
このムナジロテンの納屋展示は、さすがにちょっとくたびれてきました。でも本物の納屋だって6年もすればいろいろ経年劣化するしね。



つぎ「カワウソの小川」行きます!

181027_12
デッキ下の地下観察窓から。まだお客さん来ないと思ってくつろいでますね。


181027_13
ん、仕事か!


181027_14
いらっしゃい


181027_15
耳とヒゲに水草がついとるよ。


181027_16
ここの水路はほんとに見事です。


181027_17
自然河川にしか見えません。


181027_18
切り身いただき


181027_19
カワウソが出てないときは、説明板左下のQRコードからスマホでビデオを見てね。


つぎ、ヨーロッパケナガイタチ。

181027_20
釣りですかw


181027_21
ポーズ決まった!


そいでもってつぎはマツテン。

181027_22
ムナジロテンやケナガイタチが愛嬌たっぷりなのに対し、マツテンの魅力はこのツンデレ感。


181027_23
おやこんなところにたべものが


181027_24
ここにもあるぞ


で、だいたい最後に「カワウソの滝」です。ミンクとアナグマは省略しましたごめんね。

181027_25
おくつろぎのところお邪魔します。


181027_26
ここの展示、最後のポイントなのでお客さんはこの滝のところしか見ない傾向がありますが、実は周りが結構広いことに気づきました。


181027_27
なんか視線を感じます。


181027_28
あらそんなところにw


というわけで、行くのに結構たいへんなハンケンスビュッテルなのですが、その環境の良さを再認識しました。今回写真出してませんが、鳥の出なんかもやはり都市部とは全く違う感じでした。


ユーラシア展示その3・ドイツカワウソセンター

[ This is Otter-Zentrum Hankensbüttel's final report of mine. I saw a lot of impressed exhibits and enjoyed the ideas of interactive explanations about otter and environment around there. Finally, let's fix our eyes on the otters from underwater observation window! ]

121025_01
何食べてるんでしょうね? ヒヨコかw

ハンケンスビュッテル・カワウソセンター、いよいよ最終回です。気が付くと7回分も書いてしまった。それだけものすごい情報量があったということですな。


121025_02
実にカワウソな風景。

これを守らなければ! という目標が明快に示されている、たいへんに優れた展示です。




121025_03
さてカワウソセンターは事実上、イタチ科センターなのですが、唯一の例外として犬が飼育されてます。Otterhund、つまりカワウソ犬。


121025_04
カワウソ犬というのはウナギイヌみたいなものではなく、オッターハウンドというカワウソ猟のために改良されて生まれた犬種のようです。こういうことをするのはイギリスなのですが、ドイツでも昔はカワウソ猟をやってたってことですね。かつてのカワウソの敵も、ここでいっしょに暮らしているのであった。懐が深いぞカワウソセンター!

ちなみにこのやる気のない写真は、カワウソ犬のガイド中に隣のマツテンのウッドデッキからちらっと撮ったもの。あくまでイタチ科優先の撮影をこころがけた結果がみごとに表れています。




121025_05
遊具ももうちょっと見てみましょう。これはまあ、見ての通り湖上に張られたロープをたぐって進むイカダ。あまり学習目的ではないと思われます。説明板のカワウソを見てね。


121025_06
前回の記事の中にもあった緑の▲の標識は、実はカワウソ生き残りゲームという連続したカワウソ環境学習遊具です。これは漁網に入り込んでしまう体験。カワウソが漁網に入り込んで溺死する事故が多いため、そのリスクを身をもって理解してもらいます。


121025_07
これは前回お見せするのを忘れた、ボールころがしゲームのディテール。ここまでたどり着けるかな。


121025_08
これは足跡スタンプ。砂に押して遊びます。カワウソだけでなくイタチ科の他の動物のもあります。


121025_09
展示に戻りましょう。「カワウソの小川」の本日最後のガイドがはじまりました。


121025_10
今回は地下の水中が見える窓から撮影してみます。ここはガイド中にはお客さんがぜんぜんいなくなります(みんなこの上のデッキの上で見ている)が、撮影の点からすると超穴場。水中観察窓ですが水位がほどほどにしてあり、水面上のカワウソの様子を「他のカワウソの視点で」撮ることができます。


121025_11
ぶくぶくぶく

カワウソが泳いでくるのをカワウソ視点で撮るとこうなります。


121025_12
鼻・耳・目が一直線!


121025_13
じー


121025_14
ガラスを蹴って泳ぐので、足跡スタンプみたいのが撮れました。


121025_15
後ろ姿もたまりません!


121025_16
ガラスはそれほどきれいな感じがしなかったのですが、何でこんなにちゃんと撮れてんのか不思議。しかも最高感度のISO12800で、いつもならノイズまみれになるので絶対に使わない設定です。


121025_17
はい、エサはおしまい。


121025_18
あ、あいつ何か持ってんぞ。(←カワウソ視点で見てね)


121025_19
何食ってんの?


121025_20
ん?


121025_21
ガジガジ


121025_22
魚?

わたしに取られそうだと思ったのか、隠して食べてるのが面白いです。



・・・というわけで、本日の撮影は終了!



・・・



121025_23
楽しげな木彫。入口のインフォメーションセンターにも、カワウソとセンター周辺の環境を理解するための展示がたくさんあります。


121025_24
お金を入れてね。


121025_25
これは入口にある高額寄付者?のお名前が記されたもの。ドイツカワウソ財団(Deutsche Otter Stiffung)にいくら寄付すると金の足跡になるのかな?「足跡は永遠に残します。いっしょにやりましょ!」ってあります。

左のアクリルシリンダーは立体棒グラフで、満杯になると500,000ユーロ(約5000万円)で、現在50,000ユーロをちょっと超えてました。上のスクリーンにはカワウソセンターの紹介ビデオが常時流されており、これを見るとついつい展示を見に入りたくなってしまう・・・という仕掛け。あ、ここは無料エリアです。


121025_26
というわけで、長らくおつきあいをありがとうございました。カワウソセンターでした。また来るぜ!



次はハーゲンベックかな。
ドイツで4か所めのオオカワウソ展示があります。
たぶんちょっと間が空きますごめんなさい。

ユーラシア展示その2・ドイツカワウソセンター

[ Otter-Zentrum Hankensbüttel's third exhibit of Eurasian otter is "Otter-Wasserfall" or otter-waterfall. And they have many playground equipments in many place. The equipments are not for fun, but for understanding otter's property and today's environmental problems around otters. ]

121024_01
カワウソ横断注意!

話が前後してすいません。ハンケンスビュッテル・カワウソセンターに戻ります。

しかしこの「Otterwechsel」という表示なんだけど、Wechselって交代、とか交換、という意味で、一般的に横断というニュアンスはないみたいなんですよね。「カワウソ交代」ってどういうことよ?

こんなにあるよ、Otterwechsel!


121024_02
通りますよ〜


121024_03
へへっ、ヒヨコもらっちゃったぜ


121024_04
魚ゲットだ〜


121024_05
ちょっとカーブしてみる


121024_06
森の奥からやって来て、


121024_07
木にも登ります。


121024_08
ととととと・・・


121024_09
キリっ


121024_10
ふぃ〜

前回、説明しましたように、「カワウソの小川」展示は、水路の半分をあえて人工水路にしてあります。そこはこんなふうに護岸されてる。


121024_11
で、その近所にこんな学習遊具があります。ブルーシートの部分がふかふかマットになってて、そこから茶色の壁(鋼矢板:こうやいた、シートパイル)に沿ってジャンプして上がってみてね、という趣旨。

要するに、鋼矢板なんかで垂直に護岸してしまったら、カワウソが水から出れなくなるでしょ、ということを体で学んでもらう遊具なのだ。上の写真では、カワウソは鋼矢板につかまってくつろいでましたけどね。でもまあ、両岸がずっとこれで覆われてたらやっぱりイヤでしょう。


121024_12
こちらはカワウソ生き延びゲーム。標識型看板しか撮ってませんでしたごめんね。左にチラって見えているゲームの中身は、たしかボールを穴に落ちないようにゴールまで送るゲーム。


121024_13
で、こちらが冒頭のカワウソ横断注意の体験遊具。

「音が出てたでしょ?」と、昨年ハンケンスビュッテルで研修された多摩ズーのOさんに指摘されましたが、ぜんぜん気が付きませんでした。だめだオレぜんぜんちゃんと見てない。要するに、カワウソは音で車が来るのを判断して横断しているので、それを体験してみよう、というコーナーだったらしい。



・・・



121024_14
で、これがカワウソ第3展示場「Otter-Wasserfall」。名付けてカワウソの滝。奥の人がわしゃわしゃいるところが小山になってて、滝が作られています。


121024_15
上から見るとこういうスペース。カワウソはどこだ?


121024_17
横から水中が観察できます。


121024_16
カワウソがどうやって身を守っているのか、的なインタラクション解説。頭が平らで目と鼻と口が一直線に並んでいるのはね・・・


121024_18
ほら、出たあ!


121024_19
身を潜めて警戒中。


121024_20
というか、エサはまだか中w


121024_21
下からガラスごしに。


121024_22
ふんふん


121024_23
お子様もびっくり。



・・・



さて、このへんでお昼にしましょう。入口まで戻ってレストランへ。

121024_24
アイスがおいしそう。いたるところに ↑ カワウソがいます。


121024_25
これはお釣り皿。


121024_26
このベビうそを抱っこしたヒゲのおっちゃんこそが、カワウソセンターを作ったクラウス・ロイターさん。惜しくも2004年に54歳の若さで亡くなられました。ロイターさんはかつて州の森林局につとめていたのですが、カワウソ保護のために一念発起して職を辞し、このセンターを一から作り上げた超ビッグなカワウソ人です。


つづきます。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】