
お待たせしました。今日はついにオオカワウソが登場します。

探索3日目の朝。左のはハチドリですね。遠すぎて種名まではわからん。
われわれがカンタオ州立公園に滞在するのは、いよいよ本日の夕方までとなりました。トカンチンス州環境局のVIP待遇で来ているので、いろいろよくしてもらってますが、それだけには予定に従わなければならないのであった。「オオカワウソ出るまでオレは帰らん!」みたいなワガママは許されない。したがって今日はもう何としてでもオオカワウソに会わなければいけない。もうとにかく気合だ気合だ気合だ。

朝からかっこいい鳥。前にも出ましたキュラソー(Bare-faced curassow)。

朝から派手な鳥。キエリヒメコンゴウインコ(Golden-collared macaw / Yellow-collared macaw)。

こういう原色ブチマケたような鳥が出ると、心拍数上がるよねえ。

あー、ひたすらかっこいいねえ。

群れてるのはパラキートの一種か(Peach-fronted parakeetかな)。
・・・

さあ、ではでは気合いを入れて、今日もオオカワウソエリアに突入!

でっけえ巣!

実は今日の探索は、オオカワウソ研究者のベナイアさんが一緒です。つうか彼女が仕掛けているトラップカメラの交換作業に便乗してくっついて来たわけですが。

トラップカメラです。これでオオカワウソのプライベートなはずかしい姿、なんかもばっちり撮れてしまいます。はっきり言ってハイテクですが、交換だけはいちいち人力です。

実はこのスポットは一昨日も来てるのだった。あの「新鮮なフン場で、しっぽだけ見えた」場所。

ベナイアさん、さっそくオオカワウソを発見!
わたしにはぜ〜んぜん見えないので、彼女のファインダーを撮っているあたりが情けない。

ようやくわたしもスポット成功!
対岸の木の陰、あっちむいている頭がふたつ!見えます見えます。ついに出たなオオカワウソ!!!

あ〜っ、こっちへ来そうです。

われわれも忍び足で、岸からちょっと高くなってるところへ移動。まだ気付かれてないかな。

ん?

あ、バレたw

さすがカワウソだけあって好奇心旺盛。ブルブル言いながら、近づいてきます。

み゛ー!(威嚇音)。

出ました!テレスコーピング!!!
これぞオオカワウソ、という特徴的な行動です。
2頭だけなので、個体識別してみましょう。
一番はじめの写真で左にいた方を仮にAちゃん、右にいた方をBちゃんとします。
Aちゃんはノドの模様(Throat mark)の明るい部分が多く、上唇にピンクの部分があります。Bちゃんはノドの模様は暗い部分が多く、上唇が一様に黒っぽい。これだけでだいたい区別できそうです。
ここまでのアップの3枚は、ぜんぶBちゃん。

Aちゃん。

前がAちゃん、後がBちゃん。

Aちゃん。
つづきます!