Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

アントワープ動物園・その3

[ We are still in Antwerp Zoo. This time, let's meet Bongos, Giraffes, Spectacled bears, Coatis and some colorful birds! ]

150916_01
アントワープ動物園のつづきです。ボンゴにお子がいたよ!


前回ご覧いただいたアジアゾウに隣接して、キリン放飼場。

150916_02
こうなると、背後のエジプシャンテンプル(改修工事中)の中の室内展示がどうなっているのか、気になります。ゾウとキリンの両方が同じ建物で室内展示されているのって、あまり見ないので。


150916_03
アントワープのキリンもまた亜種が明記されてませんが、英語版のwikipediaにはBaringo giraffeとあります(以前は表記していたのかも)。Baringoはロスチャイルドのことです。模様の感じや脚の白さ、顔の雰囲気など見かけも実にロスチャイルドなので(ただし中央の1頭を除く)、このブログでは便宜上、ロスチャイルドキリンという分類にしておきたいと思います。


150916_04
ずっと固まってますね。首かゆい?


150916_05
この3頭の中でも、右の1頭だけ見るからにアミメキリン。
うーん、どうしたもんだか。やっぱりぜんぶ一緒くたに「キリン」でいいのか。


150916_06
園内レストラン「フラミンゴ」。
そのうしろのめちゃめちゃ立派な高い建物は、アントワープ中央駅。


150916_07
レストランの中には、園の「おもいで写真」が展示されていました。



で、ボンゴを見ましょ。

150916_08
生まれたね〜


150916_09
タテガミがピンピンしてます。


150916_10
こっち見た!


150916_11
ボンゴも亜種があるんですねえ。このTragelaphus eurycerus isaaciはEastern bongoまたはMountain bongo。和名はケニアボンゴとなるようです。西の平地にいる亜種に比べて大型で、Red listではこっちだけCR。

そして例のサインシリーズ、ここでは「さわらんといて!」。


150916_12
夕方になって、親子でお客さんのすぐそばまで出てきましたよ。


・・・


150916_13
Vogelgebouw。単に鳥類館、ぐらいの意味。
中に入ってみます。


150916_14
Red-whiskered bulbul。和名はコウラウン。紅羅雲。東南アジア〜南アジアに生息。観賞用に輸入されたのが日本の一部地域で繁殖しているそうです。


150916_15
Green honeycreeper(ズグロミツドリ)。中米〜南米のフウキンチョウ科。このブログに登場するのは、おそらく2度目。


150916_16
Lilac-breasted roller(ライラックニシブッポウソウ)。アフリカのめちゃめちゃカラフルなやつ。ズーラシアにもいたかも。

鳥類はキリがないので、このへんでやめときますw


・・・


150916_17
メガネグマ〜


150916_18
こっち見た!


150916_19
アカハナグマとの混合展示です。


150916_20
何かしたいようです。


150916_21
さらに屋外の鳥エリアがつづきます。これはKea(ミヤマオウム)。頭のいい鳥なので普通に鳥っぽくしていない。


150916_22
ピンクのマブタが特徴的なMilky eagle-owl。ミルキーなのに和名はクロワシミミズク。わけわかんない和名。アフリカにいるBubo=ワシミミズク属。


150916_23
何だかんだで鳥ばっかりになっちゃいました、なストリート。ここはすごいですよ。


150916_24
うしろの赤い鉄骨はアントワープ中央駅の、ホームにかかる大屋根です。つまり駅と動物園、もう完全に密着隣接してんのw もうホームから直接来れるようにしたら?という感じ。



そしてこの先、大都市の駅の隣とは到底思えないような、もっとびっくりな景観が現われました。
その4へつづく。

フランクフルト動物園2・ほかにもいろいろ

[ Zoo Frankfurt has a lot of fascinating animals. Let's take a look at some of their interesting exhibits. ]

141019_01
美人さんビクーニャだ〜!
フランクフルト動物園のつづきです。


141019_02
Black howler (Alouatta caraya)
入口からすぐの展示は、クロホエザル。


141019_03
クロホエザルって言っても、黒いのはオスの成獣だけなんだそうです。そういうの困ると思う。


141019_04
Spectacled bear (Tremarctos ornatus)
ホエザルエリアの地表にはメガネグマが。お子が2頭!わーわーしています。


141019_05
そっちに行くもんね〜


141019_06
うぎゃ〜股裂きになったもんね〜!


141019_07
残念ながら2頭で楽しそうにわきゃわきゃしている肝心な場面が撮れてません。すいません絶対的に時間が足りなかった。


141019_08
そして、フランクフルト動物園といえば・・・


141019_09
ボルゴリヴァルト! 巨大な類人猿展示場です。

ボルゴリってのは、bo:ボノボ、or:オランウータン、gori:ゴリラ、ってことですね。ヴァルトはそのまま、森のこと。


141019_10
White-cheeked crested gibbon (Nomascus leucogenys)
ここではゴリラやオランやボノボは誰でも撮るんでしょうから、わたしはいちばん地味なホオジロテナガザルを撮ることにしました。


141019_11
リズミカルなテナガザルの動きです。


141019_12
ほおー、ほんとに頬が白いのね。


つぎ。隣のサル舎へ。

141019_13
Variegated spider monkey (Ateles belzebuth hybridus)
説明板には上のように表示されているんだけど、Ateles belzebuthだったらケナガクモザル(Long-haired Spider Monkey)、Ateles hybridusだったらBrown spider monkeyになります。どっちなんだ? ところでBrown spider monkeyをブラウンクモザルと訳すと、Black-headed Spider Monkey (Ateles fusciceps)のことになってしまうらしい。わけわからん。クモザルの分類は素人には超むずかしい。


141019_14
ところでこれを見て。クモザルたちが壁の穴に吸い込まれていきます。


141019_16
同じ穴を室内から見たところ。


141019_15
説明がありました。しっかりしたホーロー製の説明板に誇らしげに書かれています。曰く、

「夏と冬は、サルたちはプラスチック製のフラップによる装置(ニューフランクフルトシステム)を使って、外と中を行き来します。なので外の放飼場も見てね」

なーるほど。前回のコツメの展示と同じポリシー「外にいるか中にいるかは、動物の自由に任せる」が貫かれています。しっかりした室内展示場が作られているから、こういうことが主張できるわけだ。


141019_17
ま、このサル舎の室内展示場はちょっと古い感じだったけど。


141019_18
キリンさんこんにちは。


141019_19
ロープじゃまです。


141019_20
キリン室内展示場。壁や天井もキリン色で、おまけに床はアミメ模様w


141019_21
Klipspringer (Oreotragus oreotragus)
クリップスプリンガー!


141019_22
クリップスプリンガーのオスちゃん。ツノがかわゆい。というか全体的にラブリー。シカの形をしたハイラックスって感じ(意味不明)。


141019_23
Mhorr gazelle (Gazella dama mhorr)
モロッコダマガゼル。


141019_24
で、ボンゴです。ツノがかゆい。


以上、駆け足フランクフルト動物園でした。入口の動物学協会(ZGF)の建物がえらく立派でビビりましたが、裏口(?)の方は庶民的で安心です。それとタテガミオオカミいたんだけど、出てきたんだけどちゃんと撮れてないのが心残りであります。


次回は油壺のつづき、ヤングコツメの新居拝見!のまき。
お楽しみに。



世界最大のカワウソ3・デュイスブルク動物園その3

[ Giant otter at Zoo Duisburg. The pup and the rearing otter team returned to closed area. So only a few adults remain outdoor now. And near the Giant otter exhibit, Oriental small-clawed otter exhibit is placed. While small-clawed otters are napping, I'm walking around and visiting some animals. This time I'll show you Bongo, Kudu, Two-toed sloth and Wolverine. ]

120925_01
しつこくオオカワウソです。前回がクライマックスだったので、今回は冷静にw


120925_02
よく見ると「べー」

おおちびうそご一行様が引っ込んでしまったので、あとはアダルトなオオカワウソリラックス場面しか出てきません。


120925_03
つくづくすごいボディです。よくぞこんなカワウソがいてくれたもんだ。


120925_04
こういうずっこけた格好をするところが、やっぱりカワウソで。


120925_05
こういう雰囲気の人、間違いなくどこかにいますなあ。


120925_06
この個体はよくカメラ目線くれましたが、毛の状態がちょっとめずらしい。ちょっと長い毛に見えます。寒いドイツで長く暮らすと、体毛が長くなっちゃったりするんだろうか。



みんなお昼寝をするために寝室に入ってしまったので、最後に放飼場の様子をおさらいしておきましょう。

120925_07
うしろが水族館とRio Negroという展示施設で、オオカワウソの寝室もこの建物にあります。屋外放飼場はこの建物に貼り付くように作られています。


120925_08
ちょっと左に回り込んだところ。竹やぶの植え込みがみごと。よくオオカワウソの攻撃に耐えているもんだ。右下に砂場がちょこっと写ってます。


120925_09
さらに左に回り込みます。前回、ちびうそが放置されたフン場が右手前に見えます。

砂場、フン場以外はだいたい植物が生えているので、コツメのようにむやみやたらな草の引き抜きなどはしない(できない)ものと思われます。




というように、よく見たら実はぜんぜん狭くないのであった。




しかも、今、園内マップを凝視してたら、このさらに奥もオオカワウソエリアになっているように色分けされており、ひょっとしてチェックしてない放飼場がもうひとつあったのではないか、と思い至ってドキドキしている。水族館内にいたはずのカワイルカも、見てないし・・・。どう考えてもデュイスブルクはもう一度、わたしの来訪をお待ちしているのではないか。


120925_10
室内展示場では、理由はわかんないけど隔離されている1頭が昼寝中。ちびうそご一行様は別の部屋にいるらしいが、ここからは見えません。いろいろと謎が残ったままなのだった。


120925_11
気合いの入った解説パネル。


120925_12
そしてこちらのパネルはツベルクオッター、つまりコツメカワウソ。実はこの近所にいるのだ。


120925_13
うはー! でっけえカメ!



コツメはこっちじゃなくて、カメ池の反対側でした。




120925_14
おトイレ中に失礼しま〜す。


120925_15
ぞろぞろ・・・


120925_16
あれ、みなさんどちらへ?



何だかコツメに嫌われたっぽいので、このすきに園内をひとまわりすることにしましょう。



120925_17
ボンゴいいよなあ。


120925_18
クーズーもすてき!


120925_19
ナマケモノお食事中。必要以上にうまそう♪


120925_20
サル舎というか、サル系室内展示場の中央に、フタユビナマケモノがこんな感じで展示されているんです。こういうエリアでは、どこも床がウッドチップ敷きが多いみたい。



コツメに戻りましょう。


120925_21
おーい、いるかい?


120925_22
ちょうど、お魚をもらったところでした。


120925_23
コツメのぐちゃぐちゃ食いも、かわいいもんです。


120925_24
実にコツメが好きそうなびちゃびちゃエリア。この水は反対側の、さっきのカメ展示につながっているようです。


120925_25
デュイスブルクの人相(獺相)チェック。


120925_26
さて、デュイスブルクにおけるオオカワウソと並ぶイタチ科スターといったらこちら。クズリです。これからクズリを制覇しなければいけないのだ!


オオカワウソは終わったけど、デュイスブルクはあと2回、つづきます。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト