
日だまりで寝てます。

この2頭が暮らしています。どちらも20歳越えのばあちゃんコツメ。ミレの方は調子がよくないらしく、この日はずっとムーだけが出ていました。いずれにせよ2頭は仲が悪いので、同時に出すことはないそうです。

お池に映るムーの姿。

起きた!池に向かって吼えると魚落とすよ。

お食事タイム。この日は9時40分ごろと、13時40分ごろ。アジをお皿にいっぱいもらってました。

皮がかみ切れん・・・(両手で引っ張ります)

ばちゃっ。ここには水が流れています。
ムー、ばあちゃんコツメですが食欲も旺盛。そのせいかちょっとコロコロしてますね。

カワウソがいるのは屋外。階段の脇のスペースにはまりこんだような不思議な展示場です。決して広くはないですが、プールはもちろん、滝もある立派なもの。ただし、周囲がすべてアクリル囲いで、しかもそれがかなり曇っているという残念な状況。この写真の左の雪が残ってる部分(階段を上って出た先)は実は館外でして、カワウソは入場せずとも覗けちゃいます。いいようなわるいような。
さて上越市立水族博物館といえば、これ。

マゼランペンギンがいっぱい。

この素晴らしいわらわら!
マゼラン飼育数、日本一なんだそうです。その数なんと100羽。上の写真はこれでも全体の3分の1ってことです。キーパさんが3人がかりでえさやりをしていました。失礼ながらこんな小さな水族館にこんなに大勢のペンギンがいるなんて、かなりびっくり。いやあいるところにはいるもんだ。
基本的にペンギンと同じアジを食べるので、ついでにコツメカワウソも飼ってられるんだよなあ、という穿った見方もできますw。

ついでぴゃ?

カワウソ展示場は午後になると本館の陰になってしまいますが、逆にムーは活発に動いてくれます。さすがに冬は泳がないそうですけど。

お年寄りコツメって、ほんと独特の魅力がありますね。生物的に衰えてるというより、むしろ何か別のものに化けかけているっていうかw。

2度目のお食事タイム。皿の中身をぶちまけて・・・これってやっぱり獺祭ですか。

食った食った。

タダ見はダメぴゃ!
ちゃんと入館して会いに行ってくださいね。
ここで突然ですが、モフモフクイズです。
これは何でしょう?(実はすでにヒントが出てしまっている)

5
4
3
2
1
はい、答え。

ゴマフアザラシです。アザラシの後足ってエビフライみたいですが、乾くと妙なもふもふ感が出て、たまらん感じです。

この子(タローかジロー)のお父さんのジョーは、長時間直立しっぱなしの(もちろん水中で)アザラシとして人気者でしたが、惜しくも今年の1月に亡くなってしまいました。お会いできなかったのが残念です。