Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

うみのなかみちベビラッコ・その2

[ Continuing story of baby sea otter at Marineworld Uminonakamichi. The aquarium keepers are taking care of this hand-rearing baby in day and night shifts. They make special milk for her. The milk is made of clam (Saxidomus purpurata) , squid (Todarodes pacificus), vitamin supplement, medicine for intestinal disorders, glucose, low-fat milk and cream. It's appetizing for us too, isn't it? ]

120404_19
マリンワールド海の中道のラッコベビーがつづくよ。

1月25日に生まれたこの子は、お母さんのマリンが毛づくろいができなくなってしまった(ずーっと浮いていなければいけないラッコにおいてはものすごい死活問題)ために、生後11日目にして人工哺育に切り替えられました。スタッフの皆さんが大変な思いをして、24時間態勢の哺育が続けられている様子はこちらで読むことができます。

マリンワールド子育て日記【ラッコ 2012年2月】
マリンワールド子育て日記【ラッコ 2012年3月】

子育て日記によれば、ラッコベビーが飲んでいるミルクは、スルメイカとウチムラサキをすりつぶして裏ごししたのをベースとして、ビタミン、整腸剤、ぶどう糖、低脂肪乳、生クリームなんかを混ぜて作っているのだそうです。はっきり言ってうまそう。ビタミン入り冷製クラムチャウダー、って感じだろうか。


120404_01
実際うまそうだわw。


120404_02
ちゅぱちゅぱ。


120404_03



120404_04
げぷっ。


120404_05
キーパーさんが哺乳びんを離すと、


120404_06
・・・


120404_07
噛みつきますw


120404_08
ビィ!


120404_09
ビィ〜〜〜〜〜!



120404_10
ビィ〜〜〜〜〜ビィ〜〜〜〜〜!


120404_11
ビ・・・

もうなくなっちゃったんだけど。


120404_12
ガブー(もっとくれ)。


120404_13
ビィ〜〜〜〜〜!




食欲旺盛でけっこうなことです。



120404_14
つぎはまだか〜!


120404_15
ちゅぱちゅぱ。


120404_16
げぷ。


120404_17
あ〜あ、ミルクまみれだ。


120404_18
ビィ!



マリンが2009年、2011年に産んだ子はどちらも40日ぐらいしか育たなかったそうで、今回、人工哺育となった以上は、もう何が何でも育ててみせる!という気合いの伝わる担当さんのお話が聞けました(TV取材を脇から聞いてたw)。すばらしい!

もちろんあとで直接お話させてもらいました。ちゃんと育つかどうかというような、基礎的体力的な山はすでに越えたとみていいのだそうです。むしろこれからの段階は、ラッコとしてちゃんとやっていけるかどうかが問題となるんだって。つまりちゃんと自分で浮かびつづけて毛づくろいをして、24時間水上で暮らしていけるかどうか。これができないと「お座敷ラッコ」になってしまうわけだね。


120404_20
がっばって一人前のラッコになるよ!





ラッコ水槽も覗いてみましょう。

120404_21
こちらがお母さんのマリン。


120404_22
そして現在のパートナーのリロ。若いオスです。

ベビラッコのお父さん(ナダ)は、リロとブリーディングローン交換でアドベンに行っちゃいました。何か忙しい感じですが、日本のラッコに残された時間は決して多くはないのだ。日本中のラッコのみんな、繁殖がんばれ!

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 00:01 | Edit

うみのなかみちベビラッコ・その1

[ Adorable otter baby again! It's a sea otter baby now. At Marineworld Uminonakamichi, special exhibition is held at present. You can meet this sea otter baby (in hand-rearing) everyday until Apr.8. ]

120403_01
マリンワールド海の中道で、4月8日まで期間限定でラッコベビーが公開中!

先日の海遊館のベビうそ公開みたいに、時間限定なのかと思ってたら、何と開館時間中はずっとご覧になれるのであって、かなりびっくりだ。(←正確に言うと、閉館30分前までですよ)


ラッコの赤ちゃん特別公開は4月8日まで! ≪ マリンワールドからのお知らせ


いったいどんな仕掛けで公開しておるのかと思ったら、

120403_15
このような特設ブースができてました。中はちょっとした「子育てラボ」になっており、空調バッチリでキーパーさんがつきっきりだ。すごいぞマリンワールド!


120403_02
ずっとお仕事で、疲れないの?


120403_03
ま、疲れたら寝るんだろうけど。


120403_04
寝てるときはボロ毛布(ごめんね)にしか見えないが、起きてるとこんな感じで結構アクティブに動きまわります。


120403_05
えへ。


120403_06
どアップ撮れるもんなら撮ってみな。


120403_08
おもちゃはイルカ。さすが水族館だけのことはあります。


120403_07
すでにイルカを狩る練習でしょうか。


120403_09
ちょっと犬っぽいですが、気のせいというか毛のせいでしょう。


120403_10
今まで、ベビーラッコのちゃんとした写真を見たことがなかったのは、みんなの撮るラッコ写真がヘタなのではなくて、誰がどう撮ってもお顔のあたりのディテールがはっきり写らない生き物だからなのでした。いや、実に写真にするのが難しいですぞベビラッコ。実はわたしはデータをかなり明るく仕上げてあるので、肉眼で見た時の毛の色はもっと暗いですよ。したがって肉眼ではどんな目をしてるのかが、よくわからなかったりする。やはり謎の生き物だ。


120403_11
このヒゲがすでにおっさんやね。


120403_12
遊んで〜。


120403_13
では人工水漬けw。


120403_14
というわけで、つづきます。

次回は凶悪にかわゆい「哺乳」の場面なので覚悟するように。

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 00:08 | Edit

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】