Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

長崎鼻パーキングガーデンで農学者・近藤典生さんを偲ぶ

[ Nagasakibana Parking Garden is a small zoological and botanical park located in southern Japan. This park was designed by Dr. Norio Kondo (1915-1997) and opened in 1966. He was the originator of environmental symbiosis in Japan. ]

150427_01
長崎鼻パーキングガーデンのワオキツネザル。3月末の撮影です。


150427_02
1966(昭和41)年にオープンした長崎鼻パーキングガーデンは、あの近藤典生さんの設計。近藤典生さん(1915-1997)は農大の先生だった方で、専門は育種学。種無しスイカの生みの親なんだそうです。先生は環境共生(environmental symbiosis)思想の実践のために「エコロジカル・パーク」という名の動植物公園をいくつか設計されています。主な作品としては、

 伊豆シャボテン公園(1959)
 長崎鼻パーキングガーデン(1966)
 鹿児島市平川動物公園(1972)
 長崎バイオパーク(1980)
 名護自然動植物公園(1987)現:ネオパークオキナワ

があります。この中の複数を訪れたことのある方は、そこに共通の雰囲気(シャボテン、リャマ、インコ、カビバラなどの南米テイストと、ワオキツネザルなんかのマダガスカルテイスト)があることに気付かれていることでしょう。


150427_03
ここ長崎鼻パーキングガーデンのある土地はどこからでも開聞岳が見える素晴らしい景勝の地なのですが、園内のさまざまなポイントで、開聞岳が借景として登場します。


150427_04
あのリオデジャネイロ植物園を彷彿とさせるヤシの並木道。露地でこれだけ育つのは気候の温暖さを証明していますが、地熱も高いのかも。近所に地熱発電所があるぐらいなので。


150427_05
レムール島。


150427_06
いました!


150427_07
あ、ベビーレムール発見!


150427_08
背中でごそごそ。


150427_09
どれが親なのかわかりませんね。


150427_10
こっち見た!


150427_11
みんなで競うように子育て。


150427_12
でもちょっと迷惑そうw


150427_13
インコワールド。

その背景が見事!
リュウゼツランの群生があって、その後にヤシが林になってて、その先は薩摩半島南端の植生の景観にスムーズに接続されています。


150427_14
ベニコンゴウインコとルリコンゴウインコがいます。


150427_15
インコショーもやってました。ミドリコンゴウインコも活躍。


150427_16
園路はしっかりとジャングルの道になっています。いい雰囲気です!

手元にある本(「近藤典生、もうひとつの世界 エコロジカル・パークの思想とその方法」プロセスアーキテクチュア 1992)の長崎鼻の開園当時の写真を見ると、植栽された樹木がまだ若く、スッカスカな景観なのですが、それが50年近く経て、すっかり森になっていることがわかります。


150427_17
んもう、これまたいい場所にフラミンゴが。


150427_18
基本的に、駐車場のあるレベルから海岸に向けて下ってくるような構造です。ここがいちばん下のレベル。


150427_19
ヤギと開聞岳。


150427_20
しつこくヤギと開聞岳。


150427_21
どこでも開聞岳。右の檻にはフサオマキザルがいます。


150427_22
日本の3月の屋外の景観とは思えませんね。左上にちょっと見えているのは、樹冠部を歩けるようになっているもの。


150427_23
フラミンゴと開聞岳。


150427_24
フラミンゴのレビューは1日1回だけ。

最後になりましたが、近藤典生先生は1915年4月28日のお生まれだそうです。明日でちょうど生誕100周年ってことですね!


秋吉台キリンズ・その2

[ Continueing report of Akiyoshidai Safari Land. They have free fright show of Marabou stork. But it's held only on holiday. So I enjoyed watching the training. Another feature of this safari park is African forest elephant (Loxodonta cyclotis). It's very simular to African savanna elephant, but it's small even after growth. ]

150412_01
秋吉台自然動物公園サファリランドがつづきます。ふたたびカスミさん青空キリン。


150412_02
リーゼントなヤギ、かまぼこくん。いつのまにか、ひとりでにこういう髪形?になってしまい、近ごろ人気ものなのだそうです。


150412_03
2012年のエンリッチメント大賞を受賞したのが、アフリカハゲコウ。ここから和歌山まで飛んでっちゃったことで有名になってしまったりしました。それでも対策を打ちながら、フリーフライトを続ける姿勢が評価されたものです。


150412_04
渋い鳥ですが、よ〜く見ると実に愛嬌のある顔してます。金さん銀さん。手前がメスの金さん。メスの方がちょっと小さい。

アフリカでは市街地でも見られるカラスみたいな存在になっているのだそうです。脚が白いのは、わざと糞を付けるからだそう。なかなか面白い鳥。


150412_05
公開フライトは基本的に土日祝だけです。この日はトレーニングを見せていただきました。なにしろハゲコウでかいので、迫力ありますね。8キロから9キロ、あるそうです。


150412_06
ハゲコウの代わりといっては何ですが、メンフクロウを飛ばしていただきました。ありがとうございます。


150412_07
そして秋吉台と言ったらこちら、マルミミゾウ!


150412_08
比較の対象がない(ふつうのアフリカゾウさんたちはサファリエリアに出ている)ので、写真ではわかりにくいですが、


150412_09
これで14歳のオスです。サバンナゾウということで入ったのですが、ぜんぜん大きくならないので、あれ?ということになったのだそう。

2009年ごろに日本中のゾウさんのDNAを調べた先生がいて、その時に安佐の1頭がマルミミゾウと判明したり、逆にマルミミゾウと思われていた徳山の1頭が実は違った、なんてことがあったのだそうです。そういえばはじめて徳山に行った時に会ったゾウさんとこにそんな話が書いてあったような気がします。その後、こちら秋吉台の2頭(1頭は残念ながら一昨年に亡くなってしまいました)もマルミミゾウと判明。

今まであまり気にしてなかったのですが、マルミミゾウって「小ぶりの種の魅力」がありますね。コビトカバほど極端ではないですが。


150412_10
普通のアフリカゾウとはキバの形状や耳の大きさで見分けるとされていますが、わたし的には鼻が短く、先が細い感じがする方が目に入ります。


150412_11
ポーズありがとうございます。


キリンに戻ります。

150412_12
3時から「えさやりたいけん」。お客さんが葉っぱをあげられるイベントです。


150412_13
フブキさん来ました。


150412_15
こんな感じであげられますよー。


150412_14
コユキちゃんも来ました。カスミさんはイベント無視してあっち行っちゃいました。


150412_16
午後はもうずっとこんないい天気で^^。
夕方4時を過ぎたら、そろそろ収容の準備がはじまります。


150412_17
女子3名は、そわそわ。


150412_18
そのうち放飼場内の「キリン道」をぐるぐる歩きはじめますよ。


150412_19
一方、キズナくんはシェルターでもそもそしています。


150412_20
そわそわ
もそもそ



150412_21
はーやーくーかーえーりーたーいー!

いつも収容前はこうなんだそうです。


150412_22
ぐるぐるな女子。


150412_23
しょうがねえなあ、という感じで、やっとキズナくんも出口へ向かいます。


150412_24
またね〜!


寝室はどこなのかな?と思ってたら、ちょっと離れたキリン舎まで、閉園後に園路を帰るのだそうです。通勤キリンなのですね!

こんな記事がありました。

山口)寒いので遅刻します キリンの家族「重役出勤」:朝日新聞デジタル

通勤キリンはアフリカンサファリだけではなかったのだった!

富山FPの3年後

[ Toyama Municipal Family Park Zoo had opened an extremely large exhibit for domestic animals three years ago (see photo 25-). I expected the exhibit had been acomplished after three years run. The situation makes me think of the difficulty of coexisting live plants and animals at exhibits. ]

141112_01
このところ3年ぶりがシリーズになってしまってます。富山市ファミリーパークも、やっぱり3年ぶりです。


141112_02
キリゴロウとコナツの子、ナツゴロウ。2013年8月生まれ。


141112_03
若気の至り、ではなくて、いたずら盛りですね。


141112_04
あ、とうちゃん!


141112_05
・・・・・・


141112_06
・・・・・・


141112_07
何か説得されて着いていくような展開ですが、たまたまそう見えるだけでしょう。


141112_08
母コナツさんは舎内。要削蹄な状態です。ハズバンダリートレーニングはされているそうで、少しずつ削れているとの掲示がありました。はやく歩き回れるようになるといいですね。


141112_09
やっぱりヤギっていいよなあ。


141112_10
で、カワウソ展示ですが・・・


141112_11
・・・とのことです。残念であります。


141112_12
水が抜かれたカワウソ放飼場内では工事が行われていました。奥の方で仕切りのかさ上げをやっているようです。ってことは、ここを越えたやつがいるってことだな。黒ムギュはパワフルだw


141112_13
この日はアナグマの当たり日だったようで、


141112_14
どうもです。


141112_15
柵を乗り越えてこっち来そうな勢いでした。


141112_16
マツコ&タケコ。まつたけガールズ。


141112_17
ねむねむさすけ。


141112_18
いつも冗談が通じなそうなメリー。


141112_19
2014年7月16日生まれのグレビーシマウマ、かがやきくん。新幹線のようにぶっ飛んで走るシマウマになるぜ。


141112_20
ナツゴロウはまだえさかごに背が届きません。


141112_21
じー


141112_22
何となく、


141112_23
いじいじ。


141112_24
バラバラだけど、ここで家族写真を1枚。

ナツゴロウは明後日、11月14日に群馬サファリに移動だそうです。搬出搬入輸送中の安全を祈願します。


・・・


さて、問題の里山生態園です。

なぜ問題かというと、3年前、オープン直後に見た時は、あまりに植物っけがなく、なおかつ仕切り柵がかなり目立ち、まるで国境地帯の造成地みたいな印象だったからです。

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 富山どうぶつ・クマシカタヌキ

3年もたてば草などが生い茂り、いい感じにこなれているはず。

141112_25
ありゃ。意外に変わってないですね。

左奥のニホンカモシカエリアだけは、草が生い茂ってますが、ホンシュウジカとニホンザルのエリアは、やっぱり無理だったようで。


141112_26
シカとタヌキが同じエリアにいますが、シカの方が圧倒的に強いので、タヌキ用シェルターが作られています。


141112_27
オラオラオラオラ!


141112_28
困ったタヌキは、抜け穴を掘って隣のサルエリアへ逃げます。


141112_29
カモシカエリアは一見、平和そうですが、


141112_30
どこからか入り込んでくるニホンザルがいて、いやそうなカモシカ。

というわけで、まだまだ発展途上なようです。今のところ景観的にはちょっと残念な感じですが、なにしろ国産動物のこれだけ広大な混合展示は他に例がありません。その思い切った挑戦を買いたいと思っております。


141112_31
やっぱりヤギはいいです。何と言っても園の仕事(草刈り)を手伝いますからね。


141112_32
里の助も仕事してました。


おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】