Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

姫路どうぶつ・春サファリ♪

[ Continuing report of Himeji Central Park. It's warm and mild spring day today. So enjoy their drive-through safari part. We will come back to otters again next time. ]

140413_01
姫路セントラルパークのつづきです。今日は1回カワウソをお休みして、サファリをまわってみましょう。


140413_02
ドライブスルー、行け〜♪


140413_03
まずはネコ科のゾーンがつづきます。


140413_04
みんな元気にしてますかー


140413_05
こっち向いてー


140413_06
草食エリアへ。
現われたのは望(のぞむ)くん。到津でお会いして以来です。


140413_07
ローンアンテロープ。背景の山桜がみごと。


140413_08
山桜とシロオリックス。


140413_09
若い子たち。


140413_10
ふたたびローンアンテロープ。ちなみに後の四角い構造物は、シタツンガ専用シェルターだそうです。


140413_11
ブラックバック。


140413_12
こちらは若いオス。


140413_13
ちょっととばして、いきなりエゾヒグマゾーン。


140413_14
必ずここで止まって、


140413_15
引き返します。


140413_16
そうすると、不思議な形のクマ道ができます。


140413_17
第1フライングケージ。カビバラの湯もそろそろおしまい。


140413_18
ホワイトライオンのお子様たち。


140413_19
アダックス!


140413_20
の、若い子!


140413_21
ふたたび望くん。今度はテラスから。


140413_22
リン太。


140413_23
ミミさん。


140413_24
パドックにはミミさんの子、姫一くん。


140413_25
2013年10月5日うまれです。


140413_26
ミミお母さんといっしょ。


以上駆け足でしたが、山桜が真っ盛りの、春のサファリを楽しみました。
次回、カワウソに戻ります。

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 21:55 | Edit

北上川中流域の丘の上のキリン

[ Iwate Safari Park is the northernmost safari park in Japan. They have Giraffes, Tigers, Lions, Cheetahs and a lot of herbivorous animals. ]

130812_01
岩手サファリパークのアミメキリン。

え?岩手県にサファリパークなんてあったっけ?と思ったあなた。わたしもそう思ったのでいっしょです。

なにしろできたのがわずか5年前。そして場所がまた岩手県の超はじっこ、宮城県との県境付近という実に微妙な場所。

何でまたそんな場所に、と思ったので、とにかく行ってみることにしました。結論から書きますと、北上川中流域の環境抜群なエリアの、広々とした丘陵地という、絶好のロケーションでした。よくぞこんないい場所を見つけたもんだ!


130812_02
最近まではマイカーとバスを選べたようですが、今はバスのみになってます。それって動物がやんちゃな証拠ですな。


130812_03
こういう注意書きって、何かがあったから掲出されるんですよね。


130812_04
最初はベンガルトラ。この子はリラックスしてましたけど、他の子たちは何となく営業してました。まあ、お客さんがごはんくれるわけじゃないしね。


130812_05
最初の草食動物エリアのブラックバック。


130812_06
ボスのオスですね。ツノカバー付き。


130812_07
若いオスもいます。


130812_08
ムフロンあらわる。


130812_09
あ、いっぱいいました。


130812_10
チーターはやはり人気です。歓声が上がります。


130812_11
そして、アミメキリン!


130812_12
バスはおっちゃんのコテコテな解説付き。


130812_13
キリンに横付け。


130812_14
ちょうだいちょうだい!


130812_15
んぐんぐ


130812_16
ちょうだいってば〜


きみたち、ビスケットはそんなにいっぱい食べてはいけないよ。


130812_17
お、このベビーは?


130812_18
大きくなるとこうなります。アメリカバイソンのお子でした。


130812_19
たとえエランドといえども、この岩手の泥にまみれるとですね、まるで昔っからずっと岩手にいるような、実にいい風情になります。


130812_20
ヤクはさらに岩手の風土に似合ってる感じ。


130812_21
最後に巨大な草食動物エリア。ここにはもう、いろんなやつがごちゃまぜにいます。リャマでもピグミーゴートでもシカでもない、左にいるのはだれ?


130812_22
おおアメリカエルク、へえ〜って思いましたが、要するにワピチです。わらわらいるシカはアクシスジカ?ニホンジカも混じってる?ちょっと遠すぎてわからんかったです。バスも、もう巻きに入ってるし。

ところでここの地表がハゲハゲなのは、このひとたちがせっせと草を食べてしまったからだそうです。そりゃあ、草食獣がこれだけいたらあっという間に食っちまうだろうね。


130812_23
で、おしまいはサファリの王者、ライオン。


130812_24
ホワイトライオンとのことでしたが、言われてみると白っぽい。


サファリパークとしてどうなのよ、と言われるとまあいろいろあるわけですが、とにかく場所がいいので(わたしは北上川好き)、もう一度行って周辺ももうちょっと回ってみたいような気がもします。盛岡からも仙台からも遠い、というところが良くも悪くもここの特徴だよなあ。

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 23:32 | Edit

冬のライオン

[ Kujykushima Zoological & Botanical Garden is a small zoo in Sasebo, western Japan. The monkey zone's new facility is their best feature. Gibbons and Spider monkeys can move through that tall horizontal ladder. Unfortunately, I could not see them moving entirely because of cold and windy weather. Instead I got along with male Lion called Asahi for a while. ]

130130_01
撮ったのは昨年11月の初旬ですが、今が冬なんで、冬のライオンってことにします。


130130_02
ときどき、ライオンがとてもとてもいとおしく思える時があります。特にオス。


130130_03
ツメとぎ〜♪


130130_04
とぎとぎ〜♪


130130_05
ん?


130130_06
もう、この柱ボロくてとげへんなあ


130130_07
どうしたもんだか


130130_08
ほえてみっかな


130130_09
がぅ


130130_10
まあこんな感じね


130130_11
はっはっはー


130130_12
風がでてきた


130130_13
さぶ〜


130130_14
日がでてきた


130130_15
アサヒくん、タテガミにゴミついとるよ。


130130_16
というわけで、ここは九十九島動植物園。正式には西海国立公園九十九島動植物園森きらら、といいます。うわあずいぶん盛ったねえ。


130130_17
ハナ子さん。


130130_18
ふんふん


130130_19
森きらら名物、モンキーゾーン!


130130_20
フクロテナガザル発見。


130130_21
池の反対のクモザル側から見てみました。

しかし、肝心のモンキー様たちは、寒いのと風が強いのでぜんぜんお出ましになりませんでした。もっといい季節に行けよ〜>自分


130130_22
ヒトコブラクダのピノさん。


130130_23
人工哺育なので愛嬌ふりまきまくりです。


130130_24
石岳って呼んでたころのバス停発見!

だからどうした、と言われると別に何でもないんだけど、おお、今は石岳って言わないのかあ、と思っただけであります。

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 20:55 | Edit

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】