Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

鳥羽ラッコ・スナメリジュゴンにバイカルアザラシ

[ Actually, there is only one sea otter now at Toba Aquarium too. They lost their oldest sea otter in this April. And the male moved to another aquarium in March. So then, there is this female named May. I can't help hoping her long life. ]

141117_01
鳥羽水族館のラッコ、メイちゃん。


141117_02
ゲソジャ〜ンプ!


141117_03
今年になってメイの母ポテトが亡くなり、オスのロイズは繁殖を期待されサンシャインに移動。鳥羽もついに「ラッコ1頭体制」になってしまいました。

現実的に考えて、今から国内のあちこちでラッコがどんどん繁殖、ということは考えにくい。そうである以上、いま元気な各地の1頭飼育の個体にあってはその運動量を維持するなどして、可能な限り長生きしてもらうことを狙うしかない、ということがいよいよはっきりしてきました。残念なことですが、そういう段階に来てしまったのです。そしてこの問題はラッコに限ったことではなく、たまたまラッコが「曲がり角」を先頭きって走ってるだけなのかもしれない、ということを認識し、もっと広く知ってもらうことが大切なことと思います。


141117_04
タッチ。


141117_05
のびます。


141117_06
クチも見せてね。



・・・



141117_07
スナメリ親子。神々しい。


141117_08
スナメリの背中にイボイボがたくさんあることを初めて知りました。そしてその部位は親子のスキンシップに使われるのだそうです。


141117_09
何ともまあ、ひかえめなお知らせだことw



・・・



141117_10
ジュゴン水槽。なんかすごくにぎやか。このままアロハの柄になりそう。


141117_11
そんなやってえさに首をつっこんでると、


141117_12
まるで盆栽みたいです。



・・・



141117_13
地味派手なバイカルアザラシですが、新人さんが入ってました。


141117_14
ごは〜ん! ごはーん!


141117_15
つくづく巨峰のような、あんこ玉のような目です。


141117_16
上陸したいかも。


141117_17
さかなほしいかも。


141117_18
えー何するのー!



・・・



141117_19
昼のお食事にはウチムラサキが出ます。もらってざっと食べた殻はポイ捨てします。実にラッコらしい態度と言えます。


141117_20
しかし数に限りがあるので、貝の配給はあっという間に終わります。やっぱりそれでは足りないのか、結局、自分で捨てた殻をもぐって拾いに行くことになります。


141117_21
何だ空っぽかあ・・・

それ自分でさっき捨てた殻、ってのがわかってるのか、そうでもないのかw



141117_22
おやこんなところに氷が落ちている。


141117_23
もらった〜!


141117_24
わー、氷が分解した!

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 00:30 | Edit

海遊館ラッコ・カワウソつき

[ Finally, there is only one sea otter now at Osaka Aquarium Kaiyukan. They had kept the oldest sea otter in Japan until the end of last year. But she died at the age of 24 (estimated). These photos are remaining female named Pata. I hope she keeps healthy as ever. ]

141114_01
海遊館のラッコ、パタ。

日本最高齢ラッコだったエレンが昨年暮れに大往生を遂げて、ついに海遊館も1頭飼育になってしまいました。うーん。


141114_02
氷をもらいました。


141114_03
だいじそうに抱えています。


141114_04
ぼーっとしてます。


141114_05
カニ?ですよねえ。


141114_06
ばりばり。


141114_07
ぷかぷか。


141114_08
ばしゃばしゃ。


141114_09
ふぃ〜


141114_10
やっぱり1頭というのは、実態はさておき、さびしい感じに見えてしまいます。



・・・


141114_11
順番は前後しますが、ここは8F日本の森。


141114_12
ここの「コツメの滝」ですが、よく見るとかなり本格的な滝なんですね。今さら何言ってんだという感じですが、やっぱり良くできてるなあ。


141114_13
こんな立派な滝ですから、飛び込んで泳いだらそりゃあ楽しかろう。


141114_14
なんやねん。


141114_15
例の元気な4頭がずっと出てますが、ますますお元気そうでなにより。


141114_16
いい毛づやです。


141114_17
へへん。


141114_18
よっしゃあ!


141114_19
ごはんいくでえ!


141114_20
くれくれ。


141114_21
食った食った。


141114_22
食ったらまた泳ぐ!


・・・


141114_23
あそんでぇ〜!

5月生まれのお子様アシカですね。好奇心大爆発、おそうじのじゃましまくりです。お客さんも爆笑。


141114_24
ありゃ、つかまったぁ!

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 00:57 | Edit

新潟カワウソ・展示替え大作戦、その4

[ Second day of the Eurasian otter exhibit at Niigata City Aquarium Marinepia Nihonkai. They seem to be settling down to the new environment. ]

140404_01
新潟市水族館マリンピア日本海の「コツメ→ユーラシア展示替え大作戦」がつづきます。ユーラシアが搬入即展示されたその翌日もまた、しつこく見に行きました。


140404_02
やっぱり、


140404_03
上の方が気になる。


140404_04
えいっ!

というわけで、この問題はまだ解決してないのでした。


140404_05
細い流木を横に渡して突破できないようにしても、それでもまだ隙間から上がってしまうんです。ユーラシアの運動能力はすばらしいですね。隙間を完全にブロックするために、白いプラスチックの板(要するに、まな板だ!)が登場しました。たまたま見ていたお客さんは「え〜そんなんでいいの?」的な反応ですが、仮だからこれでいいんです。もちろんこのまな板は、あとでアクリル板に取り換えられました。


140404_06
泳ぐはジャンプするはで、2日目も活発。


140404_07
そんななかでも、しばしプカプカ泳ぎをする余裕が。


140404_08
ちょっとは慣れて、落ち着いてきたものと思われます。


そういえばカワウソしか出してませんでした。ちょっとご近所の様子も見てください。

140404_09
ラッコのクータン。


140404_10
ここのラッコ展示場は撮影しやすいです。


140404_11
せーの、


140404_12
タッチ。


140404_13
はい、イカどうぞ。


140404_14
次はゲソ。


140404_15
元気そうです。


140404_16
となりのバイカルアザラシ。こんなふうに陸上でのびた状態をはじめて見ました。一見バイカルアザラシに見えない。


140404_17
実はムギュも長いのだった。


140404_18
で、いつものバイカル顔に戻りました。


140404_19
で、またカワウソ展示に戻りまして、


140404_20
ふんふん


140404_21
背景の絵がコツメ用なので、少々マッチしなくなってしまいましたね。


140404_22
ま、細かいことは気にしない。


140404_23
アヤメちゃん。


140404_24
スミレちゃん。
みなさんよろしくね。


3日間もあいだ、お邪魔をいたしました>マリンピア日本海のみなさま

  • Posted by jsato
  • TB(0)
  • 23:36 | Edit

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

 メールはこちら

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡は上のメールフォームから、公開ツッコミなどはFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


  • ライブドアブログ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】