Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

ちばZOOフェスタ2013

[ The annual festival of the Chiba Zoological Park was held yesterday and today. Kawauso Friends participated it as usual. ]

131110_01
8月30日生まれのちびたち。

今年も千葉ズーフェス。昨日今日の開催でした。何だか忙しいらしいわたしは、今日だけこっそり参加です。


131110_02
天気がいまひとつぱっとしないの(あるいはそういう予報のせい?)で、今年はお客さんが少なめ。


131110_03
わたしはポスター作ったぐらいでぜんぜん貢献してませんが、カワウソフレンズブースです。かわまるくんのしつこいポスターの下には、はまうそさんのハラパングッズが初登場!


131110_04
こちらはフェルトうそでおなじみのkittoさんの売り場。もちろん初日にフェルトのもふもふカワウソは全部売り切れです。今年のラインナップはこっち↓で見てね。

あにまるカメラ:《ちばZOOフェスタ・2013》 に出展します!



【追記 2013. 11.11】こちらもすごいよ〜!初日の様子を見てね♪
あにまるカメラ:ちばZOOフェスタ終了!



131110_05
制作実演中のフェルトうそ原形。


131110_06
はまうそさんのねんどハラパン! 泳がせてはいけません><


131110_07
で、放飼場ではちびどもがわらわら。


131110_08
もうけっこう、ちょろちょろ動き回る感じです。でもまだくわえて回収される子もいます。


131110_12
わらわらわらわらわら


131110_09
いっぴきと目が合った!


131110_10
泉におちる〜


131110_11
おちないも〜ん。・・・と、そこに2匹がかなり手前まで出て来ました。ばしゃばしゃばしゃばしゃ!!!


131110_13
もう完全に釘付け状態!のカワウソファンのみなさん。




はっはっは、このカワウソ人気。
今日はレッサーに勝ったな。

131110_14
しらんがな。


131110_17
実は目下の敵はビロコウだったりする。


131110_15
で、一昨年と同じように3時前ぐらいに雨になって、


131110_16
そのままフェードアウトする今年のズーフェスでありました。


今年もまた、わざわざ遠方よりご来場くださったみなさま、お買い上げくださったみなさま、本当にありがとうございました。また来年もお会いできることを楽しみにしております。

竜王、きみはまだ旅立つには早すぎる

130131_01
間違いであってほしい、と願いつつ。











アミメキリンの「リュウオウ」死ぬ 千葉市動物公園 - MSN産経ニュース


 千葉市動物公園(若葉区)のアミメキリン「リュウオウ」(オス、5歳)が30日朝、死んだ。人間の年齢では20歳前後にあたり、死因は循環器不全という。

 同園によるとリュウオウは京都市動物園で生まれ、平成21年6月に千葉市にやって来た。サツキ(メス、14歳)とともに来園者の人気を集めていたが、26日朝に元気がない様子だったため展示を中止。治療を続けたものの、回復しなかった。同園は「人なつっこい性格だった。突然のことで残念」としている。














130131_02
2011年12月20日


130131_03
2011年12月20日


130131_04
2011年12月20日


130131_05
2011年12月20日


130131_06
2012年1月8日


130131_07
2012年3月10日


130131_08
2012年3月10日


130131_09
2012年3月10日






そして、わたしが撮らせてもらった最後の日、2013年1月23日。


130131_10
いつもの場所で、鉄なめ。左大腿部のあたりをケガしていることがちょっと気になったけど、それほど心配な感じではなかった。何か関係があるのかどうかはわからない。


130131_11
サツキさん(左)と、場所交代。


130131_12
ラストショット。






合掌。







130131_13
2012年11月11日


[ The local news say that young male reticulated giraffe named Ryuo died on Jan. 30. He was born in 2007 at Kyoto Municipal Zoo and moved to Chiba Zoological Park on 2009. A young giraffe's death is not a few loss to Japanese zoo's breeding program, I think. May his soul rest in peace. ]

千葉カワウソ・ちびうそ盛り・その2

[ Continuing story of five Oriental small-clawed otter pups at Chiba Zoological Park. Have fun! ]

130125_01
千葉市動物公園、今週のちびうそファイブの続きですよー。


130125_02
カワウソたちが昼寝をしている間に、他の動物を眺めに行くのはちょっとしたお楽しみですが、千葉でわたしが一番好きなのがここ。アフリカ草原ゾーンA、シタツンガとダチョウがいるところ。


130125_03
どちらかというと地味なレイヨウであるシタツンガですが、いつの頃からか、なかなかいいなあと思えるようになったのはここの展示のおかげです。


130125_04
何と言うか、あまり偉そうな感じがしないところがいいですね。あ、偉そう系なレイヨウも好きですがw。


130125_05
みんな普通のシカかなんかだと思って見てるんだろうなあ(自分もそうでしたw)。


130125_06
積雪の残る草原ゾーンでした。


130125_07
カワウソに戻ります。起きてますね。


130125_08
何だ何だ? 1、2、3、4・・・13、14。全員集合してるw


130125_09
今日は何かというと集合するねきみたちは。


130125_10
さ、そのまま今日も元気にドジョウタイム!


130125_11
面白いことに、ドジョウ投入の瞬間は、ちびうそファイブは寝室入口で待機なんですね。


130125_12
呼ばれるのを今か今かと待つ、ちびうそファイブ。


130125_13
まだかな〜?


130125_14
そっちからはドジョウ、来ないでしょw


130125_15
ようやく許可が出ました!よそ見してるともらえないよ。


130125_16
ふぎゃーっ、ふぎゃーっ(ドジョウくれ〜)


130125_17
もらったあ♪


130125_18
だれかドジョウください・・・


130125_19
食後のひととき。


130125_20
続いて午後の運動タイム。


130125_21
砂まみれファイブ。


130125_22
3頭ほど?泳ぎの練習してました。寒いのに偉いぞ!


130125_23
くわえてるんだか、


130125_24
口に付いてるだけなのか、


130125_25
わかんないねえw


130125_26
ポンタお父さんとちびうそ。


おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト