
岩手サファリパークのアミメキリン。
え?岩手県にサファリパークなんてあったっけ?と思ったあなた。わたしもそう思ったのでいっしょです。
なにしろできたのがわずか5年前。そして場所がまた岩手県の超はじっこ、宮城県との県境付近という実に微妙な場所。
何でまたそんな場所に、と思ったので、とにかく行ってみることにしました。結論から書きますと、北上川中流域の環境抜群なエリアの、広々とした丘陵地という、絶好のロケーションでした。よくぞこんないい場所を見つけたもんだ!

最近まではマイカーとバスを選べたようですが、今はバスのみになってます。それって動物がやんちゃな証拠ですな。

こういう注意書きって、何かがあったから掲出されるんですよね。

最初はベンガルトラ。この子はリラックスしてましたけど、他の子たちは何となく営業してました。まあ、お客さんがごはんくれるわけじゃないしね。

最初の草食動物エリアのブラックバック。

ボスのオスですね。ツノカバー付き。

若いオスもいます。

ムフロンあらわる。

あ、いっぱいいました。

チーターはやはり人気です。歓声が上がります。

そして、アミメキリン!

バスはおっちゃんのコテコテな解説付き。

キリンに横付け。

ちょうだいちょうだい!

んぐんぐ

ちょうだいってば〜
きみたち、ビスケットはそんなにいっぱい食べてはいけないよ。

お、このベビーは?

大きくなるとこうなります。アメリカバイソンのお子でした。

たとえエランドといえども、この岩手の泥にまみれるとですね、まるで昔っからずっと岩手にいるような、実にいい風情になります。

ヤクはさらに岩手の風土に似合ってる感じ。

最後に巨大な草食動物エリア。ここにはもう、いろんなやつがごちゃまぜにいます。リャマでもピグミーゴートでもシカでもない、左にいるのはだれ?

おおアメリカエルク、へえ〜って思いましたが、要するにワピチです。わらわらいるシカはアクシスジカ?ニホンジカも混じってる?ちょっと遠すぎてわからんかったです。バスも、もう巻きに入ってるし。
ところでここの地表がハゲハゲなのは、このひとたちがせっせと草を食べてしまったからだそうです。そりゃあ、草食獣がこれだけいたらあっという間に食っちまうだろうね。

で、おしまいはサファリの王者、ライオン。

ホワイトライオンとのことでしたが、言われてみると白っぽい。
サファリパークとしてどうなのよ、と言われるとまあいろいろあるわけですが、とにかく場所がいいので(わたしは北上川好き)、もう一度行って周辺ももうちょっと回ってみたいような気がもします。盛岡からも仙台からも遠い、というところが良くも悪くもここの特徴だよなあ。