Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

札幌市円山動物園 2310

240720_01
札幌円山動物園のコツメカワウソ、イヨカン!
昨年(2023年)10月の撮影です。またまた写真を寝かせてましてすいません


240720_02
起きました。お尻のハゲが特徴なのでイヨカンでしょう


240720_03
指しゃぶりショットしか撮れてないような気がする


240720_04
お、見たことある人が写ってるぞ
それにしても2頭とももうこんな歳か。そりゃこっちだって歳取るわけだ


240720_05
最近のカワウソ展示では、どこもこのように問題を告知する情報を出していただいて、本当にありがたく思っております


240720_06
サンは寝っぱなし。こんなとこで寝なくてもいいだろうと思うような場所で、こんな姿勢で寝なくていいだろうという姿勢で寝てます


・・・


さて、円山はかなり久しぶりなのですが、前回の記事↓は2015年でした

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 円山どうぶつ・オオカミ、それと熱帯動物館のこと

この時はかつての屋内展示場だった「熱帯動物館」がいよいよ最後だろうと思ってたわけです。ところが翌2016年に行ったとき(記事は上げてません)もまだ健在でした。新しいキリン館はすでにオープンしてましたが肝心のキリン(当時はマサイキリン)の移動が終わってなかった、という記憶があります。いろいろ大変だった、というか慎重を期したのでしょう

何でblogに上げてなかったのかと思ったら、スーパーカワウソレンズ(超望遠ズーム)を帯広のゾウ舎に降りる階段で落っことしてレンズが真っ二つ!になり、円山は広角だけで撮ってたからだった。うーん情けない記憶が蘇ってしまった


240720_07
で、あっという間にあれから7年経って立派なホッキョクグマ館ができていました


240720_08
リラが出てます。この時期はミドリグマです


240720_09
何で今までリラを撮ってないのかな?と思ってデータをひっくり返していたのですが、2015年は出産直後(リラは2014年12月生まれ)でホッキョクグマ舎には接近すらできなかった、ということなわけですが、よ〜く探したら2016年に撮ってるじゃない! 単にわたしが写真データに個体名タグを打つのをサボってたということがわかって何やってんだ自分


240720_10
すでに皆様ご存知の通り、ホッキョクグマ館は立体構造になっておりまして、


240720_11
リラ↑

水際のリラを下の階の水中トンネル内から見上げるとこうなります
え、分かりにくいですか?


240720_12
で、同じ視界にアザラシも入ってくるようになってます。もちろんホッキョクグマとアザラシが物理的に直接コンタクトできないようになってます

ん?この構造、前にもどっかで見ましたよ

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 円山カワウソ・はじめまして熱帯雨林♪

古い記事↑で恐縮ですが、2012年にコツメカワウソ展示が新設された時に、カワウソがアロワナと視覚的に混合展示になってました。水中で同じ視野に入るけど、物理的にはコンタクトできない異種混合展示ってことです。もう今はやめちゃってるようなんですが、それが大規模になってホッキョクグマ館で見られるようになった、と言えるのかも


240720_13
なかなかお金かかってます!


240720_14
上の階に戻って反対側を見ると、古いホッキョクグマ舎がまだ使われているのが見えます


240720_15
ララ母さん!
檻越しの写真はこの頃はblogに上げにくいので、今回はこれだけで失礼

・・・


240720_16
さて、2016年当時いろいろ苦労されてたキリン館の方も、さすがにもうすっかり馴染んでるみたいだったので、内部の写真は省略(キリンも外に出てたしね)


240720_17
さあ、ここで新しいゾウ舎を見ましょう♪


240720_18
こちらもたいそう立派な室内展示場ができてました


240720_19
そういう風に撮ってないのでのんびり〜な感じに見えますが、実はこの時期、子ゾウを見るために札幌市民の皆さんが大挙お集まりで、来場者エリア側は滞在時間制限ありの千客万来空間でした


240720_20
でもこれはもう、


240720_21
本当にこの時期しか見られませんから、


240720_22
頑張って見るしかないです!


240720_23
まだこれを食べ物とは認識してないでしょうね。元気にバリバリ踏み越えている姿がたまらん!


240720_24
というわけで、久しぶりの円山でした
しばらく2023年の記事を続けますね


円山どうぶつ・オオカミ、それと熱帯動物館のこと

[ Timber wolves at Sapporo Maruyama Zoo. I tried to identify the wolf father and his three sons. And Masai giraffes are in the snow. In the morning, during cleaning time, tropical animals go out and wait there a while. It also means that they can take a sunbath and a breath of fresh air at that time. ]

150228_01
札幌市円山動物園がつづきます。撮影は今年1月。


150228_02
オオカミたちは元気にしてるかな。


150228_03
ジェイ父ちゃん。イヌみたいに撮ってすいません。


150228_04
年々、毛が白くなってる?


150228_05
左のせがれ3匹と比べると、まだちょっと体が大きいようです。


150228_06
長男のルーク。


150228_07
左右の目の色が違うのとしっぽが短いので、いちばん見分けやすい。


150228_08
このふたつの特徴がなくとも、表情がいちばんゆるいため、やっぱり見分けやすい。


150228_09
ほっといて。


150228_10
で、問題はその弟たち。みごとにそっくりで、とっても見分けにくい。

去年までは識別をあきらめてましたが、新しい説明書きによると、ユウキ(左)は「目が薄い黄色」で、ショウ(右)は「目が濃いオレンジ」とあります。おお、これならわたしにも見分けられるぞ。


150228_11
あとショウ(右)の方が、毛がちょっと黒くて、目の下に逆さのまゆ毛みたいな部分がある。これで何とかなるか。

微妙な体の大きさの差(ショウの方が少し小さい)は現場ではわかりますが、写真になるとよくわからんので、どうしても部位の差を見つけ出す必要があります。


150228_12
ショウですね。


150228_13
ユウキですね。


150228_14
カラスとユウキ。父ちゃんとルークが仲よくゆるい系の顔なのに、どうしてショウとユウキは冗談通じないような顔なのか、不思議です。


150228_15
で、クマ方面へ移動。
ララさんが12月に出産したので、例によってこのエリアはロックアウトです。


150228_16
立入禁止は徐々に解禁されてまして、エゾヒグマ館には行けるようになってました。


150228_17
この巣穴に入ってるのをはじめて見た。


150228_18
さて、行くたびにこれが見納めか、と思って意外にしぶとく残っている熱帯動物館ですが、アフリカゾーンがいよいよ平成27年秋にはオープンしそうなので、ついに今回が見納めかも。


150228_19
朝いちのお掃除タイムには、みんな外に出されます。


150228_20
よっ! ヨダレ大将w


150228_21
雪の山とナナコさん。


150228_22
このコマにふさわしいセリフをどうぞ。


150228_23
このコマもセリフ募集中。


150228_24
熱帯動物館は内部の独特さ(円形に配置された大部屋の寝室)が見ものでしたが、実は外観もかなり特徴があります。しかしよく見ると壁面に保護ネットがかかっており、壁面の崩落があるのではないかと。凍結と解凍を繰り返す環境では、このような出入りの多い壁面処理はより劣化しやすいのでは。


熱帯動物館、現在の目で見ると十分な広さとは言えないものの、これだけ大きな空間をまとめて暖房する方式って、国内の動物園では他に類を見ない施設だったと思われます。

円山どうぶつ・ウメキチ!

[ Playful Malayan sun bear at Sapporo Maruyama Zoo. This five years old male bear named Umekichi is exhibited near the ASCO enclosure. ]

150227_01
先月末の札幌市円山動物園です。はやく上げないとまた月が変わってしまうぞ。


150227_19
前回のコツメカワウソが展示されているのが熱帯雨林館ですが、同じ部屋にはありえない近さにマレーバクがいます。こちらはお食事中のワカバちゃん。


150227_20
そしてかっこいい鳥、カンムリシロムク。


150227_21
白地に青って、ぜったいありえないカラーリングだよなあ。ぜったい専属デザイナーとか付いてる。


150227_02
そして、マレーグマの大将、ウメキチくん。上野出身、5歳。

多くの動物園のマレーグマはうろうろ動き回っているだけですが、ウメキチは違います。こどもの頃からやたらと好奇心旺盛で、ありえない行動に出てファンを湧かせてくれます。


150227_03
何かはじめました。


150227_04
ひょっとして、ドンゴロス着たいの?


150227_05
オランウータンなども布かぶりが好きですが、たいていかぶった段階で満足します。


150227_06
ここまで着ようとするのはウメキチだけかもしれません。


150227_07
ちょっと休憩。


150227_08
ウメキチの問題点は、つぎつぎに興味の対象が飛び移ることです。明らかにオレンジ色のブイに目線が行っております。


150227_09
いや、そんなことではいけない。


150227_10
何とかこのドンゴロスを着てやるのだ。


150227_11
ごそごそ。


150227_12
全身運動になってます。


150227_13
うおりゃっ!


150227_14
こんなもんでどうだ。


150227_15
あれ?この穴は何かな?


150227_16
びろーん。


150227_17
やっぱり穴も気になる。


150227_18
あれ、何か見つけた。

これだけ一人遊びをしてくれると、見ている方も楽しくなります。「セルフ・エンリッチメント個体」という称号を贈ります。

こちらもどうぞ。

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 葉っぱとウメキチ

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 上野カワウソ・マレーシア仲間


ところで、ここ熱帯雨林館の欠点は、温度だけでもなく湿度も高いので、冬場はうっかり外から入れません(レンズが曇りまくります)。なので、計画的に出入りしないといけない。



150227_22
となりの高山館は、それほど温度差湿度差がないので安心ですね。


150227_23
この時期、レッサーパンダはむしろ外のほうがいいみたい。


150227_24
次回はお外の動物を。


おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】